記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dgen
    dgen 蒸発するとしても途方もなく長い時間を要する。数が減ったのは合体したからでは?宇宙初期は高密度だったからガスが大量に集まり過ぎて「恒星→超新星爆発」を経ずに重力崩壊したと推測されている。

    2023/12/06 リンク

    その他
    alpon
    alpon 宇宙が始まったって一体なんなんだろうな

    2023/12/05 リンク

    その他
    buhoho
    buhoho 知ってた。(嘘)

    2023/12/05 リンク

    その他
    shaokuz
    shaokuz 環境変化によって絶滅の危機に瀕しているブラックホールを保護する活動を宇宙のどこかでは誰かがやってるのだろうか

    2023/12/05 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter 少しずつ蒸発しているとは言うけど、周囲の物質を引き寄せるよりも蒸発する方が多いなんてあるの?

    2023/12/05 リンク

    その他
    gabill
    gabill 最近みなくなったね

    2023/12/05 リンク

    その他
    yk_mobile
    yk_mobile 今は蒸発して減ってるんだろうけど、取り込んだ物質はどこにいったのだろうか

    2023/12/05 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 昔にあったなら今もあるはず。ブラックホールは無くなることはないはずなので。

    2023/12/05 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 大量に存在していたのが蒸発して減ったのか,そのまま存在しているけどまだ観測できる技術がないのか。

    2023/12/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ブラックホール、120億年前は大量存在か 東京大学など発表 - 日本経済新聞

    東京大学などの研究チームは4日、約120億〜130億年前に宇宙にブラックホールが大量に存在した可能性があ...

    ブックマークしたユーザー

    • mgl2023/12/08 mgl
    • naggg2023/12/06 naggg
    • nagaichi2023/12/06 nagaichi
    • synonymous2023/12/06 synonymous
    • dgen2023/12/06 dgen
    • mtr80802023/12/06 mtr8080
    • kechack2023/12/05 kechack
    • funaki_naoto2023/12/05 funaki_naoto
    • alpon2023/12/05 alpon
    • tamasaburou19822023/12/05 tamasaburou1982
    • agrisearch2023/12/05 agrisearch
    • temimet2023/12/05 temimet
    • buhoho2023/12/05 buhoho
    • andsoatlast2023/12/05 andsoatlast
    • langu2023/12/05 langu
    • shaokuz2023/12/05 shaokuz
    • strawberryhunter2023/12/05 strawberryhunter
    • gabill2023/12/05 gabill
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事