タグ

Programmingに関するendo_5501のブックマーク (537)

  • ご注文は機械学習ですか? - kivantium活動日記

    先日書いたOpenCVでアニメ顔検出をやってみた - kivantium活動日記の続編です。アニメ顔を検出するところまではうまくいったので、今度はキャラの分類をやってみようと思います。環境はUbuntu 14.10です。 ひと目で、尋常でない検出器だと見抜いたよ まずは分類に使う学習用データを用意します。投稿から半年以上経つのにまだランキング上位に残っている驚異の動画ご注文はうさぎですか? 第1羽「ひと目で、尋常でないもふもふだと見抜いたよ」 アニメ/動画 - ニコニコ動画を使います。 動画のダウンロード Ubuntuならaptで入れられるnicovideo-dlというツールを使います。 sudo apt-get install nicovideo-dl nicovideo-dl www.nicovideo.jp/watch/1397552685その後avidemuxでOP部分だけの動画を

    ご注文は機械学習ですか? - kivantium活動日記
    endo_5501
    endo_5501 2014/11/27
    “C++を使います。なぜかって?「cpp=心ぴょんぴょん」だからです”
  • 2014-10-pre-Urbanaのレビュー: N4200-N4209

    N4200: Feature-testing recommendations for C++ C++の機能が実装されているかどうかを確かめるプリプロセッサーマクロの提案。 現実のコンパイラーは、言語の新機能をすこしづつ実装していく。そこで、現実のコードでは、以下のようなコードが存在する。 struct X { X() { ... } X( X const & rhs ) { ... } #ifdef __cpp_rvalue_references X( C && rhs ) { ... } #endif } ; このようなマクロは、現実のコードで頻出するので、規格で定義したほうがよい。そこで、規格にこのようなマクロがあらかじめ定義されているようにする提案。たとえば、この__cpp_rvalue_referencesというマクロは、実装がrvalueリファレンスに対応している場合のみdefi

    endo_5501
    endo_5501 2014/11/24
    実装有り無しがわかるマクロは決めておいてもらうと助かるなあ / bitsetはなーんか使いにくいんだよなあ
  • 何故私は駒得のみの評価関数の将棋に魅せられるのか - やねうらおブログ(移転しました)

    駒得のみの評価関数の将棋ソフトとして私が作った「ひよこ将棋」がある。将棋ソフトの開発者のなかで「ひよこ」と言えば「駒得のみ」の代名詞ともなっているぐらいである。私は駒得のみの評価関数の将棋ソフトに命をかけていると言っても良い。 駒得のみということは、評価関数の学習のために人間の棋譜を用いていないし、評価関数もあってないようなもので、純粋に探索のみでどれだけの強さになるのかという指標としての意味がある。 「でも駒割の点数は棋譜からの学習を使ったのでしょう?」と言われそうだが、先日公開した「駒得のみの評価関数にしたやねうら王」では点数は私が適当に決めた。角と馬との点数の差は300点である。飛車と龍との点数の差も300点である。当、テキトーである。 それでもそこそこ強く、コメント欄にもあったように、いまどきのPCで対戦した場合、3分切れ負けであれば、将棋ウォーズ3段程度ではなかなか歯がたたない

    何故私は駒得のみの評価関数の将棋に魅せられるのか - やねうらおブログ(移転しました)
    endo_5501
    endo_5501 2014/11/23
    “事ここに至っては「下手の考え休むに似たり」ではないのである。百万年分の「下手の考え」はプロをも凌駕するのである”
  • MSの今回の発表で何が起こるのか、の私的感想 - 亀岡的プログラマ日記

    さて、まさかのMSの大鉈連発に、TL大騒ぎでございます。まさかOSS化まで入ってるとは僕も思ってなかった。MSクラスタですらもざわざわである。 んで、今回の決定が意味することをちょっと考察してみたいなーと。備忘録的にね。 あくまで 私的感想です。鵜呑みにしないように。 何が起こったのか 11/12日(米国現地時間),Microsoft Connect();というイベントの中での発表でございました。 詳しくは、Public Keyさんを参照するのが良いと思います。 [速報]マイクロソフト、サーバサイドの「.NET Core Rutime」と「.NET Framework」のオープンソース化を発表。C#コンパイラやASP.NETなど [速報]マイクロソフト、「.NET server framework」のLinuxMacOS X用オフィシャルディストリビューションを発表。.NETアプリケーシ

    MSの今回の発表で何が起こるのか、の私的感想 - 亀岡的プログラマ日記
  • 書籍編集局ブログ|Ohmsha

    2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこのなら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する

    書籍編集局ブログ|Ohmsha
  • Visual Gesture Builder関連のリソースとか - ハードコイルド・ワンダーランド

    KINECT v2のSDKおよびセンサー体のpublic previewがとうとう外れましたね。 正式版になったと同時にKINECT Adapter for Windowsが発表され、センサー自体はXBox Oneと同じものを利用していることが明らかになりました。 今後、KINECTを使って開発をしていく上でジェスチャー認識等が必要になってくるのですが、 ジェスチャー認識を簡単にKINECTアプリケーションに組み込むためのツール Visual Gesture Buidler に関して何回かメモを残していきます。 Visual Gesture Builderとは Visual Gesture Builderはジェスチャー認識の機械学習を簡単に行うためのツールです。 KINECT SDK v2.0に付属しており、SDKブラウザもしくはスタートメニューから呼び出すことができます。 Visual

    Visual Gesture Builder関連のリソースとか - ハードコイルド・ワンダーランド
  • Qt で複数のテストを同時に実行する。 - フェルマータ

    経緯 Qt には QTest というテスト用ライブラリがついてくる。 QTestLib Manual http://qt-project.org/doc/qt-4.8/qtestlib-manual.html が、しかしデフォルトだと1プロジェクトに対して1テストだけしか実行できない。 Jenkins に Qt 用のプラグインあるので別に CI していれば関係なくね、とも言えるが手元でテストするのにあまり優しくない。結局手元で実行するならテストはまとまっていて一回で済んだ方が嬉しいので、一つにまとめる方法があればそれにこしたことはない。 やり方 そんなわけでややこしい Qt のテストライブラリだが、頑張ればまとめることができる。結局テスト用の QObject の private slots を叩きまくるだけなので、 QObject の列がありさえすればテストの実行はできる。そこでこんなソー

    Qt で複数のテストを同時に実行する。 - フェルマータ
  • C++の話(本当にあった怖い話)

    The document discusses C++ and its history and features. It describes C++ as an extension of C with object-oriented features like classes. It provides information on the creator of C++, Bjarne Stroustrup, and the evolution of C++ since its introduction as a way to add object-oriented programming to C. It also includes sample C++ code demonstrating the use of arrays and includes from the Boost libr

    C++の話(本当にあった怖い話)
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • N1875: C言語にクラスを追加する提案

    ask.fmで、面白い質問が来た。なんと、C言語にクラスを追加する提案論文が、先月末に公開されているというのだ。 N1876: Adding classes to C C言語の標準規格は追っていないのだが、なかなか興味深い。 この提案は、C言語にC++風のクラス機能を追加する提案だ。ただし、C++のクラスをそのまま持ってくるのではなく、だいぶ保守的な採用の仕方をしている。 この論文で提案されているクラス機能は、C++の文法によく似ている。クラスstructかclassキーワードで宣言する。アクセス指定子もあり、structはデフォルトでpublic、classはデフォルトでprivateなのも、C++と同じだ。 派生はあるが、多重派生は認められていない。 virtual関数やRTTIはない。 また、C++にある、自動的に呼ばれるコンストラクター、デストラクターは存在しない。 かわりに、イニ

    endo_5501
    endo_5501 2014/10/03
    なんだこれ
  • C++14の新機能: decltype(auto)

    さて、前回に引き続き、C++14の新機能を解説していく。今回は、decltype(auto)を解説する。 1 C++14で追加されたdecltype(auto)は、C++11で追加されたauto指定子と同じ、placeholder specifierである。decltype(auto)は、autoでは解決できない問題を解決するために導入された。導入のきっかけは、これまたC++14で追加された、関数の戻り値の型推定機能のためである。これは後日解説する。 decltype(auto)は、わかりやすいといえばわかりやすい。autoのような型が勝手に変わる罠がないからだ。わかりにくいといえばわかりにくい。C++の型システムに深く関わるし、autoのようによきにはからってコンパイルが通ることがないからだ。 さて、C++14のdecltype(auto)について解説する前に、まずC++11のautoに

  • さまざまなアルゴリズムをアニメーションで解説してくれる『Algomation』 | 100SHIKI

    見ていて楽しい感じだったのでご紹介。マニアックだが。 Algomationはさまざまなアルゴリズムをアニメーションで解説してくれるサイトだ。 よくあるソート系のアルゴリズムや、オセロを題材にした人工知能のアルゴリズムまで網羅している。 また自分でアルゴリズムを作って投稿することも可能だ。これ系の思考実験が好きな人は覗いてみるといいですね。

    さまざまなアルゴリズムをアニメーションで解説してくれる『Algomation』 | 100SHIKI
    endo_5501
    endo_5501 2014/09/15
    あとで読む~
  • 富士通のプログラマー不要ソフト

    MASA Nakamura @masayang 基幹システム プログラマー不要 富士通がソフト、開発費4割減 nikkei.com/article/DGXLAS… すごーい(棒) たぶん、その日語表記の規則がガチガチで実質プログラミングをしてるのと変わらんとかそういう結末な悪寒。 2014-08-28 01:57:14 リンク www.nikkei.com 基幹システム プログラマー不要 富士通がソフト、開発費4割減 富士通は金融機関や企業の基幹システムの開発を大幅に簡素化する支援ソフトを開発した。手掛ける業務の内容を日語の一定の書式で入力すれば、コンピューター用のプログラム言語に自動変換する。システム開発費の

    富士通のプログラマー不要ソフト
  • https://qiita.com/PLHX/items/c20b953abad3c9e4f95e

    endo_5501
    endo_5501 2014/08/29
    “姿勢が悪い様に見えますが、プログラミング=ヨーガというプログラミングに最も適した体勢で、姿勢が悪く見えれば見えるほど見違えるほどのプログラミング能力を発揮します”
  • 車買取一括査定を依頼してこんな交渉には注意?

    少しでも高く車を売りたい。そして申込みをスムーズに行うためにも 車買取の一括査定サービスはとても便利です。 複数の業者へ一斉に中古車査定を依頼するのですが、交渉には少し注意が必要です。 一括査定からの申込みなので、業者も始めから競争相手がいることは知っています。 業者としては少しでも低い査定額で早く決めてしまいたいもの。 他の業者が来る前に、決断させるような交渉を進めます。 「今決めるなら、プラス10万円上げます」というような上乗せした査定額を 提示することもあります。思わず決めたくなりますが、冷静に考えてみると 最初からプラス10万円の提示ができたはずです。このやり方に誠意を感じますか? それでも決めてしまうか、他の業者を待つかはご自身次第になりますが、 このような交渉術はよくあることです。頭に入れておくと良いですね。 高額な査定額を探すためには、査定を依頼した車買取業者の金額がすべて

    車買取一括査定を依頼してこんな交渉には注意?
  • パラメトリック – 平均律 / HEIKINRITSU

    僕は、はじめてコンピュータに触った小学生のころ、いわゆる「お絵かきソフト」に熱中していました。といっても、その熱中の対象はマウスを使って絵を描くことではなく、ソフトの機能についていた「虹色が出せるペン」や「クリックするたび違う形の木が生成されるツール」でした。こうした〈プログラムにより作られた独特のかたち〉になんともいえない魅力を感じていたのです。 コードによって淡々と生成された絵は、人が作りだした造形とはまた別の、静かな美しさを発散していました。 そして近年、一部のデザイナーやアーティストの間で、自分で直接プログラムを書いて作品をつくる試みが増えています。彼らはいわゆる写実的なCGには興味を示さず、プログラムだからこそ実現できる、あたらしい形を作ることを目指しているのです。 アート向けプログラム環境である processing や openFrameworks の登場が象徴的ですが、十数

    パラメトリック – 平均律 / HEIKINRITSU
    endo_5501
    endo_5501 2014/08/14
    ジェネレーティブ・グラフィック
  • カーネルハッカー・小崎資広の「コードを読む技術」 | サイボウズ式

    サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第2回(毎週火曜日に掲載、これまでの連載一覧)。「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 この連載では「エンジニアの学び方」をテーマにインタビューを行い、どういう「学び方」をしているのか探求していきたいと思っています。第1弾は、富士通エンジニアとしてLinuxカーネルの開発に参加されている小崎資広さんです。 Linuxカーネルは、ソースファイルだけで3万5000個以上、行数にして1500万行を超える、巨大ソフトウェアです。小崎さんが、どうやってこの巨大なソースコードと戦っているかは、きっと「エンジニアの学び方」の参考になるはずです。

    カーネルハッカー・小崎資広の「コードを読む技術」 | サイボウズ式
    endo_5501
    endo_5501 2014/08/13
    "タグジャンプを使ってトップダウンやボトムアップで読むか、デバッガーで実行順序で読むか、Gitとかを使って時系列で見るか、が三大流派です"
  • Make: Japan | Processing 3.0はコード補完やデバッガを標準装備

    2014.08.07 Processing 3.0はコード補完やデバッガを標準装備 Text by Takumi Funada Processing 3.0のプレリリース版が公開されました。稿執筆時点での最新バージョンは7月31日に公開された3.0a2で、次のページからダウンロードできます。 Download Processing 2.2から大きくバージョン番号が変化する3.0の主な変更点は、エディタの大幅な改良とデバッガの追加。これらは従来から追加モジュール”PDE X”として利用できましたが、3.0では標準装備です。 エディタの新機能を見ると、まず、クラス名等の先頭2文字から候補をリストアップしてくれるコード補完が強力。コード全体を見渡せるアウトライン機能やリファクタリングを助けてくれるリネーム機能なども追加されました。デバッガを有効にすると、表示されるボタンが増えて、ステップ実行や

    Make: Japan | Processing 3.0はコード補完やデバッガを標準装備
  • CプログラマがやらかしがちなC++のコード - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※これは気づいたら追加してくメモという名の愚痴です。ネタがあったらコメントや編集リクエストでよろしくー...と、書いて三年以上経ってから出くわしたうんコードも完全に網羅していてワロタ。 まえがき Cの経験が長いプログラマは二つのタイプに分かれる。一つは独自にオブジェクト指向的に凝集度と結合度をコントロールする方法を考えるタイプ。もう一つはそんなことはお構いなしに組んでしまうタイプだ。 これは後者のタイプがC++でやらかしがちな例を列挙し、なぜそれをやらかすのかを推測し、それがなぜダメなのかを解説する試みである。私自身は前者なので後者の考

    CプログラマがやらかしがちなC++のコード - Qiita
  • 何かのときにすっと出したい、プログラミングに関する法則・原則一覧 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 デメテルの法則 別名最小知識の法則。デメテルは、豊穣の女神。アスペクト指向などの研究であった「デメテルプロジェクト」に由来。 基的な考え方は、任意のオブジェクトが自分以外(サブコンポーネント含む)の構造やプロパティに対して持っている仮定を最小限にすべきであるという点にある。 単純化して説明すると、オブジェクトの"メンバーのプロパテ

    何かのときにすっと出したい、プログラミングに関する法則・原則一覧 - Qiita