エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
能の歴史 | 銕仙会 能楽事典
奈良時代、大陸から渡ってきた舞楽や伎楽など様々な芸能の中に散楽(さんがく)がありました。散楽は現... 奈良時代、大陸から渡ってきた舞楽や伎楽など様々な芸能の中に散楽(さんがく)がありました。散楽は現在の大道芸のような、雑芸(手品や軽業、歌、演劇、舞踊など、種々雑多な芸)を主とするものでした。この散楽が、日本古来の滑稽な演技「俳優(わざおぎ)」と習合して、猿楽(のちの能)へと発展していく母胎となりました。「散楽」が音便で「さるがく」「さるごう」などと訛り、滑稽な要素も手伝って「猿楽」という字を当てるようになりました。 平安時代、こうして生まれた猿楽は、秀句(ダジャレなど)・物まね・寸劇などの滑稽な演技を主とする芸能でした。これが、現在の狂言へとつながっていきます。 鎌倉時代、猿楽が、滑稽な演技だけでなく、ストーリー性のある演劇的な演目をも上演するようになりました。これが、現在の能へとつながっていくことになります。 また、これと並行して、大寺院の法会のさいの魔除けや招福の芸能をも担うようになり