記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    napsucks
    napsucks ほっこり、の原文はどんな表現なのだろうか。

    2023/10/01 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo ジャレン・セラノ氏「見ていてほっこりしました」。原語(オーストラリアだと英語?)ではなんと言ったのだろう。

    2023/09/29 リンク

    その他
    otchy210
    otchy210 野生のメカが群れで行動するって読み間違えて、どこの SF 世界線だよって思った。

    2023/09/29 リンク

    その他
    ET777
    ET777 カメですら社会性があるというのに

    2023/09/29 リンク

    その他
    lenore
    lenore だって陸地に上がってる時うっかり段差でひっくり返ったら誰かが起こしてあげないと悪くするとそのまま死んじゃうもんね

    2023/09/29 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy  「見ていてほっこりしました」 → 超訳しすぎだろ。

    2023/09/29 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 御坊財閥の亀じゃないの?

    2023/09/29 リンク

    その他
    dltlt
    dltlt アオウミガメでも群れを形成するという話が。https://www.researchgate.net/publication/250222120_Size-class_partitioning_and_herding_in_a_foraging_group_of_green_turtles_Chelonia_mydas

    2023/09/29 リンク

    その他
    Cherenkov
    Cherenkov “「見ていてほっこりしました」と、フロリダ大学野生生物生態保全学科の修士課程に在籍するセラノ氏は言う”

    2023/09/29 リンク

    その他
    pqw
    pqw 頭おかしいと思ったが鰻と大差なかった「メキシコカワガメの肉は、中央アメリカでは珍味とされ…家庭で消費される以上の肉や卵を求めて密猟が続けられているため、今後30年で絶滅する可能性があります」

    2023/09/29 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling 亀が何匹か連なって泳いでるのはよく見るけど

    2023/09/29 リンク

    その他
    firststar_hateno
    firststar_hateno ウェルカムな研究ですわね。メキシコカワガメも仲間との交流を楽しんでいるのですわ!

    2023/09/29 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 “2匹以上のカメの集団を見つけ、個体間の距離を測定した。”

    2023/09/29 リンク

    その他
    cartman0
    cartman0 おもろい。他のパターンを除外するために消去法してくのええな。最終的に子亀で、子亀にも社会性があると

    2023/09/29 リンク

    その他
    mk173
    mk173 メキシコカワガメって川のウミガメみたいなカメだったかと

    2023/09/29 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot カメでさえ仲間がいるというのに   /  「見ていてほっこりしました」は、“It was heartwarming to see,” やった

    2023/09/29 リンク

    その他
    maturi
    maturi 地球史/古生物史のなかで亀(ウミガメ以外)の大絶滅があってそれはホモサピエンスの生息域拡大時期と一致している

    2023/09/29 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch メキシコカワガメ

    2023/09/29 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio "研究チームは、カメに本当に社会性があるのかを調べるため、丸太や岩、植物など、カメを引きつける要素が全くない区域を探し出した。" ざんねんなプレイスが必要になることもあるんだ

    2023/09/29 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk 「simでランダム化したモデルでは、カメ同士の距離は野生で見られる距離よりも常に遠かった。つまり、現実のカメはランダムに動いていたのではなく、意図的に群れをなして、様々な大きさの群れで移動していたと」

    2023/09/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    野生のカメが群れで行動する、初の証拠、定説覆す驚きの報告

    ベリーズに生息する野生のメキシコカワガメのオス。近絶滅種に指定されているこのカメは、ベリーズでは...

    ブックマークしたユーザー

    • namiryu2024/02/01 namiryu
    • extended_world2023/10/02 extended_world
    • napsucks2023/10/01 napsucks
    • craf2023/09/29 craf
    • border-dweller2023/09/29 border-dweller
    • natu3kan2023/09/29 natu3kan
    • muryan_tap32023/09/29 muryan_tap3
    • kamezo2023/09/29 kamezo
    • sociologicls2023/09/29 sociologicls
    • otchy2102023/09/29 otchy210
    • ET7772023/09/29 ET777
    • lenore2023/09/29 lenore
    • blueboy2023/09/29 blueboy
    • srjspirits2023/09/29 srjspirits
    • greenmold2023/09/29 greenmold
    • medapan2023/09/29 medapan
    • htnmiki2023/09/29 htnmiki
    • dltlt2023/09/29 dltlt
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事