タグ

ブックマーク / www.1101.com (18)

  • 動機がなくても生きていい。『伴走者』出版記念トークイベント- ほぼ日刊イトイ新聞

    1971年、兵庫県生まれ。作家、広告プランナー。 NHK職員時代に開設した広報局ツイッター 「@NHK_PR」が人気を呼び、 「中の人1号」として話題になる。 2014年にNHK退職し、 現在は執筆活動を中心に広告や テレビ番組の企画・制作・演出などを手がけている。 著書に『中の人などいない』『アグニオン』 『たちの色メガネ』、 最新作には障害者スポーツをモチーフにした 『伴走者』がある。 糸井 小説の後編は「冬・スキー編」ですが、 あのアルペンスキー競技も、 パラリンピックで中継されたら見たいです。 見えない人とペアで滑るのって、 「どうやってるのかな」という、 単純なスポーツ好きの人としての興味もあるし。 浅生 いちばん原始的なのは、 伴走者が腰にスピーカーを着けて滑る、 というやりかたですね。 糸井 ああ、そうだ、そうだ。 書いてあった。 浅生 伴走者が選手の少し前を滑って、 「

    動機がなくても生きていい。『伴走者』出版記念トークイベント- ほぼ日刊イトイ新聞
    en30
    en30 2018/03/26
  • 甦るヴェイユ 吉本隆明の183講演 - ほぼ日刊イトイ新聞

    フリーアーカイブ 183回の講演、合計21746分の 吉隆明さんの声をここに集めました。 無料無期限で公開します。 いつでも自由に、何度でも、 お聞きください。

    甦るヴェイユ 吉本隆明の183講演 - ほぼ日刊イトイ新聞
    en30
    en30 2017/09/24
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 だんだんとさ、 宮さんもそうなんじゃないかと思うんだけど、 じぶんが褒められるかどうかとかは、 もう、ぜんぜん気にならなくなってきていて。 宮 ああ(笑)。 糸井 褒められた瞬間くらいはうれしいけど、 それより、ちょっと離れたところで 仲間がいい仕事をしたときのほうがうれしい。 だから、もう、「我こそは!」という部分は なくなってきてるじゃないですか。 宮 そうですね。 まぁ、けなされるのはいやですけどね。 糸井 でも、ケンカなんかしたくないし。 その意味では、どんどん、もう、 「南無阿弥陀仏」と言うだけ、みたいな、 そんな感じになってる。 で、たぶんみんなも、いずれそっちに行くんですよ。 無理にケンカもしたくないし。 それはもう、山内さんのなかに芽がありましたよね。 「うちはケンカは弱いから しなくてもいいようなことをするんや」って おっしゃってたじゃないですか。 宮 たし

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    en30
    en30 2016/01/04
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 全体の2割の商品の利益が 残りの8割を支えているとして、 その「2割のもの」が 宮さんの言う「筋がいいもの」ですよね。 宮 はい。 糸井 「筋がいい」という話は 宮さん、ずっとしてますよね。 もう、30歳代のころから。 宮 前からしてますよね、ずっとね。 糸井 で、その都度、 「まぁ、わかんないんですけどね」 って言いながら、ちょっとずつ、 ことばになってきているというか。 宮 わからないので、デカの勘とか言ってます(笑)。 ここ数年でわかったことでいうと、 「筋がいいね」って言ったときに 「うん」って言う人と言わない人がいて、 それは、趣味の問題ではなくて、 「同じ問題意識を持ってるかどうか」なんです。 糸井 あーー、うん、うん。 宮 そこの共有ができている人だと、 「筋がいい」の意見が合う。 まったく合わない人は そもそも「問題意識」が合ってない。 糸井 それは、そう

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    en30
    en30 2016/01/04
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 任天堂という会社は、 新しいことに取り組むときに、 「会社ごと買ってくる」、 みたいなことをしないですよね。 宮 そうですね。 基的には、社内でできるようにする。 糸井 それは、風土だね。 まあ、当然、外のひとたちとも 仕事はするんでしょうけど、 「社内でつくる」が基。 宮 社外の方とももちろんやります。 けど、その場合は仕事として 発注するかたちになるので、どうしても 「納品のために」動いてしまいます。 まったくはじめてのことを学ぶとか、 ある種のチャレンジをするとか、 外と組むのはいいこともたくさんあるんですけど。 糸井 外と組んでつくることも、 最終的には、社内の力にしていく というのが理想なんでしょうね。 会社の経験が深まるというか、 任天堂という体内に経験が蓄積される。 宮 そうですね。 社内でできるようになると、 つくりながらどっちに行くか様子を見る、 みたいな

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    en30
    en30 2016/01/04
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 そうだ、今日のテーマは 『スーパーマリオメーカー』なんです。 宮 そうでした(笑)。 糸井 ぼくもちょっとコースをつくってみたんですけど、 たのしかったなぁ。 つくって、ちょっと遊んでみて、 じぶんでつくったのにじぶんで なかなかクリアーできなかったりして、 いろんな角度から、おもしろいんだよね。 宮 そうなんですよ。 だから、大勢でたのしめるんですよね。 糸井 そうそうそう。 宮 『マリオメーカー』の特長は、 「つくる人」と「遊ぶ人」の 両方のたのしさがあることなんですけど、 それに加えて「見てる人」がいるっていうのが もうひとつ、大事なことで。 糸井 そうそうそう。 つくってるのを「見てる人」もおもしろいし、 遊んでるのを「見てる人」もおもしろい。 宮 うちも、社内にゲームコーナーみたいな 場所があるんですけど、 いつもはだいたい同じメンバーが 同じようなゲームをしてるん

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    en30
    en30 2016/01/04
  • 宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。

    糸井 宮さんは「クリエイティブフェロー」という 役職になったんですよね。 宮 そうです。 といっても、仕事がまったく変わったわけではなくて、 まずは、じぶんのやりたいことをやって、 あとは、ひとつひとつの現場を見るというよりも、 うまくいってないところを見つける、という感じで。 糸井 いままでやってたことと似てはいますよね、きっと。 宮 似てますね。 じつは、この新しい組織の体制というのは、 急にできたわけではなくて、 ここ何年か取り組んでたことなんですよ。 もともとは、 岩田さんといっしょにつくったものなんです。 まぁ、その中軸に岩田さんがいましたから、 そこは大きく考え直しにはなったんですが、 全体の切り替えというのは、 わりとすっきりと進みました。 糸井 簡単にいうと、若いチームが のびのびとつくっていくかたちになるのかな。 宮 そうなるといいと思ってます。 やっぱり、30代

    宮本 茂 × 糸井重里 ひとりではつくれないもの。
    en30
    en30 2016/01/04
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -梅田望夫x岩田聡x糸井重里 1 主体的に時間を使わない限り、人生はすぐに終わってしまう。

    そうですね。 糸井さんと梅田さんが 会ったことがないというので、 一度会っておいたほうがいいんじゃないですかと。 まぁ、それだけのことなんですよね。

    ほぼ日刊イトイ新聞 -梅田望夫x岩田聡x糸井重里 1 主体的に時間を使わない限り、人生はすぐに終わってしまう。
    en30
    en30 2015/10/09
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 4 適切な大きさの問題さえ生まれれば、 問題は自然と解決する。

    そうです、そうです。 ぼくは、「Ruby」という オープンソースのプログラムをつくった まつもとゆきひろさんという人に 「オープンソースの秘密」について うかがったことがあるんですけど、 彼がとても興味深いことを言ってたんです。 どういうことかというと、 彼にはまず、つくりたいものがあるんですね。 誰かのために、というのではなく、 「自分はこういうものがつくりたい」と思って ひとりでダーッとつくっていく。 そうすると、自然に適切な大きさの 問題が生まれていくというんですね。 たとえば、自分のつくりたいことが、 この机いっぱいくらいの大きさだとすると、 「この机いっぱいの大きさのものをつくる」 と宣言してつくりはじめるんだけど、 人間ひとりのできることには限界があるから、 まあ、一部分だけしかできない、と。 そうすると、あいつが言ってたのに できてないところがここにあるぞ、とか、 つくったと

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。 4 適切な大きさの問題さえ生まれれば、 問題は自然と解決する。
    en30
    en30 2015/10/08
  • ほぼ日-任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。(第11回)電脳部長回顧録

    Some of our new staffs may not know, but Mr.Iwata was one of the start-up members of Hobonichi.

    en30
    en30 2015/07/16
    “リーダーは、どの程度大変かということを漠然と知りつつも、わからない振りをしてやる必要がある。「なんとかなる」という前提で すべてが動いているからこそ、 みんなが「なんとかしなきゃ」と思う”
  • ほぼ日-任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。(第08回)王様と奴隷

    さんの話に戻りますけど、 「お客さんは、わかってくれない」 というのを前提にして ものをつくっていくという宮さんの姿勢は、 ふだん、ぼくがやっていることに近いんです。 「コミュニケーションの前提は ディスコミュニケーションである」って、 ぼくはよく言うんだけど、 お客さんって身内ではなくて、 いわばすれ違う通行人のようなものだから、 理解してくれないのがふつうだと思うんですよ。 だから、宮さんが 「ポンと渡しただけで遊べるようにつくる」 というのとまったく同じで、 まずは絶対、誰にでもわかるようにつくりたい。 Bringing the subject back to Mr.Miyamoto, his premise when creating something seems to be "Don't think your consumers are willing to under

    en30
    en30 2015/07/16
    「王様と奴隷」の話。「考える奴隷の仕事」のおもしろさ
  • ほぼ日-任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。(第07回)プログラマーとしての思考モデル

    ちょっと古い話になるけど、 『MOTHER2』というゲームの開発が 破綻しかかっていたときに、 岩田さんが助っ人として現れて、 ぼくらに向かってこう言ったんです。 「これを、いまある形のままで、 直していくなら、2年かかります。 でも、イチからつくっていいなら 1年以内にやります。 どちらにしますか?」って。 When the MOTHER 2 (EarthBound) project was about to fall apart, you came in to help, and this is what you said to us. "It will take 2 years to fix this keeping what you have built up. If we start from scratch, it will take only a year. What do

    en30
    en30 2015/07/16
    問題を1個ずつ片付けていくのではなく、道具をつくり、あとはやるだけという状態に
  • ご褒美を見つけるという才能 - HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

    There are those things that you can continue doing, and those that you end up quitting. For example, I think everyone has tried to become fluent in English, at least once in their life.

    en30
    en30 2015/07/16
    “自分が注ぎ込んだ苦労やエネルギーよりも、 ご褒美の方が大きいと感じられるか否かで続けられるか挫折するかが決まる。才能というのは、 「ご褒美を見つけられる能力」”
  • ほぼ日-任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。(第05回)人は得意なことをアピールする

    つらそうなことをやめさせて、 得意に思えることだけをやらせたいけれども、 一方で、いまの会社って、 「苦しそうなことをやっているからえらい」 っていう変な価値観がありますよね。 There exists an odd value that "the more pain you put in, the better", don't you think? I think you should just do what you're good at, and drop the opposite. ありますね。 残業してないやつより 残業してるやつの方がえらい、みたいなね。 あいつは早く帰ってるけど、 オレは遅くまでがんばってる、 みたいな言い方をしたりしますけど、 当は、それ、間違いなんですよ。 だいたい人間って、 自分の得意なことと他人の不得意なこと比べて 不公平だって文句を言うんですよ。

    en30
    en30 2015/07/16
    “その「最低限のこと」を なるべく小さくすることが、 経営者として正しいんじゃないかな”
  • ほぼ日-任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。(第02回)肩越しの視線

    「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 という宮さんのことばから 岩田さんはその考え方に 気づいたと言いましたけど、 もともと岩田さんは、 プログラマーとしてそういうふうに 物事を解決させようと していたんじゃないでしょうか。 Mr. Miyamoto said that an idea is "something which solves multiple issues", and you mentioned that it opened your eyes to a new way of thinking. However, as a programmer, I'm sure you have solved problems in the same way?

    en30
    en30 2015/07/16
  • HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。

    そうです。つまり、宮さんによれば、 「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 ということなんですが、 この話を事務所のみんなにしたところ、 ものすごく感心されまして。 せっかく岩田さんがいらっしゃってることだし、 あの宮さんの発言の意図と、岩田さんの分析を くわしく聞かせてもらえたらなと思うんですが。

    HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。
    en30
    en30 2015/07/16
  • ゲーム機の電源を入れてもらうために。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    なんとなくわかってきましたけど、 Wii Uは、Wiiからスタートした、 「リビングの主役になるゲーム機」 というコンセプトを より徹底させたものというか、 Wiiでできなかったことを補完するものというか。

    en30
    en30 2015/07/14
    “「仕組みとしてスジのいいもの」が組み込まれていると発展する力が大きく変わってくる。 「こういう土台があったら後々よさそうだ」だということを判断するのが プラットフォーム設計上重要なポイントになってくる
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 社長に学べ! - 任天堂社長 岩田聡

    <body bgcolor="#ffffff"> <noscript><iframe src='https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-MPV974L' height='0' width='0' style='display:none;visibility:hidden'></iframe></noscript> <script charset='UTF-8' src='/home/js/global.js?20200619'></script> </body>

    en30
    en30 2015/07/14
  • 1