エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【レポート】フォークソノミー、マッシュアップ…研究とビジネスのコラボ始まるか? - PLACE+ (4) 神の視点「Googleマップ」ではなく、天から降りていきいきと体験するメディア | ネット | マイ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【レポート】フォークソノミー、マッシュアップ…研究とビジネスのコラボ始まるか? - PLACE+ (4) 神の視点「Googleマップ」ではなく、天から降りていきいきと体験するメディア | ネット | マイ
体験メディアへの応用 記録した情報をどう活用するか。 体験をメディアと位置づける京都大学情報学研究... 体験メディアへの応用 記録した情報をどう活用するか。 体験をメディアと位置づける京都大学情報学研究科の角康之助教授は、「体験メディア」への応用として位置情報に期待する、という。 体験をメディアに記録するというと、いまとてもポピュラーであるのは、Googleマップである。しかし角助教授は、Googleマップのように上空から見下ろした地図の上に情報をマッピングするような、「神の視点(垂直見下ろし視点)」には「いきいき感」を感じない、という。 角助教授が比較例としてあげるのが、アーティストであるデビッド・ホックニーのコラージュである。コラージュでは、人間の視点(水平視点)で写真を表現として用いている。 もちろんホックニーのコラージュは手作業だが、そのような環境をコンピュータ上に(半)自動化して実現すれば、視点のめりはりがでてくるのである。 ソニーCSLの暦本氏も「行動記録の認知マップ的な表現が重