エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
かぜの引き始めには「葛根湯」 - ニュース - nikkei BPnet
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
かぜの引き始めには「葛根湯」 - ニュース - nikkei BPnet
かぜの流行する季節である。通勤電車ではマスク姿が目立つようになり、診療所や病院の待合室も混雑する... かぜの流行する季節である。通勤電車ではマスク姿が目立つようになり、診療所や病院の待合室も混雑する。 西洋医学ではかぜの治療に、解熱鎮痛薬、鎮咳薬、抗炎症薬、抗菌薬――が広く使われる。一方、漢方医学では、かぜを引いた時期、症状、体質によって、多くの漢方薬を使い分けていく。 かぜの引き始めは、一般的に頭痛、発熱、悪寒で始まる。漢方では、この時期を体の表面に症状が現れる「表証」と呼ぶ。このように、発熱などの症状がある場合を「陽」の病態と言い、病位を「太陽病期」ととらえる。古典には「太陽の病たる脈浮、頭項強痛して悪寒す」と書いてある。頻脈や頭痛、悪寒がみられることを示す。 治療薬としては、「葛根湯(かっこんとう)」、「麻黄湯(まおうとう)」(関連記事:インフルエンザの症状に効く麻黄湯)、「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」(関連記事:くしゃみと多量の鼻汁が出る人は「小青竜湯」)、「桂枝湯(け