エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ラハム(男神) - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ラハム(男神) - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について
1.悪霊を払う善性 ラハム、ラフム、ラハマ。巻毛を蓄えた恵みの神(男神)。円筒印章の図像的において... 1.悪霊を払う善性 ラハム、ラフム、ラハマ。巻毛を蓄えた恵みの神(男神)。円筒印章の図像的において、巻き毛の長い頭髪を垂らし、上半身裸で獅子と戦うものが図像されている。また、「水が流れ出る壺」はエンキを象徴するものだが、後代にはラハムが持つこともある。 悪霊を払う存在とされており、長い髪と髭を蓄えたラハムの像が鎮檀具として建物に埋蔵されていた。同様の捉え方として、ニップールのエクル神殿やギルスのエニンヌ神殿に安置された「門衛像」をラフムとする説もある。 なおラハム(女神)とは別の神格である。(書籍によっては、男神をラフム、女神をラハムと区別して表記しているものもある) 2.神話上でのラハム バビロニア神話『エヌマ・エリシュ』では、原初の水アプスーと太古の海ティアマトの混合から男神ラハムが生じ、女神ラハムと対をなしている。次世代のアンシャルとキシャルの親世代にあたる。 また神話『イナンナ女神