エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
圏論に関して - 自主管理徹底
圏論がなんか面白そうなので谷村省吾著『「理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何」〜 双対性の視... 圏論がなんか面白そうなので谷村省吾著『「理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何」〜 双対性の視点から 〜』を読んでいたのだけど重い圏に入ったあたりでスタミナが切れてPENDしていた。最近は哲学科の人たちとBasic Category Theory for Computer Scientists (Foundations of Computing)を読んでいる。うわさによるとCategory Theory (Oxford Logic Guides)作者: Steve Awodey出版社/メーカー: Oxford Univ Pr (Txt)発売日: 2010/08/17メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (1件) を見るが良書らしい。ウェブ上にもいくつか情報は見つかって列挙するとはじめての圏論 その第1歩:しりとりの圏 - 檜山正幸のキマイラ飼育記「圏論」 インデックスはてなブ