エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
国体論についての周辺事情 : どーか誰にも見つかりませんようにブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
国体論についての周辺事情 : どーか誰にも見つかりませんようにブログ
備忘録的に材料として、後の敲き台として記しておくと、やはり、私のように昭和天皇を評価している史観... 備忘録的に材料として、後の敲き台として記しておくと、やはり、私のように昭和天皇を評価している史観はあるよなぁ…と感じている。極めて私的な史観になるものの、明治天皇を明治神宮に盛大に祀り、明治大帝と呼ぶことがあるのに、昭和天皇は…。 現在、松本健一著『昭和天皇――畏るべき無私』(ビジネス社)に目を通しているのですが、やはり、そう思いますかねぇ。二・二六事件の主謀者たる北一輝、三島由紀夫の系譜を政党な右翼だと言えるだろうか? いやいや、右翼思想のスタート地点をも睨んで語ってしまえば、どうも違うんですよね。「尊敬なさい」、「崇めなさい」、「偉いんです」等々の外郭は、ロマンチストや狂信的で、実は危険思想と表裏一体でもあると気付いてしまう。 ところが、これにはカラクリがあって、時の権力者にとって皇国史観が便利であったに過ぎず、その実、権力者たちは崇敬の念が高いワケではないという、どうしようもない近代