エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
イノベーションをGoodにするために『レレバンス・イノベーション 顧客の共感を引き出し、行動を変える力』 | ウェブ電通報
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
イノベーションをGoodにするために『レレバンス・イノベーション 顧客の共感を引き出し、行動を変える力』 | ウェブ電通報
今回は、アンドレア・コーヴィル/ポール・B・ブラウン著『レレバンス・イノベーション』(日本経済新聞... 今回は、アンドレア・コーヴィル/ポール・B・ブラウン著『レレバンス・イノベーション』(日本経済新聞社)を取り上げます。 原題はシンプルに『Relevance』です。関連性、と日本語では訳されることが多いですが、本書の中では「関連性」のほかに「自分事化」「つながり」「適切性」など、その時に応じてふさわしい日本語を使いながらレレバンスについて語っています。 レレバンスという言葉は、デービッド・アーカー教授も著書『カテゴリー・イノベーション ブランド・レレバンスで戦わずして勝つ』で使っています(この本の原題は『Brand Relevance』)。 アーカー教授の「ブランド・レレバンス」とは、商品カテゴリーとブランドの関連性を示しますが、本書で言う「レレバンス」は、生活者と商品やブランドが、さまざま形でつながることを意味します。 最近はエンゲージメントという言葉を使って、商品やブランドと消費者のつ