エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
そんなにコンビニが大事なら従業員には所得補償しろよ - SKiCCO ALTERNATiVE
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
そんなにコンビニが大事なら従業員には所得補償しろよ - SKiCCO ALTERNATiVE
またコンビニの仕事が増えるわけで。こんどは住民票に印鑑証明だとさ。http://sankei.jp.msn.com/econom... またコンビニの仕事が増えるわけで。こんどは住民票に印鑑証明だとさ。http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091221/biz0912211554024-n1.htm交番と銀行と郵便局とさらに市役所の仕事もやるんだったら、公務員並みの待遇があってもおかしくないよね。そしたら人手不足で雇われ店長やオーナーが泣きを見ることも無いだろうし。もちろん、社会的役割が大きくてなおかつ人手不足の仕事というのはコンビニだけではないし、そういうお仕事にも得補償みたいな制度があってもいいと思う。農家だけじゃなくてさ。まあこれを言い出すとどの仕事が重要でそれ以外は重要じゃないのか的な話が出てきてしまう。それなら給付付き税額控除やベーシックインカムのように、仕事をしなくても生きていける最低限の所得を福祉制度として給付した上で、労働市場を流動化させたほうがいいと思う。労働