タグ

ブックマーク / machida77.hatenadiary.jp (8)

  • 『MASTERキートン』の「ナイフは至近距離なら銃より速い」は本当か - 火薬と鋼

    前々から書こうと思っていた漫画『MASTERキートン』のナイフ術についての話を書く。 『MASTERキートン』の主人公、平賀=キートン・太一は元英軍特殊部隊SAS隊員・考古学者・保健調査員の3つの顔を持つため、作品に様々な知識が登場し、軍隊格闘技、近接戦闘に関する話も出てくる。 中でも「狩人の季節」「獲物の季節」「収穫の季節」の一連のエピソードのナイフに関する話は覚えている人が多いのではないだろうか。 MASTER KEATON / 2 完全版 (ビッグコミックススペシャル) 作者:浦沢 直樹小学館Amazon ナイフの有利を説く場面 単行2巻から該当する部分を引用してみる。画像下にナイフ術に関するセリフも引用した。 なお、私が持っているのは古いコミックなので現在入手できる完全版とは違う部分もあるかもしれない。 この話では同じ説明が3つの場面で登場する。 まずは主人公・平賀=キートン・太

    『MASTERキートン』の「ナイフは至近距離なら銃より速い」は本当か - 火薬と鋼
  • 1950〜60年代、ソ連で開発された初期の携帯電話 - 火薬と鋼

    Tactical Gear and Military Clothing News : Russia Lays Claim to First Mobile Phone 変わった記事が公開されていた。1950年代にソ連で生まれた携帯電話についての記事だ。 初期の携帯電話というと1946年にAT&T社が始めた車載電話が知られている。これは36kg以上あるかなり大型のものだ。 最初期の車載電話 AT&T Labs Fosters Innovative Technology | AT&T Labs あるいは1973年にモトローラ社のMartin Cooperによって発明されたものが知られている。これは重量約1.3kgのもので、一般にはこれが世界初の手持ちの携帯電話とされていることが多い。 The History of Cellular Phones - Who Invented the Cell P

    1950〜60年代、ソ連で開発された初期の携帯電話 - 火薬と鋼
    endo_5501
    endo_5501 2013/12/02
    「写真を見ての通りダイヤル式である」
  • 第二次世界大戦と軍隊格闘技 - 火薬と鋼

    第一次世界大戦と軍隊格闘技 - 火薬と鋼の続編。 と言っても前回のように多くの国の例は出さない。この時期、ほとんどの国では第一次世界大戦前後の軍隊格闘技を引き継いでおり、劇的な変化というものは限られているからだ。研究や変化自体はあったが、第一次大戦のような大規模な影響となると限られている。 そんな中から、今回は第二次世界大戦期に広まり、後に影響を及ぼした英米の近接戦闘技術体系であるフェアバーン・システムを中心に説明する。 W.E.フェアバーンの時代 1940年、ドイツ軍がポーランドを始めにヨーロッパ各国への侵攻を開始すると、イギリスは占領された地域で破壊工作やレジスタンスの支援を行なうため、特殊作戦執行部(Special Operations Executive, SOE)を創設した。同様にアメリカも1941年に情報調整局を設立、それが1942年に戦略情報局(Office of Strat

    第二次世界大戦と軍隊格闘技 - 火薬と鋼
  • 食べられる植物の見分け方とその危険性 - 火薬と鋼

    http://alfalfalfa.com/archives/393937.htmlアメリカ陸軍のサバイバルマニュアルの「外地でのサバイバルで、未知の動植物をべられるかどうか判定する方法」が紹介されていた。 しかし用であるかどうかを判断するテストとして軍のマニュアルに載っているものは、もっと込み入ったものだ。 この判定法は"Universal Edibility Test"と呼ばれ、昔から軍のサバイバルマニュアルや民間のサバイバルガイドで紹介されている。 説明や解説を加えたり、いくつかの項目を統合したりしている例もあるが、基は同じだ。 Army Field Manual FM 21-76 (Survival, Evasion, and Recovery)192ページ以降から翻訳してみよう。 1. 一回に用になり得る植物の一部位以外べてはならない。 2. 植物を基的な構成―葉・

    食べられる植物の見分け方とその危険性 - 火薬と鋼
    endo_5501
    endo_5501 2010/05/13
    リアル漢鑑定の方法
  • 革新技術かニセ科学か。FFCテクノロジー - 火薬と鋼

    はてなブックマークから、次のようなニュースをみつけた。 サーチナ-searchina.net 今まで全く知らなかったが、赤塚グループという会社が開発したFFCテクノロジーという技術で動植物の機能を高め、建材に入れればシックハウスを防ぎ、鉄の錆を防ぎ…と人間にとって都合の良い多機能な技術であるらしい。 ここで疑問に感じたのは次の2点。 ・矛盾する機能 カビ、ウイルスといった生物は抑えるのに、「生物が来持っている生育力を引き出す」というのは矛盾している。 なぜ人間にとって都合よく取捨選択するのか。この辺の特徴はEMや波動関連商品に似ている。 ・多機能すぎる 植物、微生物、経営、環境、美容などFFCが使われる分野は多岐に渡る。 しかしあまりに多機能で多くの効用を持つと喧伝されるのは、ニセ科学にもよくあるパターンである。 そこで、ちょっと調べてみた。 (1)FFCとは 水溶性二量体鉄塩のこととさ

    革新技術かニセ科学か。FFCテクノロジー - 火薬と鋼
    endo_5501
    endo_5501 2009/09/08
    「太古の地球の水の成分」なんて言葉が出てきた段階で眉につばをつけるべき
  • ソマリア海賊狩りツアーはデマか - 火薬と鋼

    http://rocketnews24.com/?p=11485について。 このニュースについて、Mitaryphotos.netで先に見ていて、嘘ニュースだろうという流れになったのを知っていたのだが、真に受けている人がいるのは驚いた。 はてなブックマーク - ロシアで海賊を “合法的に死傷させる” ツアーが問題に – ロケットニュース24(β)を見ても信じている人がいる。 さすがに疑う人もそれなりにいてロシアの海賊死傷ツアーって当? - migimigiのブログというエントリもある。 一部migimigiさんと被るが、ちょっと経緯を解説する。 この嘘ニュースの起源は、嘘サイトSomali Cruises - Cruise along Africa's east coast!に遡る。 これを紹介・引用・盗用したニュースがまずジョークとして広まった。 2009年5月7日のhttp://ww

    ソマリア海賊狩りツアーはデマか - 火薬と鋼
  • 戦場のiPod - 火薬と鋼

    ライフルにiPod touchやiPhoneを装着しよう - 火薬と鋼で書いた内容と若干関連する。 以前書いた話は弾道計算ソフトをiPodやiPhoneで利用するという話だったが、今回はそうではない。 iPods On The Frontlines iPod用アプリケーションとして語学ソフト、翻訳ソフトがあるが、それがイラクやアフガニスタンの米軍兵士によって使われていると言う。 アプリとしてVcom3D社のVcommunicator Mobileというソフトが使われる。 iPodはスピーカーストラップで手首に装着し、電源はクリップ留めするソーラーパネルにつなぐ。 これにより任務中の兵士はiPodから現地の言語・仕草についてその場で知ることができる。 もともと兵士にはiPodを持っているものが多く、こうした装備・ソフトを駆使することで語学の練習やコミュニケーションの補助を行い、現地での混乱が

    戦場のiPod - 火薬と鋼
  • そろそろ「逆手持ち」について書いておくか - 火薬と鋼

    これまで友人との会話で「ナイフや短刀を逆手に持つのは現実にあるのか」という質問を何度か受けたことがある。時代劇やアニメ、漫画などに登場するナイフ、短刀の逆手持ちは、一見して利点が分からない人が多いようだ。 ここでひとつ、一般向けに分かりやすく解説してみよう。なお、今回説明するポイントは分かりやすさ重視であまり多様な側面には触れていない。他で違う説明を見たとしても必ずしもおかしくはないので、その点注意してほしい。 まず、逆手持ち(リバース・グリップ)は様々な武術、格闘技に実際に存在している。ここでは自分がよく知るナイフ格闘の技術の話をする。 グリップの基礎 ナイフのオーソドックスな握り方は3種類ある。 逆手持ち。リバース・グリップ、アイスピック・グリップ。 順手に持ち、親指を伸ばしてナイフの背や鍔(ハンドガード)にかけるセイバー・グリップ 順手に持ち、親指もナイフを握るハンマー・グリップ こ

    そろそろ「逆手持ち」について書いておくか - 火薬と鋼
    endo_5501
    endo_5501 2009/01/06
    「実は、可動域が狭い逆手持ちのほうが力を入れることができるのである」なるほど。それで時代劇などで女性がナイフ使う時は逆手持ちしたりするのかな
  • 1