記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    uskey
    uskey “脳のさまざまな領域間のハイパーコネクティヴィティ(超接続)は、対象に対してより大きな注意を払い、環境と情報をよりよく分析できるようにしてくれます” ハイパーコネクティヴィティ、かっこよすぎでは

    2019/01/20 リンク

    その他
    ykfksm
    ykfksm “刺激に対してより速く反応できるが、注意散漫や寝食を忘れるなどの副作用をもたらす”

    2018/06/16 リンク

    その他
    tomio2480
    tomio2480 すごい集中力はほしいけど,引き換えにすごい散漫になるのもつらい......

    2016/02/05 リンク

    その他
    despair0906
    despair0906 “オンラインゲーム依存”

    2016/01/16 リンク

    その他
    moerrari
    moerrari ゲーム脳関連

    2016/01/14 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro ゲーム依存の人々が生まれつきこうなのか、それとも彼らの脳が習慣により再プログラミングを受けたのか。

    2016/01/14 リンク

    その他
    AFCP
    AFCP 元論文は Addict Biol 。はじめて見るジャーナルだった。どんなもんでしょうね。

    2016/01/13 リンク

    その他
    zazu0311
    zazu0311 被験者が少なすぎるような気がする。記事の内容からして被験者が依存しているゲームはFPSとかアクション系かな。

    2016/01/13 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira はいはい脳科学脳科学

    2016/01/13 リンク

    その他
    tokinaka
    tokinaka 全くネガティブに聞こえなかった。進化やな。

    2016/01/13 リンク

    その他
    mizchi
    mizchi "結果としてわかったのは、ゲーム依存の人々が視覚・聴覚刺激の分析やいわゆる「顕著性ネットワーク」(Salience Network)と関係する脳の領域の接続に、とりわけ秀でているということ

    2016/01/13 リンク

    その他
    north_god
    north_god ゲームのキーワードを利用すると変なノイズが入るが、じゃあ当然仕事や教育ならより顕著に脳が変質するよなー、と新しい差別が生まれそうな議論をしてみても面白い

    2016/01/13 リンク

    その他
    pero_0104
    pero_0104 ど・ん・な・ゲ・ー・ム・で・す・か!

    2016/01/13 リンク

    その他
    yooks
    yooks ブをヴと表記するのやめて欲しい。どーでもいいわな

    2016/01/13 リンク

    その他
    monacal
    monacal ……本気で当てはまる。雑踏で知人見つけるの超得意。ご飯食べないの普通、時間感覚ゼロ。脱依存の方法を探そう…

    2016/01/13 リンク

    その他
    nanoha3
    nanoha3 アーマードコア2買って、そのまま48時間飲まず食わずにプレイしたことあるので何も言えねぇ・・・

    2016/01/13 リンク

    その他
    oka_mailer
    oka_mailer "ゲーム依存の人々が生まれつきこうなのか、それとも彼らの脳が習慣により再プログラミングを受けたのかはまだ明らかではない。"ここだよな。

    2016/01/13 リンク

    その他
    tosi0000
    tosi0000 説明読むと発達障害っぽいけど、自閉症スペクトラムがそうであるように0/1で決まらない。少なくともゲームは何らかの刺激に満ち溢れた全人の麻薬で、発達障害者が感受度が高い程度

    2016/01/13 リンク

    その他
    daibutsu310
    daibutsu310 物心付いたころからゲームばっかりやってるけど依存性はないぞ(錯乱)

    2016/01/13 リンク

    その他
    shikahan
    shikahan いわゆるゲーム脳なんてものはないし反発も大きいが、脳がゲームに最適化されるということは当然ある

    2016/01/13 リンク

    その他
    Palantir
    Palantir ゲームによる脳の書き換えってなんだかCoCのTRPGに使えそうじゃないですかね。

    2016/01/13 リンク

    その他
    nashika-ryo
    nashika-ryo まるでアムロ・レイやカミーユ・ビダン。スゲェな富野。ニュータイプはもう生まれてたんだ。…すでに米軍さんとかプロジェクト有りそうな…笑えない。

    2016/01/13 リンク

    その他
    dazz_2001
    dazz_2001 いい加減、色々なゲームを、ゲームと一括りにするのは止めて欲しい。

    2016/01/13 リンク

    その他
    mani023
    mani023 日本ではスマホゲームが流行っているが、記事と同じ検査をした場合どのような結果になるのだろう。興味深い。

    2016/01/13 リンク

    その他
    takjoe
    takjoe ゲーム依存だと、ゲーム以外のことに関心がなくなると。いや、それがゲーム依存なわけで、依存に至る過程とその時の脳への影響が大事なんじゃないのかと。

    2016/01/13 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2016/01/13 リンク

    その他
    tetu1975
    tetu1975 ゲーム脳ネタの焼き直し?

    2016/01/13 リンク

    その他
    boxmanx99
    boxmanx99 "オンラインゲーム依存" ネトゲとオフゲのはまりかたには違いがあると思う

    2016/01/13 リンク

    その他
    anomy
    anomy 既存の精神障害の一種に無理やり病名をつけた感がある。

    2016/01/13 リンク

    その他
    oono_n
    oono_n 復活する「ゲーム脳」。

    2016/01/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ゲーム依存の人の脳」が得意なこと、苦手なこと

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/15 techtech0521
    • hiroomi2020/12/10 hiroomi
    • zakinco2020/06/07 zakinco
    • pekoraikoiu2020/02/20 pekoraikoiu
    • uskey2019/01/20 uskey
    • gyu-tang2018/12/14 gyu-tang
    • wakabaroom2018/12/13 wakabaroom
    • ykfksm2018/06/16 ykfksm
    • ninjaid20002017/04/22 ninjaid2000
    • haruzen2017/01/11 haruzen
    • ggg1232017/01/02 ggg123
    • wiredjapan2016/05/31 wiredjapan
    • ntakix2016/03/24 ntakix
    • iku_II2016/03/07 iku_II
    • manjyuu2016/02/17 manjyuu
    • pingusty2016/02/16 pingusty
    • heatman2016/02/12 heatman
    • natu3kan2016/02/09 natu3kan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事