エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SMRなハードディスク、ST8000DM004を試す: T43p SATA化ブログ改めパソコン色々ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SMRなハードディスク、ST8000DM004を試す: T43p SATA化ブログ改めパソコン色々ブログ
私はこれまで、従来型の記録方式(CMR)を使ったハードディスクに拘って利用して来た。 昨年もWD製の8TBハ... 私はこれまで、従来型の記録方式(CMR)を使ったハードディスクに拘って利用して来た。 昨年もWD製の8TBハードディスクを買ったが、これもCMRだ。 しかし、Seagate製の8TBハードディスク“バラクーダ”は破格の13,800円とあまりに安い。 そこで安さに釣られて、ついに買ってしまった。 買ったモノの型番はST8000DM004。当然にSMRという記録方式だ。 ハードディスク購入後、私が最初に行う作業は全セクタへのゼロライト。 この作業は近年の大容量ハードディスクでは非常に多くの時間がかかるのでやりたくないのだが、慣らし運転と初期不良を発見する意味合いで時間に余裕があれば必ず行う事にしている。 ゼロライトは以前WD製“Data Lifeguard Diagnostic for Windows”を使っていたが、現在はTxBENCHを使用している。 そして作業するハードディスクをSATA