エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
首里高校に甲子園の小石を届けたCAが来沖
県勢で初めて甲子園に出場した首里高校。当時、沖縄がアメリカ統治下だったために甲子園の土を持ち帰る... 県勢で初めて甲子園に出場した首里高校。当時、沖縄がアメリカ統治下だったために甲子園の土を持ち帰ることができなかったエピソードは沖縄高校野球史において忘れられない出来事として、今も語り継がれています その土を失った首里ナインのために甲子園の小石を送り届けた日本航空の客室乗務員が、沖縄を訪れました。 県立首里高校の校内にある、甲子園出場の記念碑。その下に友愛の碑として飾られているのが、甲子園の「小石」です。きのう、その記念碑を見るために沖縄を訪れたのが、大阪府在住の多治川玲子さんです。 多治川さん「きょうは楽しみにして来ました」 1958年、県勢として初めて夏の甲子園に出場した首里高校。試合後には、記念にと甲子園の土をかき集めました。しかし、沖縄は本土復帰前のアメリカ統治下。植物防疫法によって、その土は「外国の土」とみなされ船の上から、海へと捨てられました。 当時の首里の選手たちも、今もその出