元イスラエル兵で、現在は埼玉県皆野町に暮らす木工職人のダニー・ネフセタイさん(67)は母国のガザ侵攻に心を痛め、書籍やSNSなどで非戦を訴えてきたが、その姿勢は時に強く難詰される。他国を見渡しても、イスラエルへの批判自体がご法度とされ、意見の表明すら難しい事態が生じている。どう考えるべきか。(西田直晃)

元イスラエル兵で、現在は埼玉県皆野町に暮らす木工職人のダニー・ネフセタイさん(67)は母国のガザ侵攻に心を痛め、書籍やSNSなどで非戦を訴えてきたが、その姿勢は時に強く難詰される。他国を見渡しても、イスラエルへの批判自体がご法度とされ、意見の表明すら難しい事態が生じている。どう考えるべきか。(西田直晃)
病気やけが、老化などで生活機能が低下した患者の回復を助ける「リハビリ専門職」の賃金は20年来、横ばい状態が続く。この間、同じ国家資格でも看護師や薬剤師などの賃金は増加傾向にあり、医療や福祉、介護分野における「職種格差」が広がっている。春闘の季節、政府が経済界に「物価上昇を上回る賃上げ」を呼びかける中、リハビリの現場でも待遇改善を訴える声が大きくなっている。(佐藤航) リハビリ専門職 「座る、立つ、歩く」など基本動作の回復や維持を支える理学療法士、「食事、入浴、家事」など生活動作の回復や社会復帰をサポートする作業療法士、言葉を使ったコミュニケーションの訓練や検査を担う言語聴覚士、視覚の矯正訓練や検査に携わる視能訓練士などがある。これら主要4職種はいずれも国家資格。厚労省によると2022年末現在の有資格者数は理学療法士が約20万2000人、作業療法士が約10万9000人、言語聴覚士が約3万80
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
2023年10月7日から始まったとされるパレスチナ・イスラエル戦争ですが、兎に角デマが多い。筆者が把握しているだけでデマの数が3桁行きそうであり、ウクライナの件と比較しても多く、その勢いも衰えません。これはもともと過去を現在に見せる時系列を操作したデマや、別の場所をパレスチナ・イスラエルの話に変えたデマに使用できる素材が豊富である事も一因ですが、兎にも角にもデマが多い。超多い。一時は遡れる限りを網羅してみようと思ったものの超々々々めんどくさいのでそれはひとまず控える。なので、今回のデマの一つの特徴としてあるAI生成画像によるデマをいくつか紹介していきます。 手をあげる少年の画像 上記の画像ですがこれは10月29日ごろから流布が見られます。バズるのは31日ごろからですが。一見するとそこまでの不自然さを感じはしませんが、挙げている左手は6本であり、またシャツのパレスチナ国旗が間違っていることか
いよいよ本格的な梅雨がやってきました。雨は嫌ですが、少なくとも暑くはないですからね(笑)。なるべく良いことだけを考えて日々を過ごそうと思っています。 アムネスティが今、映画『マイスモールランド』の無料上映会を全国でやっています。 映画『マイスモールランド』無料上映会 東京・上智大学 四谷キャンパス 6月23日(金) 18:00~21:00https://t.co/Vnf6WU4aiR— 杉山敦 (@tuktukcafe) 2023年6月11日 マイスモールランド 嵐莉菜Amazon この映画で描かれているように今でさえ、日本で生まれ育った子供が親と引き離されたりする。入管では拷問もどきの暴力が行われる。まともな医療を受けないまま、亡くなったウィシュマさんの例は言うまでもありません。 ●閲覧注意。これは映画ではなく現実です(怒)。 昨日、有志議員意見交換会の中で初めて公になった入管職員による
土曜日は川崎へ。入管法改悪反対デモ。 今回も朝刊代わりに朝の更新です。 今 国会では人権を無視した法律の改悪の準備が進んでいます。なのにマスコミのまともな報道はTBSの『報道特集』と『報道1930』くらいです。 今日、午後5時半からの #報道特集 前半の特集は・・・ 【入管法改正…維新議員発言の波紋】 入管法改正をめぐる 国会議員の発言にあがる怒りの声。 苦悩する支援の現場は今…。 「本当に誰か、助けて…」 予告動画をアップしましたので、ぜひご覧ください #TBS #JNN pic.twitter.com/BQDbuabHrT— 報道特集(JNN / TBSテレビ) (@tbs_houtoku) 2023年5月27日 newsdig.tbs.co.jp とりあえず自分なりにやれることはやろう、と思っています。高円寺、渋谷に続いて、入管法改悪反対のデモに参加するのは3度目です。 #0527川
https://twitter.com/ChannelShihtzu/status/1651871128275779584 っていう参政党支持者のツイートが拡散してて(アカウント名が長いので以下「チロ」氏と記述。)、 https://twitter.com/ganaha_masako/status/1658875945443545090 そこに我那覇真子が乗っかり、インタビューしてたことにより「介護施設でジェンダーレス更衣室&トイレ化によって職員が辞めた」というデマが広がりました。ただ、これに対しては埼玉県の大野知事が直接否定したことにより、埼玉新聞などで記事になり以下のように記述。 拡散されている情報は、県内の高齢者介護施設にジェンダーレストイレとジェンダーレス更衣室が設置され、施設長が「埼玉県知事からお褒めのお電話を頂いている」と、抗議した男性・女性職員らに対して使用を迫り、複数の職員
朝鮮半島をめぐる東アジアの合従連衡 そのころ、大陸でも動乱が続いていました。まずは新羅の朝鮮半島統一です。当時の朝鮮半島は、北の高句麗、西の百済、東の新羅が合従連衡がっしょうれんこうを繰り返していた朝鮮三国時代にあたります。 基本的には西の百済が日本と組んで、新羅と戦っていたのですが、618年に中国大陸で唐が成立し、高句麗との緊張が高まると、新羅は唐に朝貢して同盟関係を結び、唐・新羅連合軍は660年に百済を攻め滅ぼすことに成功しました。 国を失った百済の王族・貴族が日本に亡命して中大兄皇子に援軍を求め、それに応えて日本は黄海で唐・新羅連合軍と交戦し、惨敗します。これが有名な白村江はくすきのえの戦い(663年)です。唐の日本遠征を恐れた天智天皇は内陸の近江大津宮おおつのみやに遷都し、九州の守りを固めました。 ところが、唐の日本遠征は実現しませんでした。新羅との関係が急速に悪化したからです。百
研究力低下の「特効薬」に頼ろうとしない日本 しがらみのない国際機関による政策評価で復活したドイツに学べ 永野博 政策研究大学院大学客員研究員、日本工学アカデミー顧問 国の向かうべき方向は政府が政策を立案し、実施することで実現していく。どの国でも、またどの分野でも政府は毎年、新たな政策を考え、予算をつけ、税制を変え、新しい制度を導入している。科学技術・イノベーション政策においては、基礎研究、教育制度、若手研究者の養成、研究機関間の連携、産学連携、起業の支援などについて繰り返し新政策が発表される。 政策の全体についても、科学技術の分野では5年ごとに科学技術・イノベーション基本計画が閣議決定され、関連する政策がレビューされ、新たな計画が作られる。科学技術政策は相対的に透明性が高く、外部から政策の全貌(ぜんぼう)が見渡せる分野である。それにもかかわらず日本の研究力、国際競争力は低下の一途をたどって
https://twitter.com/Daisuke_F369/status/1643647859911430149 以前、「和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について」という記事でこのダイスケなる人物について少し触れましたが、今度はGHQによって「あおうえい」が「あいうえお」になったとか馬鹿げたことを言っていたわけです。全文は長くなるので引用しませんけど(本題とは別で1ツイート4000字なげえ)、GHQ以外のネタはネットの言霊スピリチュアル系信仰の話を寄せ集めたもので特に新規性がある話をダイスケはしてません。あえて言うならばGHQを絡めたのがダイスケのオリジナリティ。しかし困ったことにそれなりにバズって信じてしまった人間がいるようで検索にも出てくるように。 「魂の目覚め」はただのツイート貼り記事なので置いといて、「言靈が意図的に封じられている?」というnote
https://twitter.com/tweetsoku1/status/1639751512334258182 https://twitter.com/moeruasia01/status/1639796174558306305 ここら辺が主な震源地とは言えて、それはともかくとしてこの件については篠原修司氏による「「日本の岸田総理から呪術の板を貰った」はデマ。ゼレンスキー大統領の投稿に必勝しゃもじの記載なし」で説明されているので多くは語らないのですが、ちょっと補足程度のメモ。 まずこの件は篠原氏の記事から抜粋すると、 このデマは3月26日に匿名掲示板『5ちゃんねる』のニュース速報板に投稿されたものが始まりです。 とあり、ツイッ速の記事は「【朗報】ゼレンスキー「岸田総理大臣から呪術の板を貰った。ありがとう岸田総理!」」(3月26日3時55分)がネタ元スレッドで始まりは次のようなもの。 1
スマホが普及した2010年代、世界はどのように変わったのか。トロント大学のジョセフ・ヒース教授と映画評論家ジョナサン・ローゼンバウム氏のインタビューを収録した『アメリカ 流転の1950-2010s 映画から読む超大国の欲望』(祥伝社)から、一部を抜粋してお届けする――。 スマホ画面のポケモンに夢中になった人々 2016年7月12日深夜。オハイオ州ペリー原発の敷地内に何者かが侵入するという事件が発生する。 そこで彼らが探していたのは……、そう、ポケモンだ。 「ポケモンGO」はAR(拡張現実)技術を活用し、現実の風景とゲームの風景を重ね合わせ、その中でキャラクターであるポケモンを探せるスマホゲーム。任天堂が開発したこのゲームは、この年アメリカでも配信が開始され、発売から1カ月で「売り上げ」「ダウンロード数」「売上1億ドルへの到達期間」など5つものギネスを更新し、社会現象にまで発展した。 夢中に
「少子化最大の理由は晩婚化」 「一番、大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化していることです」 自民党の麻生太郎副総裁が、地元福岡県で開かれた講演会で少子化の最大の原因が晩婚化にあるという持論を展開したと報じられた。「今は(女性の初婚年齢が)30歳で普通」だとし、複数の子どもを出産するには「体力的な問題があるのかもしれない」と述べたという。 SNS上ではこの麻生発言に対して批判が相次いでいる。「少子化を女性のせいにしている」「生まない女が悪いと言いたいのか」といった反応だ。過去にも失言の多い麻生氏の発言だけに、政治家として無責任だと捉えられた面もあるのだろう。 だが、晩婚化が少子化の原因だという麻生氏の指摘も完全な間違いというわけではない。問題は晩婚化が進まざるを得ない社会構造と、晩婚化が少子化に直結している現状にあるのではないか。 もちろん、経済問題が大きいのは間違いないが、児童手当
大寒とはいえ、今週の寒さには参りました。 昔はもっと寒かったとは思いますが、今週の東京の最低気温、マイナス3度でも死の危険すら感じます(笑)。我ながら人間の感覚なんて相対的、いい加減なものです。夜明け直後の富士山も寒々としています。 この前 赤坂で入った店で珍しや、モルドバのワインが出てきました。 お店の人が『以前は普通のラベルだったが、年末に輸入したらワインのラベルがウクライナカラーに変わってた』と言ってました。題して『フリーダム・ブレンド』(笑)。 ワイン自体は手ごろだし、ジューシーでかなり美味しかったんですが(笑)、旧ソ連のモルドバの人もウクライナへの同情は大きいんだな、と改めて思いました。明日は我が身、だからです。 ロシアの侵攻当初から、和田春樹や想田和弘のようなバカ左翼は『ウクライナはさっさと降伏しろ』と言ってます。 軍事力に圧倒的な差があるならさっさと降伏、という選択肢はありま
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
岸田文雄首相は「異次元の少子化対策に挑戦する」と表明した。柱となるのは、①児童手当を中心とする経済的支援強化、②幼児教育や保育サービスなどの支援拡充、③働き方改革で、6月の「骨太方針」の策定までに、将来的な予算倍増の大枠を提示するとしている。 出生率を高める政策で成果を上げているのがフランスだ。とくに2010年に合計特殊出生率が2.03人に達したことから、日本のみならず、少子化に苦しむ多くの先進国がフランスで実施されている家族政策に注目した。 では、フランスの政策は何が成功しているのだろうか。 家族政策に多くの予算を投じる フランスも1993年から1994年にかけて出生率が1.65まで落ち込んだ。筆者が5人の子どもの子育てをフランスで開始した時期と重なる。ミッテラン政権末期で手厚い社会保障が実りを迎えておらず、移民家庭は子どもを増やした一方、白人カップルの少子化に歯止めがかからなかった時期
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く