タグ

2015年8月17日のブックマーク (8件)

  • 【パクリ疑惑】『コトコトくどかれ飯』が『女くどき飯』に似過ぎている件、ついに田所コウ(小毛山)さんからリプライ

    ♡うしじまいい肉♡ @PredatorRat 「【丸パク!】漫画誌「ハツキス」(講談社)新連載「コトコトくどかれ飯」(田所コウ氏作)が峰なゆか氏の「女くどき飯」を丸パクリ!Kiss編集部はクレームをシカト中!」をトゥギャりました。 togetter.com/li/860195 2015-08-13 18:44:58 まとめ 【丸パクか!?】漫画誌「ハツキス」(講談社)新連載「コトコトくどかれ飯」(田所コウ氏作)が峰なゆか氏の「女くどき飯」.. 漫画誌「ハツキス」(講談社・Kiss編集部)の新連載「コトコトくどかれ飯」(田所コウ氏作)が、 峰なゆか氏の連載漫画、ドラマ化を果たした「女くどき飯」のコンセプトやタイトルを丸パクリした、疑惑の連載を開始! 丸パクしたかもしれないKiss編集部は峰なゆか氏からの質問を無視しながらツイッターを更新中です。(追記:後日編集部が公式見解を発表) 編集部より

    【パクリ疑惑】『コトコトくどかれ飯』が『女くどき飯』に似過ぎている件、ついに田所コウ(小毛山)さんからリプライ
    eri_pico
    eri_pico 2015/08/17
    コメントのひとも含めて、みんなもっと落ち着いて整理してから話してほしいと思った。元AV女優・(俺の気にくわない)女・漫画家みたいな属性に引きずられるひとはもう黙ってほしい。パクリAVが嫌ならメーカーに言え
  • ツイッターやめたら人生楽しくなった話 - なんでもかんでも

    2015-08-17 ツイッターやめたら人生楽しくなった話 今月の初め、私は約5年ほど続けていたツイッターのアカウントを削除しました。 やめるかやめまいか、いつかやめよう、このままじゃあかん、という迷いを1年くらい続けていましたが、ようやく踏ん切りをつけて、思い切りやめて、結論から言うと「やめてものすごくよかった」です。 どのへんがよかったのか、自分用の忘備録や整理のために書き出してみようと思う。 「ヲタやめたい」「ツイッターやめるか迷ってる」っていう方の少しでも参考になれば。個人的な話しすぎてなんの参考にもならなかったらすんません。そっ閉じしてください。 1.ヲタ卒できそう そもそも私のKAT-TUNや上田くんに対する最近の情熱というのは、はまりたてだった中高生や二十歳くらいの頃に比べるとだいぶ穏やかなものになっていました。 例えば、夢中になって何度も観劇した昨年の舞台「冬眠する熊に添い

    ツイッターやめたら人生楽しくなった話 - なんでもかんでも
  • ちょっと差の付く高級感があって見栄えのするお土産10選【東京編】 - Find Travel

    大切な人が喜ぶお土産を差し上げたい!そう思いながら何にすればよいのか迷ってしまうことってありますよね。東京にはおいしくて人気のあるものがいろいろあります。 今回はその中から高級感があって見栄えの良い、喜ばれること間違いない東京限定のお土産ものを10点、ご紹介します!

    ちょっと差の付く高級感があって見栄えのするお土産10選【東京編】 - Find Travel
  • 広告ブロックのせいで損してるとか言うが

    そもそも、広告ブロックを入れてる様な人は 「Webサイトには広告がある」ということを知っていて、 さらにはそのような物が邪魔だと思ってる人たち。 例え表示されていたとしてもクリックしないし、間違ってクリックしてしまったらそのサイトを糞だと思う。 中には気付かずにクリックしてるものもあるかも知れないが、それは「騙されている」だけ。 だから例え広告ブロックソフトが無くなったとしても別にその分儲けが出るものでもないし 広告出してる側も表示してる側も得するわけではない。 むしろ、悪印象を与えて損するだけ。 また、今、これらの広告に搾取されてる人たちは「情弱」と呼ばれる人たちだけ。 それを「広告」とすら認識してない人たちが搾取されてる。 「それでも人がよしと思って買ったりしてるなら良いじゃないか」と言う人もいるが、 実際に、「これは広告なんですよ」とはっきりと認識したら嫌な思いをする人が大半だろう

    広告ブロックのせいで損してるとか言うが
    eri_pico
    eri_pico 2015/08/17
  • 盗用問題はデザイン界だけの問題ではない件

    ものづくりに対する無理解と無リスペクションが問題自分は某難関美大のデザイン科を出た後に情報系の大学院を出て、今はエンジニア兼デザイナーやってる。出自の関係もあり、色々な顔を使い分けて仕事をしているので、(よほど極端な意見を除けば)デザイナーやそうじゃない人々の意見はどれもある程度は理解できる。で、結論から言えば、盗用問題は「デザイン界云々」というよりは、日のものづくりの環境がダメすぎるから起きているという認識だ。一言で言えば「分野に関わらず、ものづくりに対する無理解と無リスペクション」の一点に帰結する。諸環境が改善されなければ、(分野に関わらず)似たような問題は今後も頻繁に起こりうるだろう。(というか起こってる。) ということで、「ものづくりに対する無理解と無リスペクション」に関して、「デザインじゃない分野でもあることだよね」ってことを出来るだけ分かりやすく書き殴っていこうと思う。個々の

    eri_pico
    eri_pico 2015/08/17
    “因みにメンデルスゾーンは、作曲家としてはよりは、バッハを再評価した人物としての評価が高いらしい。(10へぇ)”
  • 学生時代を過ごしてない人が東京を語るのは恥ずかしいんじゃないかな

    生まれは選べないから高校までは仕方ないけど、大学で東京に出てくる自由はあるわけで。せめて大学時代は東京で過ごした経験がないと、東京について語るのは恥ずかしいんじゃないかな。 彼氏と朝までクラブで遊んだ後、早朝の表参道をどこまで行けるかなって歩いたとか。上野の洋館で貴族ごっこをしたりだとか。新宿御苑でサークルのみんなと花見をしたりだとか。GAP前で初めて読モのカメラマンに声をかけられた時にはしゃぎすぎた黒歴史とか。高校時代の彼氏と吉祥寺のホームでばったりあったりだとか。中学の課外事業で日銀の中に入って札束の見にドキドキしたりだとか。 そんな思い出の積み重ねが、自分の街を作るんだから。社会人になってから、いくら丸の内のおっきなビルで仕事したからって、余所者でしかないよ。そんな人達が東京はあーだこーだって語ってるのを見ると、ちょっと嫌な気分になる。ツイートする

    eri_pico
    eri_pico 2015/08/17
    アイドル界や趣味の界隈でよく言われる「古参がジャンルを潰す」というやつを思い出した。まるっとあてはまるわけではないけど
  • 炎天下の中で行列に並ぶ妊婦さんを見た話 - ネットの海の渚にて

    photo by Shark Attacks つい先日の話だ。 地元にめちゃくちゃ有名なパンケーキ屋ができた。 そういった情報にあまり興味が無いから、いつできたのかはわからないけれど、仕事などで近くを通るといつも長い行列があるのは知っていた。 その行列の正体が某パンケーキ屋だというのは、つい先日知ったことだ。 ここ最近、猛暑日が続いている。 日中は36℃を超えるような猛烈な暑さだ。 その某パンケーキ屋はコンクリートだらけの街の中心部にあって、店の前にできる行列には、情け容赦なく直射日光が浴びせられている。 私がその前を通りかかったのは午後2時ごろ。 一番気温が高くなる時間帯でもある。 その長い行列の中ほどあたりに小さなお子さんを二人連れた若いご夫婦がいた。 ぐずる3才くらいの女の子は、お父さんが抱っこしてなだめつつ、もう一人のおそらく乳飲み子はベビーカーの中で眠っているように見えた。 乳飲

    炎天下の中で行列に並ぶ妊婦さんを見た話 - ネットの海の渚にて
    eri_pico
    eri_pico 2015/08/17
    これを公開して何がしたかったのかもわからないし、何の背景もわからないのに妊婦さん含め家族を批判しているコメントも酷いし……。こんなことになるなら最初から妊婦さんはすべて厚遇にすればいいのに
  • 共感力に乏しい人間は意識的に相手の不自由に寄り添うほかない - ←ズイショ→

    あらすじ。 学生の頃当時同棲していた彼女(現嫁)が風邪ひいて寝込んでる時にコンビニで買ったご飯を届けるやいなや「よし、じゃあ俺にできることはもうこれくらいだから飲みに行くわ!」と言って部屋を後にしていたクズこと俺こと僕も見捨てられることなくそのままゴールインして今もなんとかかんとか結婚生活を営んでいます。 あらすじ終わり。 男性がなかなかできないへの寄り添い方 | パパラボ これ読んだんですけど。まぁ、結局夫婦論とか結婚論とかってコミュニケーション論であって、そういうのって詰まるところは程度問題で良い塩梅の匙加減を各々パートナー同士で探していければそれでいいよねってだけの話のはずなのに言語化するとなぜか極論に針が振れてしまいヌーの群れが殺到するみたいなありがちパターンですよね。ヌー! ヌー! って鳴きながらすごい土煙あげてやってくるヌー。たぶんヌー、ヌー! って鳴かないけど。 さて、人間

    共感力に乏しい人間は意識的に相手の不自由に寄り添うほかない - ←ズイショ→
    eri_pico
    eri_pico 2015/08/17
    共感力のない人が他人と親密になりたくないならそのまま生きればいいけど、恋愛や結婚したり友だちを作ったり他人と一緒に生きたいと思うなら新密度下げるイベント避けるべきと思うけど絶対やりたくないひといるよね