エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
人間を非人間的に扱いたい - 寺町計算言語
前回投稿から半年以上あいてしまいました。たまには生存報告をしておきます。昨年度末、というか先月ま... 前回投稿から半年以上あいてしまいました。たまには生存報告をしておきます。昨年度末、というか先月までは目の回る忙しさでした。その原因の一つがデジタルアーカイブ学会です。京大開催ということで現地運営をやっていました。 学会運営が大変という話はこれまでよく聞いていました。NLP2015 が京大で開催されたときにはちょうど京大を離れていました。当時は逃げ切ったと思ったのですが、そういつまでも逃れられるものではないようです。 デジタルアーカイブ学会はその名の通り、デジタルアーカイブに関わる学会のようです。専門外なので詳しいことはわかりません。なぜ専門外の学会の実行委員を引き受けたかというと、ボスが実行委員長だったからです。もちろんボスにとっても専門外です。ではなぜボスが委員長をしていたかというと、ボスの師匠が会長を務めているからのようです。徒弟制度のかおりがします。 大会は 3/15 (金)、3/1