タグ

2014年10月6日のブックマーク (13件)

  • 高い?安い?Webディレクションの適正コストとディレクターのランク

    ディレクター同士の会話で「進行管理費(ディレクションフィー)を見積もりに含めるとクライアントが嫌がる」といった話題がよく出てきます。では「なぜ嫌がられるのか?」今回はその辺りについて書いてみたいと思います。 なお今回は、フリーランスなWebプランナー DCHSのタカセが書いています。 ディレクターに対する予算のギャップと理由 フリーランスとして活動をしていると、ありがたいことに日々結構な数のお仕事相談をいただきます。 が、その多く(おおよそ8割程度)が、予算面で折り合わないという理由からお断りさせていただいているのが実情だったりします。 予算感におおよそ2倍~10倍くらいのギャップがあって、受ければ即赤字。いかに義理や人情があろうとも、飯がえなくなるのはきっついのでお断り...となってしまうんですね。 別に彼らにしてみても僕を困らせようとしているのではなく、純粋に「こんなもんだろう」と

    高い?安い?Webディレクションの適正コストとディレクターのランク
    eri_pico
    eri_pico 2014/10/06
    “Webディレクターのランク”
  • ディレクターがワイヤーを書く直前にやるべき超細かい事あれこれ

    ども。ナカムラです。 今回はいつもの「やたら上位にい込みたがるディレクターズマニュアルの記事」と比べるとかなり粒度細かめ。 実際の現場でディレクターがワイヤーを書くその前に「やらなければいけないこと」とその理由について解説してみたいと思います。 ちなみに、お題は「既存コンテンツありのリニューアル with Word Press 案件」と仮定してみます。 さて、ワイヤー書く前にディレクターって何やればいいんでしょうね? とりあえずサーバー周りの情報整理 WordPressに限らず、どんな案件でもまぁ必須。なんかしらCMSを乗せる場合であれば間違いなく事前に確認しておかないと大怪我するアレですね。 とりあえずLAMP動くかどうか?とセキュリティ系の情報くらいは整理しときます。 この辺の情報は1枚のドキュメントにまとめといたほうが後で楽かもですね。 既存のページ調査 リニューアルであれば、まず

    ディレクターがワイヤーを書く直前にやるべき超細かい事あれこれ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 困っているひとに声をかけられなくて困っているひとへ - ある日の日報

    2014-10-06 困っているひとに声をかけられなくて困っているひとへ 日報 雑感 最近こういう記事を目にすると、怒りや悲しみを通り越して「ハハッワロス」という気持ちになって実際笑えてくるので、自分の感情の管理ができてなくてあまりよくないなあと思います。 記事を書いたライターさんは独身男性の方で、内容は、 「(自分はベビーカーを見かけたら手伝っているよということを念押ししつつ)ベビーカーは親が楽したいためだけに使っているものだから、俺の想像上の赤子も乗りたくないと言っているし、いいから使うなよと言いたい」という感じのよく居る“ベビーカー使う親(なぜか母親だけ)に中立の立場(?)から冷静に(?)意見できる俺”、でした。  なので、他でそんな文章を一度でも読んだことがある方は読まなくてもいいかもしれません。特に新しく役に立つ考え方も方法も書いてありません。めっちゃウケる(真顔)。 どうやって

    困っているひとに声をかけられなくて困っているひとへ - ある日の日報
    eri_pico
    eri_pico 2014/10/06
    尻切れながらひさびさにブログっぽいブログを書きました
  • 人の携帯を盗み見たら、シアワセを逃しちゃうかもよ? - イズレモシモ。

    何気なく見てたTVでひさびさに見た時東ぁみさんが「恋人の携帯はチェックするし、インターネットの履歴もチェックする」とか言っててドン引きしてしまった。酔っ払って限度を超えた騒ぎ方をしてるのも残念だったけど、これはもっと残念な感じ。たとえ、そもそもそんなに好みのタイプではないとしても。 なんで人の携帯を盗み見たりするんだろう? 人の携帯を見たくなる心理がボクにはわからない。どんな心理で見たくなるんだろう?と気になってちょっと調べてみた。 見たらダメ!でも,やっぱり…恋人の携帯を覗いてしまう心理とは? - NAVER まとめ あなたと付き合った彼女が携帯やメールをチェックするのは、好奇心でも疑っているからでもない。不安だから。不安を解消するためにメールをチェックするんです。(彼氏のメールや携帯をチェックする女性心理からわかること) ううむ。そんなもんですか。それって会話が足りなすぎるんじゃないの

    人の携帯を盗み見たら、シアワセを逃しちゃうかもよ? - イズレモシモ。
    eri_pico
    eri_pico 2014/10/06
    浮気してるんじゃないかとかの不安から真相を突き止めようと見るのではなく、「携帯などプライベートを見せてくれる(携帯でなくても良い)」という行為に安心感を得るタイプもいるので、この方の話は別に正論じゃない
  • 【J1第27節 仙台×F東京】仙台が赤嶺決勝ゴールで7試合ぶり勝利!FC東京は5月以来のリーグ敗戦 :

    2014年 J1 第27節 ベガルタ仙台 VS FC東京 仙台 1-0 F東京  ユアテックスタジアム仙台(13699人) 得点: 赤嶺真吾(後半30分) 警告・退場: 菅井直樹(後半5分) 石川直樹(後半45分) 森重真人(前半27分) エドゥー(後半32分) エドゥー(後半35分) 戦評: F東京の無敗記録を止めたのは仙台だった。ディフェンスラインを高く設定してコンパクトな陣形でF東京の攻撃を阻み、高い位置でのボール奪取からカウンターを仕掛ける。しかし、相手の切り替えが早く、前半は決定機を作れない。それでも、ミドルシュートでゴールを脅かすなど、積極的な姿勢を前面に出す。複数の選手が絡んだ後半30分の先制点は、攻撃時の全体的な押し上げが生み出したゴールともいえる。リードした後も厳しいプレッシャーを継続し、高い集中力を保ち続けたことで、無失点での勝利を飾ることに成功した。 ベガルタ勝利!!

    eri_pico
    eri_pico 2014/10/06
    審判なー。でも勝って安堵です
  • 危ないよ!死んじゃうよ!って2歳児にどうやって伝えたらいいのか。 - 息子のつむじは左巻き。

    保育園の送迎の時、息子(2歳)は歩きたがります。 送る時は朝早いので、まあまあ大丈夫なんですが、帰宅時は交通量も多く、トラックやバイクなどもよく通ります。 そんな中、「歩く〜〜〜」とダダをこね、手もつないでくれず、走り出す息子。 別に、危険を回避するにはハーネスを使ったり、無理矢理抱っこしたりで、なんとかなります。でも、「なんで危ないのか」を、どうもうまく説明できていないようで。私が。 特に「車にぶつかったら死んじゃうよ」ということが、具体的に説明できず…。 というか、説明はしているものの、息子は納得できない&分からない様子で、「分かった?」と聞いても、ウンと言いません。(すねてるかもしれませんが) ・今どうやって説明しているか 「車やバイクが来て、ぶつかっちゃうとケガしちゃうから危ないの。手をつないで歩こうね。」 と、言っていますが、そんな「ケガ」する程度では彼は全く納得しません。いつも

    危ないよ!死んじゃうよ!って2歳児にどうやって伝えたらいいのか。 - 息子のつむじは左巻き。
    eri_pico
    eri_pico 2014/10/06
    ブコメ参考になるけど、上から目線というか「は?なんでそんなこともわかんないの」みたいなひとも多くて、こういうひとがひとの親なのか想像で言ってるのかわからないけどどちらにせよ怖い
  • 疲弊したエンジニアには「うさまくら」をプレゼントするのが良いらしい - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    疲れたエンジニアを見かけたら何をすべきか。 エンジニアと職場を共にするすべての人にとって、その問いは避けては通れない至上命題でございます。 そしてまた「エンジニア」と名のつく人種の人々と職場を共にしてしまっている私、リリース間近の切羽詰めこまれてしまった若きエンジニアさんが日々モヤモヤとしているのを横目で見て、どうしたもんかと思っておりました。 まーぶっちゃけそのプロジェクトから解放されるようにするのが理想ですが、そういうスーパーウーマン的手腕もなく。では「てりやきマックバーガーとレッドブルを献上するのはいかが」という提案もありましたがそれはつまり過労死しろと言わんばかりの圧迫感な気がしまして。 で、買ったのが、「うさまくら」。 東急ハンズで鎮座しているのを捕獲。 いやーどうかな、気に入ってくれるかな、その疲弊したエンジニア、モヒカンくんなんだよなという懸念を抱きながらプレゼント。 そうし

    疲弊したエンジニアには「うさまくら」をプレゼントするのが良いらしい - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    eri_pico
    eri_pico 2014/10/06
    雨が止んだら買いに行ってプレゼントしよう
  • マットネイルはアーモンドドラジェに似ている - @pinkpeco

    タイトルで言いたいこと全部言っちゃいましたが、今月のネイルは前から気になってたマットネイルに挑戦してみました(ささくれが汚い……)。 じっと自分の手を見つめてて、何かに似ている……と思っていたのですが、結婚式のプチギフトとかでよくもらうアレに似てるということに気づきました。 アーモンドドラジェ あと、愛用している「1616/Arita japan」という有田焼のブランドのお皿『TY Standard』シリーズの質感にも似てるかも。つるっとしてない陶器。 つやつや&プリプリなのがジェルネイルの醍醐味だと思ってましたが、マット加工のジェルネイルちょっとはまりそうです。びっくりしたのが、サンドペーパーとかでこすって加工しているのかと思っていたのですが、マット用の液を塗って拭き取るだけで変化するので時間も全然かかりません。おもしろかった。 くすんだ色をおすすめされたけど、強めの色もマットかけたら雰

    マットネイルはアーモンドドラジェに似ている - @pinkpeco
    eri_pico
    eri_pico 2014/10/06
    手が大変おきれいですね…!わたしも次はマットにしてみようかな
  • ほぼ日手帳のある暮らしを取り戻すために、手帳の使い方を再考してみる。 - イズレモシモ。

    ほぼ日手帳を買うかどうかまだ迷ってる。 来年もほぼ日手帳を使うのか?とこんな記事を書いてから、約1ヶ月がすぎた。 スキだけど、さようなら?ほぼ日手帳2015は買わないかもしれない。 - いずれも。 正直なところ、その後もあまり満足にほぼ日手帳に書き込みはできていない。たぶん、これはツールの問題とかじゃなくて、感情の浮き沈みに乏しい暮らしが続いてるからなのかもしれないなぁと思い始めた。 だいたいほぼ日手帳にがーっと書きなぐるときは、やたら嬉しいことがあったり、やたら気分が沈んだりしたときが多かったから、いい意味でも、悪い意味でも穏やかに日々が流れていると書くことがなくなってしまうみたい。 今日も仕事で大きなミスはなかったし、誰かに傷つけられることもなかった。健康でいられて、3ごはんがべられてシアワセだったなぁ。なんてことは、そりゃあ、ときどきはふと思い返して浸ることはあるけど、毎日は書か

    ほぼ日手帳のある暮らしを取り戻すために、手帳の使い方を再考してみる。 - イズレモシモ。
  • 男の高望みが女の高望みに比べて酷いなあと思うのは 単に理想が高いからじゃなくて、矛盾した条件を同時に希望しているからだ..

    男の高望みが女の高望みに比べて酷いなあと思うのは 単に理想が高いからじゃなくて、矛盾した条件を同時に希望しているからだ 例えば美人で処女がいいという条件。 美人なら自ずとモテて処女喪失も早いのに そこを考慮せずに無茶な条件を出している 処女がいいならブスでもいい、美人がいいなら非処女でもいいと言わないと。 矛盾する条件を兼ね備えた女なんてそりゃあ滅多に見付からないよ。 「美人で処女がいい」は女の男への条件で言うならば 「高学歴高収入がいい」ではなく 「低学歴で高収入がいい」並みに無茶な要求だと思うよ 女の場合、男に対する理想が高くても、個々の条件がバッティングしてない 「低学歴だけど収入が高いイケメンで女慣れしてなくてウブな童貞で~」という希望は出さないから。

    男の高望みが女の高望みに比べて酷いなあと思うのは 単に理想が高いからじゃなくて、矛盾した条件を同時に希望しているからだ..
    eri_pico
    eri_pico 2014/10/06
    書き方が雑だけど言いたいことはわかる内容
  • 台風から命を守る方法 - Everything you've ever Dreamed

    最強の台風18号は、6日朝に関東に上陸するおそれがあり、気象庁は厳重な警戒を呼びかけている。特に通勤通学の時間帯に暴風雨が予想され大混乱が危惧されている。そこでリスクマネジメントを過大評価されていると自称するウチの会社の対応をご紹介したい。是非参考にして命を守ってもらいたい。 ウチの会社の総務からの連続して届いている斬新なメールより ・明日朝は台風18号の影響が予想される。 ・ヒラ社員は自宅待機とする。 ※残業代対策でヒラ社員ゼロ。 ・休業するか否かは出社時間(午前9時)をもって判断する。休業となった場合は即時帰宅すること。※意味のない判断のタイミング ・なお、休業か否かの判断基準は社長の出社状況に拠るものとする。 ・休業しない場合、交通機関のトラブル等により出社出来ない場合は年休扱いとする。一両日中に届けを出すこと。届けを出さない場合は例外なく無断欠勤とする。 ・キャンセル出来ない業務が

    台風から命を守る方法 - Everything you've ever Dreamed
    eri_pico
    eri_pico 2014/10/06
  • アエラのワーママ白書にうんざりしたのでいい事だけ書いてみた - glasstruct log

    女性を応援しているらしいaeraで、イクメン辛い、ワーママ辛いという特集記事を読むにつけ、なんとも腑に落ちない感じがしていた矢先……この記事を読んだので 「そうだ、マイナス面ばかり扇情的に取り上げているから嫌なんだ」と気づきまして。夫婦共働きであまり実家にお世話になっていない我が家の「楽しい子育てワーママ目線」でひと記事書こうと思いました(^o^) 子どもが生まれてから人生が良くなったこと 暮らし、生き方篇 子どもがむちゃくちゃかわいい。生きる理由について考えなくなった。 子どもがメキメキ成長するので、人生に明確な区切りと段階的成長があるかのように感じる。成果を感じる。 子どもに何か働きかけると、ものすごい短期間でアクションが返ってくる。ヒトの子どもというのは天才である。(勝手に育っているとも言う) 事に気を遣うので健康になり、痩せた。 寝かし付けのために2200-2600というお肌のゴ

    アエラのワーママ白書にうんざりしたのでいい事だけ書いてみた - glasstruct log