エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「仕分け第1弾」の予算縮減業務 いま現場はどうなっているか
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「仕分け第1弾」の予算縮減業務 いま現場はどうなっているか
きのう(5月20日)始まった事業仕分け第2弾の後半戦。番組は「塩事業センター」「全日本交通安全協会」... きのう(5月20日)始まった事業仕分け第2弾の後半戦。番組は「塩事業センター」「全日本交通安全協会」「空港環境整備協会」という目玉公益法人3つの切られ方をさらりと流す。その後、長谷川豊アナが「ちょっと考えてみたい」と紹介したのが、09年11月に行われた事業仕分け第1弾の後追いだ。 天下りは「仕分け」されていない 長谷川が訪れたのは、山形県の国道事務所。第1弾で10~20%の予算縮減を求められた国交省直轄の「道路整備事業」の現場である。国道の巡回パトロールに同行すると、「10分ごとに、ホイールカバー、金属片など落下物が発見できる」(長谷川)。 1日1回だった巡回が、ことし(2010年)4月から2日に1回になり、管理が不十分になったようだ。年間75回行われていた歩道の清掃も、「落ち葉対策を除いてやめてください」との「お触れ」が国交省から出ているという。その一方で、天下りは「仕分け」されていない