エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
食料自給率39%、過去2番目の低水準 小麦などの生産減響く - SankeiBiz(サンケイビズ)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
食料自給率39%、過去2番目の低水準 小麦などの生産減響く - SankeiBiz(サンケイビズ)
農林水産省は11日、平成22年度の食料自給率(カロリーベース)が前年度比1ポイント低下し、39%... 農林水産省は11日、平成22年度の食料自給率(カロリーベース)が前年度比1ポイント低下し、39%になったと発表した。天候不順による小麦やテンサイなどの国内生産減が響いた。自給率低下は2年連続で、4年ぶりに40%を割り込んだ。小数点以下までみると38・5%となり、データがある昭和35年度以降では過去2番目の低水準となった。 民主党政権は「平成32年度に50%」を掲げ、戸別所得補償制度など自給率向上に向けた政策を推進しているが、東日本大震災による農業生産へのダメージも大きく、目標達成は一段と厳しくなった。 政府は22年度に戸別補償のモデル事業を開始。自給率向上のため、水田で麦や大豆、米粉用のコメを作った場合、面積当たりの交付金を出した。しかし、自給率への品目別寄与度では、コメはプラス0・6だが、大豆はゼロ、小麦はマイナスの0・3と、大幅な改善にはつながらなかった。 篠原孝副大臣は同日の会見で、