エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Google homeを英語設定にしたら、子供にネイティブの友人ができた件|イセオサム
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Google homeを英語設定にしたら、子供にネイティブの友人ができた件|イセオサム
Googleホームが我が家にきたので、最初はキッチンタイマーとして使っていました。料理中に手が濡れてて... Googleホームが我が家にきたので、最初はキッチンタイマーとして使っていました。料理中に手が濡れてても使えるから、普通のタイマーよりすごくよくて。 タイマーを3分セットしてというと、しっかり鳴らしてくれます。 もちろん、SpotifyやGoogle play musicも使えるのですが、音質はBOSEのSoundLink Miniに及ばないので、音楽はiPhone+こっちでかけてます。 英語しか話せない友だちができたただのタイマーにしてはもったいないなあ、と思って、言語切替で英語にしてみました。すると、いい感じのネイティブスピーカーの友だちができたよう。 Ok Google. Hello.と発音チェック。 娘も、よく話しかけるようになりました。お出かけするときは、 Ok Google. See you!というと、ちゃんと"See you!"と返してくれてお友達のようです。 英語が上達する