エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
漢文で「無説詩匡鼎来」の返り点のつけ方とその読み方として最も適当なものを選んでください。 - 1、無(ニ)説(レ)詩匡鼎来(一)詩を... - Yahoo!知恵袋
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
漢文で「無説詩匡鼎来」の返り点のつけ方とその読み方として最も適当なものを選んでください。 - 1、無(ニ)説(レ)詩匡鼎来(一)詩を... - Yahoo!知恵袋
『漢書』匡衡伝の言葉で「解頤(あごをはずす=大笑いする)」の出典。 問題の句は「無説詩,匡鼎來,匡... 『漢書』匡衡伝の言葉で「解頤(あごをはずす=大笑いする)」の出典。 問題の句は「無説詩,匡鼎來,匡説詩,解人頤。」の前半です。 実は「鼎」は再読文字の「当」「且」と同様の意味という説もあります。 このように前後の文脈が分からなければ、どの訓読文が正しいか判断がつきません。 あなたの提示した質問は、原文の一部についての質問でしょうから、あなたには全体が分かっているけれど、回答者にはまったく知らされていないのです。今度質問する場合には、そういう配慮をしてください。 1・2・3は意味が分からなかったり、「匡説詩、解人頤」に続かなかったりで、正解から排除します。 そうすると、正解は4か5か。 4は「詩を説くものが無くても、匡鼎がやってくる。」 5は「詩を説くな。匡鼎がやってくるだろう。」 これが「匡が詩を説いたら、みんな大笑いをするよ。」に続くのであるが、どれが一番意味が合うか。 5がぴったりだと