タグ

2017年12月29日のブックマーク (5件)

  • 現地日本人に超絶愛されているのになぜか日本にない中華「トマトの卵炒め」はめちゃ簡単でオススメ / 西紅柿炒蛋(しーほんしーちゃおだん)

    » 現地日人に超絶愛されているのになぜか日にない中華トマトの卵炒め」はめちゃ簡単でオススメ / 西紅柿炒蛋(しーほんしーちゃおだん) 皆さんは中華料理と言えば何を思い浮かべるでしょうか? チャーハン、マーボー豆腐、餃子なんかもいいですね。ですが、現地の日人のほぼ100パーセントが「好き!」というにも関わらず、なぜか日で広まらない中華料理があるご存知でしょうか。 それは「トマトの卵炒め(西紅柿炒蛋)」。めちゃウマ、めちゃ簡単、材料も手に入るのになぜか日中華料理屋では超マイナーメニュー。お店にないなら自分で作れるようにならねばなるまい! 水餃子を教えていただいた昼は料理講師のバイト、夜はホテルの厨房に立つ王師傅(おうしふ)に作り方を聞いちゃいました。 【材料】 ・トマト 2個 ・卵 3個 ・鶏がらスープの素 小さじ1/2 ・塩 少々 ・胡椒 少々 材料はシンプルすぎて笑いがこみあ

    現地日本人に超絶愛されているのになぜか日本にない中華「トマトの卵炒め」はめちゃ簡単でオススメ / 西紅柿炒蛋(しーほんしーちゃおだん)
    endo_5501
    endo_5501 2017/12/29
    “この料理のポイントはたった一点「卵とトマトは別々に炒める」”
  • 最強のC/C++インデクサー "Rtags" を本気で使う - Qiita

    関数定義や参照へキーひとつで飛ぶことのできるタグジャンプ。いまやコードリーディングに無くてはならない機能ですが、これを可能にするのがCtagsやGNU GLOBAL (Gtags) といった「インデクサー」です。 記事では、C/C++用の優れたインデクサーであるRtagsのセットアップの方法、そしてVimとの連携の仕方について書いていきます。 Rtagsの利点 インデクサーは、ソースコードをパースして関数や変数などのシンボル名と位置を記録したタグ(インデックス)データベースを作成するプログラムです。 Ctagsは現在最も広く使われているインデクサーの一つで、Cを始めとしてRubyPythonなど、40あまりの言語に対応しています。ところがC++では文法の複雑さゆえに内部のパーサーが十分に対応できず、正しくシンボル名を認識できなかったりします。Gtagsも同様の問題を抱えています。 そこ

    最強のC/C++インデクサー "Rtags" を本気で使う - Qiita
  • 四国の全駅制覇とお遍路を同時にやったら大変なことになった【徳島・高知編】

    「四国全駅制覇をしつつ、お遍路を同時に達成する」という謎の旅にでかけます。今回の旅でも、旅の記録にアプリ「駅メモ」を使用。取材スケジュールも1度では取れず、記事も長いため、まずは徳島・高知のみを配信させていただきます。(読了時間目安 : 40分) ※記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 まだ夜の闇が濃厚に漂う早朝4:58の徳島駅からおはようございます。 これだけ暗いと朝というより夜の気配ですが爽やかに朝の挨拶をさせていただきました。 四国は比較的温暖なイメージがあったのですがさすがに暦も11月になり、おまけにこの早朝ですとなかなか肌寒いものがあるものです。冬はもうすぐそこまで来ている、そう実感せざるを得ません。さて、今回はなぜこんな早朝に、それも徳島という場所にいるのか、これから始まる旅のためにもそこから説明しなければなりません。少し長くなってしま

    四国の全駅制覇とお遍路を同時にやったら大変なことになった【徳島・高知編】
  • 若手エンジニアを不幸にしないための開発の「べからず」集 テスト編 - Qiita

    若手エンジニアを不幸にしないための開発の「べからず」集が 長くなりすぎたので、テストに関する部分を別項目として独立させました。 まだ、随時、修正です。 以下の記事と内容がかぶっている部分があります。 もぐらたたき開発を卒業しよう もぐらたたき開発を卒業しよう 対策編 テストの「べからず」 [Test First]を実行しない。 そんなわけで、コーディングの項目よりも先にもってきて見ました。テスト駆動開発TDDをぜひ試してみてください。『テスト駆動開発による組み込みプログラミング――C言語とオブジェクト指向で学ぶアジャイルな設計』 最初にこのを紹介したように、テスト駆動開発を強く推奨します(まだ私はテスト駆動開発を使いこなせていませんが)。テスト可能な枠組みをソフトウェアの設計に入れることが必要なので、ソフトウェアの設計に強く関わっている手法だと理解しています。 「テスト軽視」アンチパター

    若手エンジニアを不幸にしないための開発の「べからず」集 テスト編 - Qiita
  • C++11TMPによるコンパイル時コンパイラltmpcを支えるテンプレートメタプログラミングテクニック - Qiita

    C++のテンプレートメタプログラミングによるコンパイル時C言語コンパイラ、「ltmpc」を作っています。まだまだ実装すべきことはたくさんありますが、最低限動くようになってきました。 ltmpcのはなし 実は、以前にC11のフルセットをサポートするC言語のコンパイラがC++TMP上に実装されたことがありました。 コンパイル中にコンパイルする「コンパイル時Cコンパイラ」をつくった話 しかし、この自動生成法のアプローチでは、メモリ使用量が爆発する問題から、残念ながら現存するコンパイラで現実的なコンピュータ上で動かすことはできません。 テンプレートメタプログラミングで、C言語のコンパイラほど大きな「動く」プログラムが作られたことは今までになかったように思われます。今回は、いかにして「動く」TMPプログラミングを行っていくか、というおはなしをしたいと思います。 既存技術の紹介 constexprメタ

    C++11TMPによるコンパイル時コンパイラltmpcを支えるテンプレートメタプログラミングテクニック - Qiita