エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
菅原道真の真実に迫る。 - murota 雑記ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
菅原道真の真実に迫る。 - murota 雑記ブログ
10~11世紀にかけて行われた摂関政治(せっかんせいじ)や当時の藤原氏の権力の強さを語る上では見逃せな... 10~11世紀にかけて行われた摂関政治(せっかんせいじ)や当時の藤原氏の権力の強さを語る上では見逃せない事件で、学問の神様として有名な菅原道真(すがわらのみちざね)が出世するきっかけになった事件がある。宇多天皇(うだてんのう)が、自分を天皇に推薦してくれた藤原基経(ふじわらもとつね)に感謝の意を表し「天皇に関する全ての事は太政大臣である藤原基経が関与する。これからは天皇が臣下に対して命令する際にも、臣下の要望を天皇に伝えるときも全て藤原基経に相談して決める」という詔(みことのり)を出され、正式に関白(かんぱく)と言う役職が誕生した。 この詔に対して藤原基経は辞退する。1回は断る慣例、そして2回目の詔が形式的に出される。2回目の詔は藤原基経を『阿衡(あこう)の任』とするという内容。「阿衡」とは古代中国の王朝だった殷(いん)の宰相(さいしょう・大臣)の事を指す言葉だが、藤原基経は「阿衡とは位の