エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
弘前は珈琲の街です委員会
弘前藩士と珈琲 1807年(文化4年)幕府の命で北方警備のため、弘前藩士が蝦夷地(現・北海道)の宗谷岬... 弘前藩士と珈琲 1807年(文化4年)幕府の命で北方警備のため、弘前藩士が蝦夷地(現・北海道)の宗谷岬周辺に赴いた。しかし多くの藩士は厳冬下、ビタミン不足のため浮腫病※で亡くなった。実は、藩士が浮腫病で亡くなる4年前の1803年(享和3年)蘭学医の広川獬が著した「蘭療法」に、当時不治の病だった「水腫病=浮腫病」に珈琲が薬効があると書いている。もう少し早く知っていたら藩士が死なずにすんだかもしれない。1855年(安政2年)に再び藩士たちは蝦夷地の警備に赴き、この時浮腫病の予防薬として珈琲の配給がされた。 北方警備に派遣された兵のなかには、藩士だけではなく農民や漁師などの庶民も多く含まれていた。長崎出島の蘭学者や特権階級層を除くと、日本で最初に珈琲を飲んだのは弘前藩士だったともいえる。 ※浮腫(ふしゅ)病とは、水ぶくれになり、顔がむくみ、腹が太鼓のようになって苦しみ死ぬという奇病。 藩士の珈琲
2011/02/12 リンク