エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本の酒・本格焼酎と泡盛
沖縄では、野良仕事に持って行く湯茶を入れるツル付の土瓶をチャーカァ(茶家)といいますが、これを小... 沖縄では、野良仕事に持って行く湯茶を入れるツル付の土瓶をチャーカァ(茶家)といいますが、これを小型化した泡盛用の酒器をチュウカァ(酎家)といいます。 古代日本のヒサゲがもとといわれるこの酒器は、鹿児島ではチョカといい、千代賀と当て字が書かれたり、土瓶と書いてチョカと読ませています。 沖縄の酎家と鹿児島のチョカの違いはツルの部分と焼成温度にあります。酎家のツルは陶製で胴体に固定されてるため細工が難しく、また壊れやすいので、沖縄が本土に復帰する(昭和47年)前まで一流料亭で使われていましたが、今では姿を消し、カラカラに替わりました。 カラカラは沖縄で創作された酒器です。酒好きな坊さんが、丸餅にヒントをえて、絶対に倒れない徳利をつくったところ「貸せ貸せ(カラカラ)」と評判になったので、そう名付けたという民話が宜野湾に残っています。 これが鹿児島のカラカラ、熊本のガラと、北へ伝えられていくうちに、