タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (285)

  • そして誰かいなくなった。

    iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある (2024年05月31日) AMDからGPUなしCPU「Ryzen 7 8700F」&「Ryzen 5 8400F」が登場 (2024年06月01日) 税込み5万8800円で買える「10.9インチiPad(第10世代)」の実力を最新iPad Proユーザーが改めてチェックした (2024年05月29日) 会話が禁じられた謎のメタバース空間「ぷらっとば~す」なぜ炎上? 内閣府の孤独・孤立対策強化月間企画だが…… (2024年05月30日) あなたのPCWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日) ミニPCやポータブルゲーミングPCがお得! AmazonスマイルSALEで (2024年06月01日) 何枚でも欲しい! Lex

    そして誰かいなくなった。
  • 関西弁でしゃべる音声合成ソフト「琴葉茜・葵」 榊原ゆいの声で「急におもろい話なんてできへんっちゅうねん」

    AHSは3月27日、関西弁の読み上げにも対応した個人向け音声合成ソフト「VOICEROID+ 琴葉茜・葵」を4月25日に発売すると発表した。価格はパッケージ版が1万2800円(税別)、ダウンロード版が8980円(税別)。 任意のテキストを入力すると、声優・榊原ゆいさんの声で読み上げてくれるソフト。音声の音量やスピード、高さや抑揚、イントネーションをフレーズごとに調整可能。関西弁の「琴葉茜」、標準語の「琴葉葵」の双子キャラが設定されており、イラストは吉田ヨシツギさんが手がけている。 それぞれのサンプル音声がYouTubeで公開されているほか、紹介サイトでは好きなテキストを打ち込んで速度やピッチを調整しながらデモを再生できる。 関連記事 VOICEROIDで作った音声入り楽曲の商用利用が可能に ライセンス販売開始 音声合成ソフト「VOICEROID」の楽曲用ライセンス販売がスタート。購入すれば

    関西弁でしゃべる音声合成ソフト「琴葉茜・葵」 榊原ゆいの声で「急におもろい話なんてできへんっちゅうねん」
  • 見たくない情報はすかさずブロック! Chrome機能拡張「CustomBlocker」使いこなし術

    見たくない情報はすかさずブロック! Chrome機能拡張「CustomBlocker」使いこなし術:3分LifeHacking(1/3 ページ) TwitterやFacebookをはじめ、ブラウザ上で表示できるあらゆるSNS掲示板で、キーワードによるフィルタリングが自在に行えるChrome機能拡張「CustomBlocker」の使い方を紹介する。 さまざまな情報が溢れるインターネット。その中には自分にとってあまり目にしたくない情報も少なくない。さまざまな手段を講じて見えないようにしていても、何かの拍子に目に飛び込んできて、げんなりさせられることもしばしばだ。 なかでもTwitterやFacebook、mixiなどは、人という単位で情報を取捨選択できても、特定の情報だけを的確にブロックすることは難しい。TwitterなどはクライアントソフトによってはNGワード機能を搭載しているが、そのため

    見たくない情報はすかさずブロック! Chrome機能拡張「CustomBlocker」使いこなし術
  • KLab、「ラブライブ!」のゲームエンジン「Playground」をオープンソース化

    Klabは9月26日、ゲーム開発フレームワーク「Playground」をソースコード共有サービス「GitHub」にオープンソースとしてGitHubで公開した。 マルチプラットフォームの2D/2.5Dゲームを開発するフレームワーク。「高速に動作し、シンプルなAPIセットでスマートフォン向け2Dゲームを開発できる環境を構築する」という同社エンジニアの個人プロジェクトが出発点となり、同社の“10%ルール”を通じて実用レベルにまで育ったという。ブシロードと共同開発した「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」と、グローバル向けの「Rise to the Throne」(ライズ・トゥ・ザ・スローン)に採用している。 画面描画、マルチタッチを含むUIイベント処理、サウンド出力、ネットワーク処理、アプリ内課金やプッシュ通知などの仕組みを網羅し、iOS/Androidのマルチプラットフォーム開発が可能

    KLab、「ラブライブ!」のゲームエンジン「Playground」をオープンソース化
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    endo_5501
    endo_5501 2013/09/11
    面白そう!
  • ニュースを自動で3行に要約する「SLICE NEWS」高専生が開発

    各ジャンルのニュース記事を自動で3行に要約するサービス「SLICE NEWS」を、高専生の開発者・mituohさんがこのほど公開した。ロイター、毎日jp、engadgetなど11媒体の記事の要約を読んだり、リンクから元記事にアクセスできる。PC、スマートフォンに対応した。 ニュースの文を抽出し、重要な3行を取り出すニュース専用要約エンジンを開発。「ただ要約するだけではなく、記事の続きが読みたくなるような文を生成する」という。要約が成功し、きちんとした文章になる確率は「だいたい92%くらい」。失敗したものは除外することで見かけ上の成功率を上げ、95%以上の成功率を確保したという。 ニュースの要約配信アプリ「Vingow」に刺激を受けて開発した。Vingowは、あらかじめ興味のあるタグを登録しておく必要があるが、「普通の人が自分でニュースソースを選択するのはとても難しい」と考え、サービス提供

    ニュースを自動で3行に要約する「SLICE NEWS」高専生が開発
  • プライム会員なら毎月1冊無料、「Kindle オーナー ライブラリー」始まる

    Amazon海外で「Kindle Owner's Lending Library」として提供している1サービスが日でも始まった。 アマゾン ジャパンは8月21日、同社の有料会員向けの新特典として、毎月1冊の電子書籍を無料で読むことができる「Kindle オーナー ライブラリー」を開始した。 同サービスは、海外では「Kindle Owner's Lending Library」と呼ばれているもの。年会費3900円のAmazonプライム会員で、かつ、Kindle PaperwhiteやKindle FireなどのKindle端末を所有していれば、対象作品であれば毎月1冊無料で読むことができる。 対象となるのは数千冊のタイトルとしており、『毎日かあさん』(西原理恵子著)や『夢をかなえるゾウ』(水野敬也著)などのベストセラー作品のほか、Kindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)の作品、

    プライム会員なら毎月1冊無料、「Kindle オーナー ライブラリー」始まる
    endo_5501
    endo_5501 2013/08/22
    えっ!なんでも無料なの?って思ったら、やっぱ制限があるのね
  • Google Glassの社会への影響は最重要課題──Glassプロジェクトチーム

    Google Glassの社会への影響(social implication)とプライバシーはわれわれの最重要課題だ──。米Googleの年次開発者会議「Google I/O 2013」の5月16日(現地時間)のセッションで、Google Glass担当の製品ディレクター、スティーブ・リー氏がGlassのプライバシーについての質問にこう答えた。 「Fireside Chat with the Glass Team」というタイトルのこのセッションには、リー氏の他、デザイン担当のイザベル・オルソン氏、開発担当エンジニアのチャールズ・メンディス氏、司会進行役の“上級開発者擁護者”、ティモシー・ジョーダン氏の4人が参加し、プロジェクト立ち上げから今後についてを語った。

    Google Glassの社会への影響は最重要課題──Glassプロジェクトチーム
    endo_5501
    endo_5501 2013/05/27
    「ウィンクすることで撮影できる機能などをハッキングによって有効にしたツールが出回っているが、開発者規約を厳格化することで、こうした問題をある程度回避できると考えている」や、無理だろー
  • Google、“空飛ぶ風力発電機”のMakani Powerを買収

    Googleが、再生可能エネルギー開発企業のMakani Powerを買収した。Makani Powerが自社サイトで発表した。買収総額などの詳細は公表されていない。 Makani Powerは、2006年創業のサンフランシスコに拠点を置く非公開企業。創業後、Google.orgがRenewable Energy Cheaper than Coalイニシアチブの一環として出資した。

    Google、“空飛ぶ風力発電機”のMakani Powerを買収
    endo_5501
    endo_5501 2013/05/23
    「ロープにつないだ風力タービン付き飛行艇を比較的安定した強い風力を得られる上空300メートル付近で回転飛行させて発電する」色々考えるよなあ
  • ネットニュースを声で読み上げ 音声合成ラジオアプリ「Oto-Latte」

    ソニーコンピュータサイエンス研究所は5月14日、ネット上のニュース記事などを合成音声で読み上げるiOS向け無料アプリ「Oto-Latte」(オトラテ)をApp Storeで公開した。Android版は5月末までに公開予定。 テキスト情報をラジオ風に読み上げる独自技術を採用。ニュースや天気情報などのテキストを音声に変換して自動再生するという。スタート時には「ITmedia News スマート」「時事通信ニュース」「TechWave」「nanapi」「MANTAN WEB」「GIZMODO」などが記事コンテンツを提供している。 また、ニュースや音楽などのジャンルを選び、自分専用の「番組」として登録できる機能も搭載。番組の情報は定期的に更新され、日々の最新情報をラジオ風の音声で楽しめるとしている。 今後、読み上げ用の合成音声をキャラクターボイスに変更できる「キャラ声」機能を提供予定。アニメ「秘密

    ネットニュースを声で読み上げ 音声合成ラジオアプリ「Oto-Latte」
  • Microsoftの更新プログラムに不具合、アンインストールを勧告

    時間10日に配信された月例セキュリティ更新プログラムの中の1件が原因で不具合が発生。Microsoftは配信を停止し、全ユーザーにアンインストールを呼びかけた。 米Microsoftが4月9日(日時間10日)に配信した月例セキュリティ更新プログラムの中の1件が原因で、一部のコンピュータにブルースクリーンと呼ばれるエラーメッセージが表示されるなどの不具合が発生しているという。Microsoftは11日、問題の更新プログラムをアンインストールするようユーザーに呼びかけた。 問題になっているのは、Windowsのカーネルモードドライバに存在する権限昇格の脆弱性に対処した更新プログラム「MS13-036」(KB2823324)。Microsoftによれば、これを適用したWindows 7で再スタートから復旧できなくなったり、アプリケーションが読み込めなくなったりするなどの不具合が一部のユーザ

    Microsoftの更新プログラムに不具合、アンインストールを勧告
  • ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景

    「完全に狼狽(ろうばい)した」――「はてなブックマーク」(はてブ)リニューアルのディレクターを務めたはてなのディレクター・伊藤博典さんは、リニューアルに対するユーザーの反応を見た感想を率直にこう語る。 1月8日、はてなブックマークのトップページとカテゴリーページをリニューアル。アルゴリズムを刷新し、同じ記事が長く滞留しないようにしたほか、デザインも一新。ブルー一色のリスト風の記事一覧からカラフルな配色に変え、一部ページではタイルを並べたようなデザインに刷新した。 大幅なリニューアルは2008年以来、4年ぶり。思い切った刷新を評価する声がある一方、ドラスティックな変更に対する否定的な意見も殺到し、ブログ記事のブックマークには「これはひどい」タグが付き、「見づらくなった」など辛らつな声が次々に寄せられた。 4年間変化のなかったトップページをガラリと変えれば、ユーザーは驚くだろうと想定はしていた

    ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景
    endo_5501
    endo_5501 2013/03/02
    はてブの一覧ははてブニュースで見てたので今回の騒動に気が付かなかった http://labs.ceek.jp/hbnews/list.cgi いっぱい出て便利
  • 電子ペーパーと液晶、眼が疲れるのはどっち? 検眼医「変わらない」

    電子ペーパーは液晶に比べて目が疲れない――こんな都市伝説めいた話について、眼に関するプロフェッショナルである検眼医が興味深い論文を発表した。 液晶と電子ペーパー――この2つのディスプレイを巡っては、特に後者の陣営からその優劣を主張する声がこれまで幾度となく挙がってきた。 この2つのディスプレイ技術にはバックライトの有無など表示原理や特性に明確な違いがあるが、こと「目の疲れやすさ」、言い換えれば「眼精疲労」という視点では、液晶は常に不遇な扱いを受けてきたといってよいだろう。Web上で目にする記事でも、短時間での条件下で比較検証した結果を以て電子ペーパーの方が眼精疲労が少ないとしているものもあるし、そもそも眼精疲労が身体疲労と混同して語られていることも多い。読書デバイスとしてのタブレットやスマートフォンが台頭する中、そしてAmazonが「Kindle Paperwhite」や「Kindle F

    電子ペーパーと液晶、眼が疲れるのはどっち? 検眼医「変わらない」
  • なりすまし事件、想定外が油断に 警察、被害者に自白強要か (1/2) - ITmedia ニュース

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    endo_5501
    endo_5501 2012/10/17
    「IPアドレスが判明すれば、捜査は半分終わったようなものだと思っていた。想定外の事態ですよ」情弱すぎ/「IPアドレスとは、ネットに接続するパソコンや携帯電話などの機器ごとに割り当てられる識別番号のこと」えっ
  • 「ニコニコは本屋になる」――ドワンゴ、「国内最大級」のコミック配信サービスを開始

    ドワンゴが小学館や集英社など124の出版社と提携し、コミックを中心に約3万冊の電子書籍を「ニコニコ静画(電子書籍)」で提供する。大手出版社の人気作をそろえ、「青空文庫Wikipedia、楽譜もない」という「水増しなし」のラインアップだと、担当者は自信を見せる。 「ニコニコは屋になろうと思う」――ニコニコ動画でおなじみの「niconico」を運営するドワンゴとニワンゴが、電子書籍事業を大幅に強化する。両社は10月24日から、niconicoの電子書籍配信サービス「ニコニコ静画(電子書籍)」で有料作品を格的に配信する。小学館や集英社など124の出版社と提携し、コミックを中心に約3万冊の電子書籍を提供。「コミックコンテンツの配信プラットフォームとしては日最大級」という(ドワンゴ調べ/成人コミックを含まない品ぞろえとして)。提供中のiOSアプリも近日中に刷新し、アプリ内課金に対応することで

    「ニコニコは本屋になる」――ドワンゴ、「国内最大級」のコミック配信サービスを開始
  • たった1700円で最高のクラウド世代Mac OSが手に入る――「OS X Mountain Lion」

    たった1700円で最高のクラウド世代Mac OSが手に入る――「OS X Mountain Lion」:ついに解禁(1/4 ページ) ついに待望の次期OS「OS X Mountain Lion」がリリースされた。細かい改良を重ね、200を超える新機能でブラッシュアップしたMoutain Lionは、iCloud連携でiOSの勢いも取り込み、さらに進化していく。その特徴を林信行氏が解説!! 派手さではなく洗練の深さで勝負 OS X Lionのリリースから1年と4日、ついに待望の次期Mac OS「OS X Mountain Lion」がリリースされた。 前バージョンの特徴は、アップルを時価総額で世界トップに押し上げた「iPhone」や「iPad」の特徴をMacに取り入れ、パソコンをiOS機器主流時代にあわせた機械に進化させようというものだった。名前に「Lion」の4文字を残した最新リリース「M

    たった1700円で最高のクラウド世代Mac OSが手に入る――「OS X Mountain Lion」
    endo_5501
    endo_5501 2012/07/26
    音声入力は結構良いかもなあ
  • スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき

    東野圭吾氏、弘兼憲史氏など著名な作家・漫画家7名が、スキャン代行業者2社を提訴した問題。記者会見の場で7名は何を語ったのか。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露した内容をまとめた。 12月20日、スキャン代行業者2社を著作権侵害だとして一部事業の差し止めを求める提訴が東京地方裁判所に提起された。原告は、浅田次郎氏、大沢在昌氏、永井豪氏、林真理子氏、東野圭吾氏、弘兼憲史氏、武論尊氏といった日を代表するといっても過言ではない作家・漫画家7名ということもあって、世間の注目も高い。 その意図などは「東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図」ですでにお伝えした。ここでは、記者会見の場で7名が語った思いを紹介したい。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露して

    スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき
    endo_5501
    endo_5501 2011/12/21
    裁断された本が嫌という意見が多いけど、非破壊スキャン推奨ということ?そっちのが売上への影響でかいと思う/多分、来年中には実用的な非破壊スキャンツールが出まわると思うから安心してもらいたい(キリッ
  • アンケートハガキの送付で電子書籍をプレゼント アイドックの「i読」

    愛読者カードは、書籍や雑誌に同梱・とじ込みされるアンケートハガキの総称。出版社の中にはこれを活用して編集方針を定めることも少なくなかったが、戻ってくる愛読者カードが少なく、整理集計に手間が掛かる点などが影響し、活用される度合いは一部のケースをのぞけば減少傾向にある。 i読では、返信者のみ閲覧できる特典コンテンツを用意することで、愛読者カードを活性化するサービスで、回収から集計、読者へのコンテンツ提供などを代行する。特典コンテンツとして想定されているのが電子書籍などの電子コンテンツで、購入した書籍の電子版、お宝写真やページの都合でカットされた記事、著者のインタビュー動画などを提供することを提案している。コンテンツは同社のDRMで保護される。 具体的な流れとしては、愛読者カードのメールアドレス欄に書かれたメールアドレスに対して、アンケートフォームのURLを送付。アンケートに回答すると電子コンテ

    アンケートハガキの送付で電子書籍をプレゼント アイドックの「i読」
    endo_5501
    endo_5501 2011/10/22
    有りな気がする!
  • “日本の便利”をもっと世界に!

    「洗浄機能付き便座」や「洗い場付きお風呂」など、海外旅行に行くと日の便利さを痛感することが多いというちきりんさん。そんな“日の便利”をもっとアピールして、世界に普及させるべきだと主張します。 「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2009年5月15日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 海外旅行をすると日の便利さを痛感することが多いですよね。特に水回りの設備については圧倒的です。 まずは「洗浄機能付き便座」。ようやくアジアの高級ホテルで見るようになってきましたが、欧米ではまだほとんどないですよね。 マドンナが来日した時にホテルで使用し、「こ

    “日本の便利”をもっと世界に!
    endo_5501
    endo_5501 2011/08/29
    「バスタブを使ったらトイレまで湿気だらけになる西洋風のバスルームを彼らが“すごく快適”と考えているわけでもないように思います」あれ、本当に海外も日本のホテルもどうにかならんのか?
  • 中国人女性とのデートで、「中華食べに行こうよ」がNG な理由 (Business Media 誠:Wu Yuの中国版“新人類”とうまく付き合う方法)

    1980年7月7日生まれ。2004年7月、北京第二外国語大学日語学部卒業後、日系PR会社で、日系電器メーカー広報部に出向。慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程を経て、PR会社「オズマピーアール」に入社。「中国コミュニケーション戦略室」で日企業の中国コミュニケーションプランを立案している。 小学校から大学までバリバリの“陸上ガール”として過ごし、100メートル13秒の健脚を誇る。3度のメシより酒が好き。ビール、日酒、紹興酒となんでもござれの酒豪でいくら飲んでも足取りはしっかりしているものの、重度の方向オンチがゆえにとんでもない方向の電車に乗ったりして、帰宅にはえらく時間がかかる。 30歳以上で結婚をしていない女性のことを、日では「負け犬」なんて呼びますね。あまり納得できませんが、何を隠そう私もそのひとりです。 最初にこの言葉を聞いたときは、「結婚や出産で人の勝ち負けを決めるなんて

    中国人女性とのデートで、「中華食べに行こうよ」がNG な理由 (Business Media 誠:Wu Yuの中国版“新人類”とうまく付き合う方法)