エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
“櫂入れをしない”自然に任せた酒造りを極める。「雪の茅舎」を醸す秋田県・齋彌酒造店を訪ねて | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
“櫂入れをしない”自然に任せた酒造りを極める。「雪の茅舎」を醸す秋田県・齋彌酒造店を訪ねて | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
長い櫂棒を使って、醪(もろみ)のタンクを力いっぱいかき混ぜる「櫂入れ」。日本酒造りにおいては、欠か... 長い櫂棒を使って、醪(もろみ)のタンクを力いっぱいかき混ぜる「櫂入れ」。日本酒造りにおいては、欠かせない作業のひとつです。 その櫂入れをまったく行わず、酵母の働きに任せた自然のままの酒造りを続けるのが、秋田の銘酒「雪の茅舎」や「由利正宗」などを醸す、明治35年(1902年)創業の齋彌(さいや)酒造店。国の登録有形文化財にも登録されている美しい蔵屋敷を訪れました。 高低差6メートルの"のぼり蔵"鳥海山のふもと、秋田県県南の由利本荘市石脇地区にある齋彌酒造店。自然の地形をうまく利用した蔵の構造が大きな特徴のひとつです。傾斜地に建つ蔵の高低差は6メートル。窯業の「登り窯」に似ていることから、東京農業大学教授の小泉武夫博士が、"のぼり蔵"と名付けました。 蔵内に入ると、緩やかな坂道状の通路がまっすぐに伸びています。傾斜があることで一見不便なのではないかと思ってしまいますが、「高いところから低いとこ