ブックマーク / xtech.nikkei.com (157)

  • 第6回:学びの延長線の仕事への無理強い

    子:私、洋服好きだから販売職しようかな 親:せっかく勉強したのに、もったいないじゃない 子:デザイナーを募集している企業は少ないの 親:今年募集しないなら、留学はどう? スウェーデンなんかどう? お母さん、北欧デザインに憧れてたのよ 子:・・・ という親子の会話です。 学ばせてもらった手前、「せっかく勉強したんだもの。もったいないじゃない」という学びの損得勘定を言われると、どうにも反論できません。 「実は、私、デザイン、は自信がないの」、という音を話せないまま。留学するか、しないか、という題とは、はずれた議論に入っていってしまいます。 学びの損得勘定は、子どもの葛藤をより増幅させます。 広告デザイン業界 「デザインの学びを活かせる業界につかなくちゃ」という親には、「個人事務所でもいいんですか」と聞くことにしています。 すると、「え? どういう意味ですか」とおっしゃる親御さんが多くいらっ

    第6回:学びの延長線の仕事への無理強い
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2011/02/21
    で、結局何が言いたいのかなあ。「上流工程に入れなければデザイン業界を目指すのはやめたほうがいい」ってこと?
  • 第23回 思考停止につながる“分けたがり症候群”

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 若手“システム屋” 「以上が新規市場開拓の企画案です。ご指導、ご意見をいただきたいと思います」 ダメな先輩“システム屋” 「うーん、まあまあな企画案だけど。最初に質問いいかな?対象とする企業はどちらかというと中堅企業ということだけど、つまり勝ち組を相手にするわけではないということかな?」 若手 「はい。中堅企業の成長戦略を支援することをコンセプトにしています」 ダメ先輩 「ふーむ、そうか。勝ち組でないと大金は出て来ないけど、それは大丈夫なのか?」 若手 「そこでASP(アプリケーション・サービス・プロバ

    第23回 思考停止につながる“分けたがり症候群”
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2011/02/14
    以前、ある業者のプレゼンを受けた後で上司に「この業者は翻訳業者なのか、制作会社なのか、システム屋なのか?それがわからないと名刺が整理できない」と文句を言われたのを思い出した。
  • 猛暑で劣化した滑走路を本格補修、成田空港

    成田国際空港会社は、2010年の猛暑の影響で劣化した成田空港滑走路の補修工事を2月中旬から始める。工事は夜間に実施するので、航空機の運航に支障はない。

    猛暑で劣化した滑走路を本格補修、成田空港
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2011/02/08
    去年の猛暑でこんなところに影響があったのか。知らなかった。
  • 第1回:新型 MacBook Airの熱設計

    新型機でApple社は,熱の問題の解決にも取り組んだ。実際,MacBook Airの歴史は熱との戦いという側面がある。 初代機では,負荷のかかる作業をすると,搭載するデュアルコア型マイクロプロセサのうち一つのコアが停止して動作が遅くなるという問題が顕在化した。この問題は,不具合ではなく熱暴走を防ぐための「仕様」とされたが,結局Apple社はファームウエアの更新を迫られた。

    第1回:新型 MacBook Airの熱設計
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2011/02/07
    熱いパームレストとか、Macのノートは昔から熱に悩まされてるなー。
  • 「見える化」が的はずれになってはいませんか

    製造現場から始まって、今やあらゆる業務シーンで使われるようになった言葉に「見える化」がある。あなたが所属する部門でも「システム開発の進捗状況を見える化しておこう」「業務プロセスを効率化するために現状の処理時間を見える化しよう」などと、何らかの形で見える化を採り入れていることだろう。 もっとも、見える化を採用しているだけでは十分ではない。現場の実態を把握し、何らかの改善につなげてこそ、初めて効果を発揮したことになる。しかし実際には、KPI(重要業績評価指標)などを設定して見える化したにもかかわらず、期待していたような成果を上げられないままという現場もあるようだ。 このようなケースでは、見える化するために設定した指標が来の目的とずれていたり、実態が見えてもどうすれば改善できるのかが分かりにくい指標になっていたりする恐れがある。あなたの現場でも思い当たる節があるようなら、一度、見える化のための

    「見える化」が的はずれになってはいませんか
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2011/01/31
    設定する基準が難しい。キータッチの回数を減らす取り組みもいつの間にか変な方向に努力することにもなりかねないし…。
  • 第3回:親の願い

    子:金融系で銀行マンとかどうかな? 親:お前がなれるわけがないでしょ 子:メーカーは? 親:お前には向いてないもの 子:この会社を受けようと思うんだけど 親:そんな会社聞いたことないわねぇ 親子の会話です。 親の「子どもには教員になって欲しい」という希望も、子の「教育実習が上手くいかず自信がない。教員採用試験の勉強は大変そう」という不安もお互い見えません。親の遠まわしな表現で、子どもは一歩が踏み出せず迷います。 面接の基 ―教員採用試験― 下のチャートは、最近の教員採用試験の面接で聞かれる基の質問をまとめたものです。縦軸を私生活と仕事、横軸を個人と集団/場面、としてプロットしています。 教員採用試験の面接では緑のところ、すなわち個人と仕事について、応募書類に記入した内容を深く聞かれます。 ・部活動に興味はあるか、指導できるか ・希望地はあるか ・他県の教員採用試験は受験したか ・自分の

    第3回:親の願い
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2011/01/31
    この記事自体が遠回しすぎて何を言いたいのか…。要は親が「教員の仕事」についてもっときちんと説明しろ、ということ?
  • 沖ノ鳥島に岸壁や道路を整備、総事業費は750億円

    国土交通省は2011年度から、沖ノ鳥島で港湾の整備を始める予定だ。2016年度までの6年間で岸壁や船舶の停泊地などを整備し、島の保全工事や海洋資源開発の拠点などとして活用する。2010年12月24日に、政府が2011年度の予算案として決定した。総事業費は750億円。 2010年6月に施行された「排他的経済水域及び大陸棚の保全及び利用の促進のための低潮線の保全及び拠点施設の整備等に関する法律」に基づいて整備する。同法律は排他的経済水域を形成する沖ノ鳥島などの保全を図るために制定したもの。 沖ノ鳥島の環礁などに影響を与えない形で、岸壁を建設。岸壁の前面を浚渫して水深8mの停泊地も確保する。岸壁の背後には島に渡る道路も整備する予定だ。岸壁の長さは明らかになっていないが、合計で150~200m程度になるとみられる。 沖ノ鳥島は日の最南端に位置する離島。東京からは約1700km、小笠原諸島の父島か

    沖ノ鳥島に岸壁や道路を整備、総事業費は750億円
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2011/01/20
    えーっと、誰か住むの?
  • 最終回:売れすぎたら困るから…(下) 

    その後,開発は一気に加速し,1996年10月,ついにそのプリンタの発表会を迎えることになる(図3)。機種名は「PM-700C」。PMとは,「Photo Mach Jet」の略である。それまで同社のプリンタで代々使ってきた「MJ(Mach Jet)」という呼び名をやめ,あえて「写真画質」を強調する名前に替えた。「Photo」という言葉を製品名に付けても恥ずかしくないプリンタが,ついに完成したのだ。 「当は写真じゃないのか」 写真画質へのこだわりは,それだけではなかった。新たに開発し,写真に近い手触りや紙質を実現した専用紙の裏面には,「EPSON」という名前を写真の裏面と同じように模様として入れた。当時のようすを開発者の一人,碓井稔氏はこう語る(図4)。 ――発表会にきた記者のなかには「これじゃあ,写真と見間違える」とか「当は写真じゃないのか」なんて言っている人もいたほどです。写真ではない

    最終回:売れすぎたら困るから…(下) 
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2011/01/20
    「エプソン」という社名の由来がそもそもプリンターだったのか!
  • 経営者は現場に行くべき?!他社事例の目的と手段の丸写しは失敗の元

    5年前にある誌上で当時ソフトブレーンの会長だった宋文州さんと対談したことがあります。 その中で私は「経営者は現場に行かないほうが良い」と発言しました。この言葉が世間の風潮と逆で珍しかったのか、対談の記事に「経営者は現場に行くな!!」という大見出しがついたため、少なからぬ経営者の方々から「君の考えはおかしい」とか「あの対談記事は私のことを言っているのか!!」などと顰蹙(ひんしゅく)を買いました。しかし私は今でも「経営者は現場に行くな!!」は決して的外れな主張ではないと思っています。 当時、あるテレビ番組が、社長が現場を直接見ることの重要性を紹介していました。ある社長が工場を視察して、在庫品や仕掛かり品の多さに驚く場面が放映され、「やっぱり経営者は現場に行かないと駄目ですね」と結んでいました。 「社長はもっと現場を知るべきだ」と問題提起したり注意喚起したりすること自体は間違いではないと思います

    経営者は現場に行くべき?!他社事例の目的と手段の丸写しは失敗の元
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2011/01/14
    「現場を直接訪問しなくても恒常的に現場の様子を知ることができる方策を確立する必要がある…その恒常的な現場認識策が的を射ているのかを検証する手段として「現場に行く」という直接的な方法を実行するべき」
  • 【麻倉怜士CES報告16】Google TVは誰が使うのか

    「当初は,若者がお買いになるのではと予想しましたが,思った以上にかなり幅広いお客様がお買いになっています」と言うのは,ソニー・エレクトロニクス・ビジネスマネジメントグループ・ディレクターの石田武氏だ。 ソニーの「Sony Internet TV powered by Google TV」(以下,Google TV)は,テレビ・シーンに新しい景色を与えている。テレビというものは,リラックスして,ソファに腰掛けて,ゆったりとした気分で見るものだということになっている(「リーンバック」という)が,Google TVが提案するのは「リーンフォワード」だ。 前掲姿勢で,まるでパソコンのように,画面と対峙し,インターアクションする。Google TVは,検索が売り物である。好きな映画を引くと,ネットだけでなく,ケーブル・テレビなどのコンベンショナル・メディアからも結果が表示される。 「広い範囲に買われ

    【麻倉怜士CES報告16】Google TVは誰が使うのか
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2011/01/12
    昔からブラウザ内蔵のTVってあったけど、あまり受け入れられていなかったような。当時との大きな違いはストリーミング配信が一般化していることだけど、これがどの程度プラスに影響するのか。
  • 第18回 打たれるともろい“満点王子”

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) “システム屋”の役員A 「以上の理由で“プリンス君”を役員に推挙します」 役員B 「私は賛成ですな。当社創業以来最年少の役員昇格ということになりますが、彼なら申し分ありません。優秀を絵に描いたような人物ですから」 役員C 「私も賛成ですが、1つエピソードを申し上げたい。一昨年、一緒に米国出張にいった時ですが、彼は英語ができるだけではない。米国人とビジネスができると言うべきなんでしょう。何やらジョークもシャレていて、みんなで笑っているんですよ。ま、私を除いて」 役員A 「私の部門で在籍中の3年間、彼の評価

    第18回 打たれるともろい“満点王子”
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2011/01/11
    確かに事業で安牌ばかり打つ人が良い評価になるはずがない。できることをそつなくこなす能力はそれはそれで必要だけど…。
  • 物から事へ

    「なんだってェ,当かい,そりゃあ」。今回は私もびっくりです。部長の話では,何でも付き合いのある鋳物メーカーが,とんでもないものを開発したというのです。「うそ偽りのない話さ。うちで使ってるあの鋳物の分,1.2ミリの板厚が半分になるってんだからすごいじゃないか」。半分の厚とは,これはすごい話。ただ,強度は大丈夫か心配です。

    物から事へ
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2011/01/07
    某業界はこれを良く読んでおくべきだと思うなー。
  • 「テレビ音声にデータ多重」、ヤマハらがテレビ放送波を利用した実証実験に成功

    ヤマハは、同社独自開発の音響データ通信技術「インフォサウンド(INFOSOUND)」の信号を地上デジタルテレビ放送の放送波で送信し、スマートフォンアプリで受信する、という実証実験を実施し成功したと発表した。 インフォサウンドを利用すれば、テレビ放送の音声にデータを多重できる。中国放送とコンテンツ制作会社のアスコンの協力により2010年12月20日の放送休止時間(午前3時15分から4時15分)に実験は実施された。インフォサウンド信号をテレビ放送電波に乗せた実験としては、全国初の試みという。 実施した実験は以下の通り。インフォサウンド信号(「音響ID」)を含む映像コンテンツを、広島県内一斉に放送電波で流し、中国放送の局内およびアスコンのオフィス内にある地上デジタル放送対応テレビ/レコーダーで受信した。その上で、テレビから再生される音声からスマートフォンの無料アプリ「インフォサウンドブラウザ(I

    「テレビ音声にデータ多重」、ヤマハらがテレビ放送波を利用した実証実験に成功
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/12/21
    きっと来るべき新世代の人類はこれをデバイスなしでデコードできちゃったりするんだろうなあ…とか。
  • 開発の免罪符 - 日経ものづくり - Tech-On!

    何か開発部長が真剣に,部員と話していますよ。「そりゃあ,お前の気持ちも分かるし,いいたいこともよくわけるけどヨ,ダメならダメで次また新しいことに挑戦すりゃあいいことだろう」。どうやら部長がある開発テーマにストップをかけているみたいで,なかなか部員も収まらない様子。「おお!ジローさん,ちょうどいいや。ジローさんからもこいつに言ってやってくれよ」。つかまっちまいました。

    開発の免罪符 - 日経ものづくり - Tech-On!
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/12/17
    免罪符は上手く使えるようになりたいなあ…。それにしても、お局様が若すぎる。個人的に前職のお局様の印象が強すぎるからかもしれ(ry
  • 「数学を知的な発想に生かすにはどうすりゃいいんだ?」を考えてみる

    「じゃあ、どうすりゃいいんだ」の一つの解答に数学的思考能力の復活がある。 100年に1度とか、10年に1度とかが幾重にも重なる時代、などと言われる前代未聞の環境下においては、参考事例がないため簡単には打開策が見いだせないのは当然だ。自力で考え出さねばならない、ということだ。それをしなくなったのはインターネットで検索すればそこそこの解答が得られる情報化社会の落とし穴とも言える。 そんなことをつらつら考えていると「人は考えればたいていのことはわかるようになるものだ」と口癖のように言っていた御仁を思い出した。恵藤洋治氏その人である。株式会社ワコムの創設者でありタブレット技術の世界特許を数多く取得した成功者である。 その成功者が「考えればわかるのが数学だ」と言う。何を隠そう大の数学好きで四六時中数学の教科書、三角定規、コンパスを鞄に持ち歩いている。山中湖の別荘には大きな黒板が設置されており、現役を

    「数学を知的な発想に生かすにはどうすりゃいいんだ?」を考えてみる
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/12/14
    確かに数学と「脳トレ」ではアタマの鍛え方が逆な気がする。
  • 間違い1「利用者視点しかない」

    セキュリティ対策は大事だ」。そう分かっていても、どこかで「メインはシステム体の開発、セキュリティは二の次」「セキュリティ対策は後から考えればよい」といった意識を持っていないだろうか。そんな意識が、セキュリティ設計に思わぬ間違いを生み、システムの脆弱性を作り込む。 悪人になって攻撃 一つ目の間違いは、システムの機能を利用者視点でしか考えないというものだ。要件定義において、利用者に提供する機能はきちんと洗い出したとしても、その機能が悪用されたらどうなるかを逐一チェックしているだろうか。セキュリティ設計は来、悪意を持った者がシステムを利用しようとするのを防ぐ対策を考えること。業務要件をまとめるための正規利用者の視点でシステムを見ている限り、起こり得るリスクは洗い出しきれない。 正規利用者に提供する機能を洗い出すには「ユースケース図」がよく用いられる。ユーザーや外部システムを表す「アクター」

    間違い1「利用者視点しかない」
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/12/14
    ミス・ユースケース図を作成する、という考え方が面白い
  • 全体像:「業務の記述」から「設計情報」を生成

    ジェネクサス・ジャパン 代表取締役CEO 大脇 文雄 GeneXus(ジェネクサス)は南米ウルグアイ生まれの業務アプリケーション開発ツールである。1989年に最初のバージョンが完成して以来、20年以上の歴史をもつ。現在、世界中で6500社以上がGeneXusを使ってシステムを開発しており、小規模の開発を含めると年間1万件以上の実績が生まれている。 日におけるGeneXusの知名度は必ずしも高くないが、日での実績は近年急速に増加している(末尾の別掲記事「GeneXusの利用実績は?」を参照)。日経コンピュータやITproでも最近取り上げられた(関連記事:南米発のツールがIT業界に与えるインパクト)。一方で、「当にプログラミングが不要なのか」「以前のCASEツールと何が違うのか」といった疑問をお持ちの方もまだ多いようだ。 この連載では「GeneXusとは何か」のイメージをつかんでもらうこ

    全体像:「業務の記述」から「設計情報」を生成
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/12/13
    以前から何度か取り上げているけど、気になるツール。でも価格をみると高いなあ…。
  • 学生向けに安心して使えるPCをパッケージ提供

    マイクロソフトは、コンシューマー事業や企業向けのソリューション事業に加えて、教育分野の事業にも力を入れている。学生に安価にパソコンを提供するプログラムや横浜サイエンスフロンティア高校でのユニークな取り組みについて、同社パブリックセクター 業務執行役員 文教ソリューション部長のミシュラ マニッシュ氏に聞いた。 様々な取り組みを行っているが、その中でも「スチューデントPC」「イノベーティブ スクール プログラム」「イノベーティブ ティーチャーズ プログラム」について説明したい。 家庭で自分用のパソコンを持っている生徒の方が、持っていない生徒よりもICTスキルが高い傾向にあることが分かっている。しかし、日青少年研究所の「高校生の消費に関する調査」(2008年4月)によると、高校生のパソコンの所有率は米国60.7%、韓国41.2%に対して、日は21.0%に過ぎず、諸外国と比べて低い。当社で対

    学生向けに安心して使えるPCをパッケージ提供
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/12/02
    昔eMacっていうのがあったなあ。あと名前は忘れたけどNewton OS搭載のクラムシェル型のパソコン。今考えればスペックを別にすれば完全に時代の先を行き過ぎた製品だった。
  • 改めまして登場人物の紹介

    佐々木次郎と申します。これから日Tech-On!読者の皆さんに「言えない大事」というコラムをお届けすることになりました。最初ですから、私の自己紹介も兼ねて、これから何を書くか、書きたいか、ちょっとご案内いたします。 歳は、ハッキリ言うのも何ですから、もう少しで定年としておきますか。メーカーに入社して30有余年、ずっとものづくり、開発一筋でしたが、うちの経営者、何を思ったのか、いきなり私を経営企画室長にしたのです。 そりゃあ、いきなり言われてビックリしました。第一、今度は経営サイドでものづくりを考えろって言われても困りますよ。まるで、今まで会社のことを考えていなかったように聞こえるじゃありませんか。 まあ、サラリーマンですから、お上には逆らえません。このまま行っても、この会社の社長にしてくれる訳はないし、せっかく経営企画室長になったのですから、それはそれで前向きに考えて、この際、今まで言

    改めまして登場人物の紹介
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/11/19
    お局がイメージとちが…いえ、なんでもございません。
  • Google Docs、Android端末やiPadなどから文書編集が可能に

    Googleは米国時間2010年11月17日、Webベースの統合オフィスアプリケーション「Google Docs」の文書をモバイル端末で編集可能にすると発表した。今後、数日間で利用できるようにする。Googleのモバイルプラットフォーム「Android 2.2」および米AppleのモバイルOS「iOS 3.0」以降に対応する。 モバイル端末のWebブラウザーで「docs.google.com」にアクセスし、ドキュメントを選んで右上の「Edit」ボタンをタップすると編集画面に切り替わる。編集内容はほぼリアルタイムで反映され、Android端末では音声によるテキスト入力も可能。当初は英語のみサポートするが、他の言語への対応も計画している。 Google Docsでは、アップロード済みのドキュメントをAndroid端末や、Appleの「iPhone」「iPad」などからWeb上で閲覧できるよう

    Google Docs、Android端末やiPadなどから文書編集が可能に
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/11/18
    やったー。後はネットワークに繋がってないときにはローカルでも使えて、次に繋げた時に同期するiPadアプリを作ってほしいなあ…。