エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
コードに責任を持つこと。こういう人と一緒に仕事をしたいよね、という話 - s平面の左側
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
コードに責任を持つこと。こういう人と一緒に仕事をしたいよね、という話 - s平面の左側
1ヶ月ほど前に書いた、下書きのままになっていた記事があったのを見つけたので投稿。 たまには具体的な... 1ヶ月ほど前に書いた、下書きのままになっていた記事があったのを見つけたので投稿。 たまには具体的な技術の話ではなく、ややポエム寄りの話を。 きっかけ 友人から次の記事を共有され読んだ。 yulii.github.io 全体の内容には至極合意なのだが、次の一文が引っかかった。 無責任なコミットを抑止するため「コード」は共有しても「責任」は共有すべきではないと思います ここでいう「責任」とは何だろうか? この一文は「『コードに不具合があったとき、レビュアーも見逃したんだから責任があるよね?』っていうのは無しね」という意図であるという理解はできる。 では、不具合があった場合に「責任」のある人(この場合コードを書いた人)はどうなるのだろうか? たぶん「責任」は具体的なものではなく「自覚」のようなもの 文脈を見るに「責任」のある人を非難しよう、という話ではないだろう。 かと言って、不具合のあるコード