エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
部位の名称と意味 | 日本刀・居合刀の販売 日本アンティックギャラリー
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
部位の名称と意味 | 日本刀・居合刀の販売 日本アンティックギャラリー
【鞘(さや)】 刀身を納める筒。刀身を保護する役割がある このページの先頭に戻る ▲ 【鐺(こじり)】 鞘... 【鞘(さや)】 刀身を納める筒。刀身を保護する役割がある このページの先頭に戻る ▲ 【鐺(こじり)】 鞘の先端の部分 このページの先頭に戻る ▲ 【下緒(さげお)】 刀を帯に巻くためのひも このページの先頭に戻る ▲ 【鯉口(こいくち)】 鞘の口の部分 このページの先頭に戻る ▲ 【鍔(つば)】 刀身と柄の間に装着されている部分。柄を握る手を防御するもの このページの先頭に戻る ▲ 【柄頭(つかがしら)】 柄の先端の位置にある金属製の部品 このページの先頭に戻る ▲ 【柄(つか)】 刀身を握る為の部分 このページの先頭に戻る ▲ 【(はばき)】 刀身が鞘から抜け落ちないようにするためのもの このページの先頭に戻る ▲ 【目貫(めぬき)】 目釘の頭部の装飾化された部分 このページの先頭に戻る ▲ 【柄巻(つかまき)】 柄を鮫皮で包み、巻いた部分 このページの先頭に戻る ▲ 【縁金(ふちかね