タグ

2009年3月18日のブックマーク (13件)

  • mixi終わったな。

    どうも「出会い」をキーワードにしたコミュニティをどんどん削除している模様。 その中身が健全だろうが不健全だろうが、「出会い」と書かれている物に関しては削除している様子。 たとえば「○○県の友達を作ろう」とか、そういったコミュニティ。 mixiが始まったころからあるような老舗のコミュニティや、 参加者数5万人を超えるような大規模コミュニティも削除されている模様。 但し、「出会い」と書いてあってもTOPページに「このコミュニティは出会い系ではありません」と一文添えて、 今までのオフ会などのイベントトピを削除してしまえばそれは削除対象にならないようだ。 mixiが削除に至った理由というのは、2008年12月に施行された「出会い系サイト規制法」が元だったようだ。 (「出会い系サイト規制法」施行により、利用規約も改定された) コミュニティ管理者がmixi運営事務局に対し申し開きすることは一切できず、

    mixi終わったな。
  • NHK,twitter, san-jyo Ustream.TV: twitter,NHK,TV,BS.

    Here is your embed code (Copy and paste in your page or blog) <embed flashvars="autoplay=false" width="400" height="320" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.ustream.tv/flash/video/1259516" type="application/x-shockwave-flash" /><a href="http://www.ustream.tv/" style="padding:2px 0px 4px;width:400px;background:#FFFFFF;display:block;color:#000000;font-weight:normal;fon

  • 「俺ね、5年以内に起業して年収1000万超えるから。」 : 旧機械

    って言っていた同級生のD君は今頃どうなっているだろうか。彼のプランでは今頃年収1000万を突破しているはずだけど。 職場で来年度の新卒配属がどうのという話を聞いて彼の事を思い出したので、特に大したオチのない体験談を長々と書きます。 強いて言うなら、長らく会っていない友人から突然連絡が有ったら気をつけようね、という話。 「もしもし、○○(俺)君? 俺分かる? Dだけど」 「うぉ、Dちゃん!? 久しぶりー!!」 D君は地元の友達。幼稚園から中学まで同じ学校。地区のソフトボールチームや中学の部活なんかも一緒。特別仲が良かったというわけでもないが、互いに遠慮せずに話ができる間柄。 「○○君、今五反田なんだって? 俺近くに来てるから飲もうよ」 「おー、行く行く」 ってんで、五反田駅で待ち合わせ。中学卒業以来、約10年ぶりに会うD君は整髪料でびっちり固めたオールバックにダブルのスーツ。 ……お前当に

    「俺ね、5年以内に起業して年収1000万超えるから。」 : 旧機械
  • CNET Japan

    人気の記事 1タクシーかライドシェアか、newmoの答えは「両方やる」--まず大阪で秋にサービス開始 2024年03月07日 2アップル、Epic Gamesの開発者アカウントを停止--アプリストア提供が不可能に 2024年03月07日 3気分は超能力者?「HONOR Magic6 Pro」のアイトラッキングを体験 2024年03月07日 4イーロン・マスク氏「日は消えてなくなる」X投稿再び--過去最低の出生数を受け 2024年03月01日 5「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 6楽天モバイルが学割「最強青春プログラム」--家族割と併用可、0〜22歳が対象 2024年03月07日 7パナソニック、マイクロLEDを使った次世代照明--光のデザイン革新へ 2024年03月07日 8「iOS 17.4」ベータ版、118の新しい絵文字が登場

    CNET Japan
  • Ad Innovator: Googleを脅かす創造的破壊

    ブログTHINK/Musingsで、Pridigy、AOL、Yahoo!、eBayの衰退を生んだオンラインビジネスの創造的破壊がGoogleにも押し寄せているのではと提示している。検索は、分化が進みつつあり、ビデオ分野はYouTubeを買収してGoogleは押えたものの、Twitterをはじめとするリアルタイムコミュニケーションサービスがリアルタイム検索という、その検索が行われる前に何が起こっているのかが重要になり、そのデータのかなりの部分はTwitterから来ることになり、またTwitterなどにはユーザーのソーシャルコンテクストなども加わり、Googleなどアルゴリズム型検索の限界では、という主張だ。 ソース:THINK/Musings: Creative destruction … Google slayed by the Notificator? February 16, 2009

  • Ad Innovator: Facebookは、利用規約についてコミュニティと戦い、敗れた

    今週月曜にFacebookの利用規約がユーザーの上げるデータやコンテンツをFacebookが所有するという形に変わった、あるいはユーザーがFacebookを脱退してもその後もデータやコンテンツを使えるなどというレポートがあってから、オンラインで非難運動などもあり、Facebook CEO Mark Zuckerburg氏がブログで鎮静化のためのコメントを上げ、元の利用規約に戻すことで事態は収まったようだ。いすれにせよ、オンラインで簡単にコンテンツを上げることができたりする環境になり、個人も企業もデジタル環境で残す足跡についての責任について考える必要が出ている、とAdAgeのコラムがまとめている。 ソース:AdAge: Facebook Serves as Own Example of How Web Bites Back February 18, 2009 in Social Networ

  • Ad Innovator: ソーシャルメディアの悪夢3つ

    でも今、Google JapanによるPayPerPostキャンペーンやそれによってPageRankが下がっていることが話題になっているが、iMedia Connectionに元PayPerPost社が絡んだブログキャンペーンとTwitter、バイラルでの悪夢のような出来事と、それから得られるレッスンがまとめられている。 ブログ~KMartのブログキャンペーンが炎上 ブロガーはどのように広告主との関係を作っているかを明記 ブログで炎上したらまずブロガーが対処する Twitter~Fedex担当のPR会社幹部がTwitterで書いたことが問題に 個人的な行動と企業社員としての立場が入り組むことを理解 すべてのメディアがソーシャルになっており、プライベートなメールなども公開される可能性が バイラル~NYTimes紙ジャーナリスト用のソーシャルメディアポリシーがオンラインで一気に拡がる オン

  • Ad Innovator: Twitterの始まりはノートパッド

    LA Timesに、今、アメリカ人の11%が使うマイクロブログサービスTwitterの興りについて。創始者Jack Dorseyに2000年にノートバッドに書いたメモの説明を受けている。トラックやバイクメッセンジャーが荷物を持って行き来する都市の機能に魅了されたが、普通の人がそこにいないことに気づき、それがTwitterにつながったということだ。 ソース:LATimes: Twitter creator Jack Dorsey illuminates the site's founding document. Part I February 19, 2009 in Social Networking | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6

  • Ad Innovator: アメリカでPodcastはメインストリームに

    ここのところあまり話題にあがらかなかったPodcastだが、メディア会社がコンテンツを提供しており、着実に増え、2008年には1740万人が毎月ダウンロードしていたのが、2013年には3760万人に伸びることが予想され、「メインストリームになる」とeMarketerのシニアアナリストは答えている。18-29歳男性が最もPodcastをダウンロードしている層のようだ。 ソース:eMarketer: Podcasting Goes Mainstream March 4, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef0112792cd27228a4 Listed bel

    emihal
    emihal 2009/03/18
    ラジオ文化が背景かな。
  • Ad Innovator: Twitter、アメリカで月33%の成長

    オンライントラフィック調査のCompeteによると、アメリカでのユーザーは800万で、一ヵ月に33%伸びたという。ブログSocial Timesでは、年末までに5000万人を超えるのではと予想している。 ソース:Social Times: Twitter Has A Big Month, Grows To Over 8 Million U.S. Users March 9, 2009 in Social Networking | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef011168ce9f27970c Listed below are links to weblogs that reference Twitte

  • Ad Innovator: 今、新聞社を買うRupert Murdoch

  • Ad Innovator: FacebookからのトラフィックがGoogleからを超える

    オンライントラフィック調査会社Hitwiseによると、Googleに比べて1/3程度のユニークビジターを持つFacebookが、昨年の終わりぐらいからセレブニュースサイトPerezHilton.com 、Dlisted, ママのためのサイトCafeMom, イベント招待サイトEvite, ビデオサイトTagged.com, Twitterなどに、Googleを超えて最もトラフィックをもたらすリファーラーになっているという。PerezHilton.comでは、8.7%のトラフィックがFacebookから、7.6%がGoogkeからで、この変化は検索広告費がソーシャルメディア広告費にシフトを促すのではという意見も出ている。 ソース:AdAge: Facebook Sending More Traffic Than Google to Some Sites March 10, 2009 in O

  • Ad Innovator: ブログ検索でTwitter検索がGoogle Blog検索を超えた?

    リアルタイム検索とソーシャル検索という2つのトレンドが、検索分野を大きく変えつつあり、Googleにとって脅威になるのではという話題が広がっているが、リアルタイム検索分野ではTwitter検索のトラフィックが、GoogleBlog検索を超えつつあるというチャートがMicroPersuasionに掲載された。ソーシャル検索分野では、現在、FacebookとTwitterは、ネットワーク全体での検索を行っているが、もしその検索が自分の信頼している人々の間だけの情報からの検索になったら、検索分野は大きな変化を迎えるだろう、とまとめている。 ソース:MicroPersuasion: Twitter Search Traffic Poised to Eclipse Google Blog Search March 12, 2009 in Weblogs | Permalink TrackBack