エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
猫番 — 型を司るもの、カインド
型を司るもの、カインド すごいHaskellたのしく学ぼう 曰く: 型とは、値について何らかの推論をするため... 型を司るもの、カインド すごいHaskellたのしく学ぼう 曰く: 型とは、値について何らかの推論をするために付いている小さなラベルです。そして、型にも小さなラベルが付いているんです。その名は種類 (kind)。 … 種類とはそもそも何者で、何の役に立つのでしょう?さっそく GHCi の :k コマンドを使って、型の種類を調べてみましょう。 Scala 2.10 時点では Scala REPL に :k コマンドが無かったので、ひとつ書いてみた: kind.scala。 George Leontiev 氏 (@folone) その他のお陰で、Scala 2.11 より :kind コマンドは標準機能として取り込まれた。使ってみよう: scala> :k Int scala.Int's kind is A scala> :k -v Int scala.Int's kind is A * Th
2019/10/19 リンク