エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PyCon JP 2019でポスター発表をして得た知見と反省 - フリーランチ食べたい
PyCon JP 2019が終了しました。聴講者としてセッションを見た感想は1つ前のエントリにまとめました。 こ... PyCon JP 2019が終了しました。聴講者としてセッションを見た感想は1つ前のエントリにまとめました。 このエントリでは、自分が行った「ポスター発表」について書きます。今後カンファレンスでポスター発表をする方の参考になれば幸いです。 blog.ikedaosushi.com 発表したポスター 「Requests-HTML」についてのポスター発表を行いました。ポスターは↓です。 作成 実は、学生時代含めポスターを作成するのは初めてだったので、Googleで検索しながらKeynoteで作成しました。フォントサイズなど次のサイトが非常が参考になりました。 jfujimo.to またKeynoteの「配置ガイド」という機能は今まであまり使うことがなかったのですが、ポスターを作る上では非常に便利でした。「配置ガイド」なしでのポスター制作は考えられないと思います。 support.apple.c
2019/09/22 リンク