タグ

ブックマーク / uxmilk.jp (12)

  • モバイルではメニューを画面下に表示すべき理由

    スマートフォンの使い方が、脳に影響を与えることがあります。ある調査によると、毎日スマートフォンを使う人は、脳の体性感覚皮質が大きいことがわかりました。体性感覚皮質は、親指のコントロールをつかさどる部位です。 また、ほかの調査では、ほとんどのユーザーがスマートフォンを片手で操作していることが明らかになりました。スマートフォンを握っているとき、ユーザーは左右どちらかの親指で画面を操作しているのです。親指はユーザーにとってマウスのようなものですが、その動きには限界もあります。 親指はマウスの代わり デスクトップデバイスでは、ユーザーは画面の操作にマウスを使用します。ナビゲーションメニューまでマウスを動かすことは簡単です。なぜなら、マウスは手首の動きを制限しないからです。 しかし、ユーザーがスマートフォンを握っているとき、親指は限られた範囲でしか動けません。画面に親指が届かない領域があるのです。こ

    モバイルではメニューを画面下に表示すべき理由
    eriko315
    eriko315 2018/09/03
  • デザインと開発を繋ぐデザインプラットフォーム「Indigo.Design」がリリース

    デザイナーであれば、ビジュアルデザインを元に開発をしてもらったが、デザイン通りになっていないという経験をほとんどの方がしているのではないでしょうか。 今回、そうしたデザインと開発における問題を解決するアプリケーションデザインプラットフォーム「Indigo.Design」がリリースされると聞き、開発元のInfragistics, Inc.のJason Beres氏にインタビューをしてきました。 *記事は、英語インタビューの内容を翻訳したものです。 登場人物 Jason Beres / Infragistics, Inc. Senior Vice President デザイナーと開発者を橋渡しするIndigo.Design ── 今回、新しくIndigo.Designというサービスをリリースするとのことですが、まずは簡単にサービス紹介をお願いします。 Indigo.Designは、デスクトッ

    デザインと開発を繋ぐデザインプラットフォーム「Indigo.Design」がリリース
    eriko315
    eriko315 2018/08/07
  • アプリの導入画面「ウォークスルー」のデザインで気をつけたい5つのこと

    UX Movementの著者であり、編集長です。明確で効率的なデザインに美しさを見出し、ユーザーのために闘うことが好きです。 新作アプリにとって、ウォークスルーはいわば「取扱説明書」のようなものです。 ウォークスルーは、新しいユーザーがアプリを起動したときにまず表示される、アプリの機能についての簡単なガイダンスのようなものです。新しいユーザーが戸惑うことなくアプリを使うために活用されます。 アプリからウォークスルーを無くしてしまうと、ユーザーを混乱させてしまう可能性があります。逆にあったとしても、読みにくくわかりづらいものであれば結果は同じです。ユーザーはウォークスルーを面倒に感じ、読み飛ばしてしまうでしょう。 ウォークスルーは、ユーザーにアプリの使用方法を理解してもらうため、読んでもらえるようなものであるべきです。そのためには、明確なナビゲーションにし、読みやすいテキストにしましょう。ま

    アプリの導入画面「ウォークスルー」のデザインで気をつけたい5つのこと
    eriko315
    eriko315 2018/08/07
  • ポートフォリオもUXが大事!就活のプロが教えるポートフォリオ作りのコツ

    デザイナーであれば自分のポートフォリオを作っている人も多いと思います。しかし、ポートフォリオは特に形式も決まっていないため、どのように作れば良いのか疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。 そこで、今回は「ポートフォリオの作り方」について、ポートフォリオで企業と出会える転職サービス「ViViViT(ビビビット)」を運営する、田中さんと室内さんにお聞きしてきました。 登場人物 株式会社ビビビット デザイナー 田中 秀征 氏 株式会社ビビビット マーケター/就職アドバイザー 室内 あり紗 氏 ポートフォリオは仕事を得るためのもの ── すごく初歩的な質問ですが、ポートフォリオとはなんでしょうか? 田中:求職中のデザイナーの方に「ポートフォリオの定義ってなんですか?」と聞くと、「自分の作品をまとめた作品集」という答えがよく返ってくるんです。しかし、その定義ではアートブックと同じになってしま

    ポートフォリオもUXが大事!就活のプロが教えるポートフォリオ作りのコツ
    eriko315
    eriko315 2018/07/23
  • Atlassianが見据えるデザインシステムの先にあるもの

    デザインシステムを作っているプロダクトチームは多くあり、デザインシステムも発展しています。 私たちはAtlassianのAlex氏(デザインチーム主任)とVenn氏(シニアデザイナー)に、どのようにAtlassianのデザインガイドライン(ADG)を発展させてきたのかと、将来この業界がどこへ向かうと予測しているのかを直接伺いました。 縦割り状態を解消する Atlassianのデザインシステムチームは、デザインや開発、コンテンツ、イラストなどさまざまな分野をまとめています。Alex氏とVenn氏は、これらの分野を相互に繋げることこそが業界の将来にとって重要だと信じています。 デザインシステムにおける微妙なニュアンスのすれ違いなどはそれぞれの分野の違いから来ていると考えられており、ADGのチームはこれらの縦割りな状況は今後なくなるであろうと考えています。Airbnbの「React Sketch

    Atlassianが見据えるデザインシステムの先にあるもの
    eriko315
    eriko315 2018/06/21
  • 【2017年版】海外のプロトタイピングツール11選(機能比較表つき)

    Webサイトやアプリの制作過程において欠かせないプロトタイピングツール。海外のサービスも含めると、その種類は多岐に渡ります。 そのため、「それぞれのツールの特徴ってなんだっけ?」と混乱することも多いでしょう。特に海外の新しいツールの情報を仕入れても、結局「いつもの」ツールに留まってしまいがちです。しかし、自らのスキルや制作したいプロトタイプレベルによって最適なツールを使い分けることは、デザイン業務の可能性を広げます。 そこで今回は制作したいプロトタイプの度合いに応じて、海外のプロトタイピングツールをご紹介していきます。 シンプルなプロトタイプ制作におすすめ ここでは、シンプルなプロトタイプ制作を行う際に推奨したいプロトタイピングツールをご紹介します。「使用感や見た目の心地よさの追求」までは行わない想定をしているので、簡易なアニメーション設定を行うことができるサービスを取り上げます。 1.P

    【2017年版】海外のプロトタイピングツール11選(機能比較表つき)
    eriko315
    eriko315 2018/06/06
  • プロトタイピングからユーザーテストまでできる「Indigo Studio」が無償化

    プロトタイピングツールは、UX MILKでもたびたび記事で取り上げていますが、皆さんはどのツールを使っていますか? 今回、プロトタイピングツール「Indigo Studio」が無料でも使えるようになったそうなので、提供元のインフラジスティックス・ジャパン株式会社の方にIndigo Studioの特徴とプランについてお聞きしてきました。 登場人物 インフラジスティックス・ジャパン株式会社 代表取締役 東 賢 氏 インフラジスティックス・ジャパン株式会社 ソリューションコンサルタント 山口 慧 氏 インフラジスティックス・ジャパン株式会社 製品担当 池原 大然 氏 ユーザビリティテストもできる「Indigo Studio」 ― まず、インフラジスティックス・ジャパンさんの事業について簡単にご紹介ください。 東:インフラジスティックス・ジャパンは、Infragistics,Inc.というグローバ

    プロトタイピングからユーザーテストまでできる「Indigo Studio」が無償化
    eriko315
    eriko315 2018/06/06
  • 国内のUX専門家が集結した「UXify 2018 Japan」レポート【前編】

    4月27日にUXのグローバルカンファレンス「UXify 2018 Japan」が開催されました。 「UXify」は米インフラジスティックスが主催する、UXの専門家が現場で得た知識、体験、事例などを共有するグローバルカンファレンスです。今まで米国やブルガリアで開催されてきましたが、5年目となる今回は日でも初開催を迎え、「Future of UX = UXの未来」をテーマに国内の専門家が集まり、セッションを行いました。 今回は行われた5セッションの内容を前編・後編に分けてご紹介します。 1. 自分起点でUXの未来を考える 最初に登壇したのは株式会社セカンドファクトリーのUXデザイナー、斎藤氏。ワークショップ形式のプログラムで会場を盛り上げていました。 このワークショップは、登壇者である斎藤氏自身を題材とし、「わたし(斎藤氏)の活動をを分解し、一緒にUXの未来を考える」というテーマで共創駆動モ

    国内のUX専門家が集結した「UXify 2018 Japan」レポート【前編】
    eriko315
    eriko315 2018/06/06
  • 参加型デザインを実践する方法

    ソフトウェアのデザインへの比較的新しいアプローチである「参加型デザイン」は、ユーザビリティリサーチにおいて非常に貴重なツールであるということがわかってきています。なぜユーザビリティ専門家が参加型デザインセッションを実施しようとしているのかをご紹介します。 参加型デザイン(元は協同デザインとも呼ばれていました)は、プロダクトデザインへの比較的新しいアプローチです。最終的な完成品が意図したユーザーベースのニーズを満たすよう、株主、デザイナー、研究者、そしてエンドユーザー達が、デザインの過程において参加するというものです。 参加型デザイン演習は、ソフトウェアやプロダクトデザイン、都市計画、建築、グラフィックデザイン、医学に至るまで、実に様々な分野で使われています。 つい最近まで大部分の顧客は、企業が自分達の「ために」デザインしてくれたわけではなく、寧ろ自分達に「向けて」デザインされているのだから

    参加型デザインを実践する方法
    eriko315
    eriko315 2017/12/11
  • Webデザインのスタイルガイドの作り方

    Webサイトの制作はどんどん複雑化しており、1人で行う仕事ではなくなってきています。サイト制作では、ビジネスの目的に合わせた一貫性のあるデザインによって、快適なユーザー体験を作り出すことが重要です。 Webサイトを分割してチームでデザインをするときにチームメンバーが共通認識を持つには、デザインドキュメントまたはWebデザインのスタイルガイドを作成することが有効です。これは、エンジニアがデザインを変更してしまうことを防ぐのにも役立ちます。 異なるページの間に一貫した体験を作り出すために、スタイルガイドを用意するのはとても有効です。また、今後の開発やサードパーティ製品が生まれた際も、ブランドのガイドラインに沿い、ブランドの一部として知覚されるようにやすくなるでしょう。 Luke Clum氏は、Webデザインの第一歩としてスタイルガイドを利用することについて、昨年簡単に紹介をしました。この記事で

    Webデザインのスタイルガイドの作り方
    eriko315
    eriko315 2017/08/29
  • 似ているようで全然違う、UXデザインとUIデザイン

    Amanda氏は、Xicom Technologies Ltd.のアプリディベロッパーとして働いています。ITアウトソーシングサービス、カスタマイズソフトウェア開発、そしてウェブ/モバイルアプリケーション開発サービスなど、幅広いソフトウェアソリューションを提供している、カスタマイズモバイルアプリケーション開発会社です。 何度、私たちは「Webデザインは死んだ」という言葉を聞いたでしょう? この言葉は衝撃的ですが、もともとは「Webデザイン」と呼ばれていた専門職が、近年はデザインという1つの技術だけでなく、一人を雇ったところで現実的にカバーしきれないほどの多くの技術を内包するという状況から生じました 。それだけではなく、Webデザインの専門家は、彼らが働いている業界業種のニーズを理解する必要があります 。たとえそこが印刷業界やテクノロジー会社、またはプロダクトの製造部門であったとしても。近年

    似ているようで全然違う、UXデザインとUIデザイン
    eriko315
    eriko315 2017/08/17
  • Duolingo—課金も広告もない、新しい時代のサービスデザイン

    インターネットサービスが利益を得る仕組みはだいたい、課金・広告・仲介・ECの4つに分けられます。 例えば、ゲームアプリではスタミナやガチャが導入され、ユーザーにお金を使ってもらう(課金する)ように誘導する設計がされるようになりました。他にも、月額や年間の課金でさらに機能が使えるといったサービスなど、様々なプランと機能をもったアプリがアプリストアに並んでいます。 コンテンツは無料でも、アプリ自体が有料のものもあります。 また、ダウンロード無料で課金要素がないアプリも、利益をあげることを目的としていれば、上述の通り利用範囲が限定されているか、どこかに広告が入っています。 今、最初に挙げた4つの方法にない、新しい利益を得る仕組みをもって、規模を拡大しているサービスがあります。 それが世界に1億人のユーザーがいるともいわれているアプリ、Duolingoです。 語学学習アプリDuolingo Duo

    Duolingo—課金も広告もない、新しい時代のサービスデザイン
    eriko315
    eriko315 2016/07/01
    課金・広告・仲介・EC以外の課金サービスでうまくいっている事例
  • 1