エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CDROM ドライバ(sr もしくは scd)
9.2. CDROM ドライバ(sr もしくは scd) CD-ROM と DVD ドライブ(と WORM デバイス)は、高レベルのデバイ... 9.2. CDROM ドライバ(sr もしくは scd) CD-ROM と DVD ドライブ(と WORM デバイス)は、高レベルのデバイスドライバで ある sr 経由でアクセスできます。 デバイスドライバの名前は「sr」ですが、モジュール名は「sr_mod」です。 デバイスファイル名は /dev/sr<n> もしくは /dev/scd<n> です。 下記の図表は、sr を含む CD-ROM サブシステムの説明です。 この図表では、プロトコルスタック間の違いは隠れています。CD-ROM デバイス名 は CD-ROM レイヤが統一して面倒を見ているわけではなく、 むしろ個々のプロトコルスタックが面倒を見ています。 IDE サブシステムでは、中心にある「ide」ドライバがデバイス名の面倒を見ている (つまり、ide-cd ドライバではない)のに対し、SCSI サブシステムでは sr ドライバ