タグ

興味深いとけだし名言であるに関するesbeeのブックマーク (56)

  • 日本初『ブルーアーカイブ』独占インタビュー: キャラクターは人間であり、作家は組織であり、虚構は真実であること

    ブルーアーカイブの大黒柱、ヤン氏の正体──簡単に、自己紹介からお願いします。 ヤン氏: NEXON Games のMXスタジオで『ブルーアーカイブ』(以下『ブルアカ』)のメインシナリオライターを務めます、ヤン・ジュヨン(isakusan)と申します。『ブルアカ』のシナリオ、世界観、設定などを主に担当しています。 肩書的には、IP室の室長も兼ねています。IP室とは文字通りIP関連を統括する部署です。全体を俯瞰する立場から、プロデューサーやアートディレクターやゲームディレクターといった各部署の長と相談を重ねつつ、シナリオやキャラクターの整合を図り、会社のポリシーとすりあわせていきます。 ──ゲーム業界に入るまでの来歴を教えてください。 ヤン氏: 幼少期は漫画家を志していました。ものごころついてから、ずっと漫画ばかり描いていたのを憶えています。ですが、15歳ごろで才能の限界に気づき、小説へ転向し

    日本初『ブルーアーカイブ』独占インタビュー: キャラクターは人間であり、作家は組織であり、虚構は真実であること
    esbee
    esbee 2024/06/28
    『私はそうした文章の美しさを競う世界で落ちこぼれた人間だという気持ちがあります。そうして、ゲーム産業へ、プロットの世界へ亡命してきた。キャラクターたちが動いて、事件が起き、エンディングへと至る。』
  • 「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点(松村 一志) @gendai_biz

    「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点 じつは両者は似ているのかもしれない… 「それってエビデンスあるんですか?」 世の中には、それを言われると言葉に詰まってしまう「脅し文句」がある。「誰に向かってものを言っているんだ」とか「……ですが、何か問題でも?」といった言い回しはその典型だ。最近そこに加わったように見えるのが、「それってエビデンスあるんですか?」である。 誰かがこう問い詰められているのを見ると、見ているこちら側まで少しドキッとしてしまう。もちろん、何らかのデータを持っていれば良いのだが、24時間365日あらゆる発言をデータに基づいて行うわけではない。だから、隙あらばこのフレーズを使うことができる。そういう事情もあってか、「個人的な意見ですが……」とか「あくまで印象ですが……」とあらかじめ断ってから話し始める光景も珍しくない。 言うまでもなく、「

    「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点(松村 一志) @gendai_biz
    esbee
    esbee 2022/01/09
    『本来の「エビデンス」はレベルごとに序列化されている。だから根拠の強さは程度の問題であり、「エビデンスが全くない」という状態はほとんど想定されていない。どんな状況でも「弱いエビデンスならある」と言える
  • 「新人ADがアレにモザイクをかけまくる話」で映像業界の知られざる苦労が見える!『知らない世界の話、めちゃくちゃ笑った』

    真船佳奈@テレ東の漫画家 @mafune_kana #テレ東 で働きながら漫画家してます 🔸妊娠出産エッセイ「頼りになるのはスマホだけ⁈」発売1ヶ月で三刷✨amazonベストセラー🔸「オンエアできない!」がアニメ化! 🔸SNSフォロワー合計13万人🔸ライブドアブログ公式ブロガー🔸33歳・1歳の男の子の新米母🔸業は番組の宣伝屋さん handshakee.com/mafune_kana

    「新人ADがアレにモザイクをかけまくる話」で映像業界の知られざる苦労が見える!『知らない世界の話、めちゃくちゃ笑った』
    esbee
    esbee 2021/11/25
    熱い名言すぎる『甘いな……チンコはなあ動くんだよ……』
  • モンゴルのレストランで牛肉を頼んでもなぜか羊肉味がする、という事実から垣間見える日本の食文化の盲点について

    島村一平 @ippeishimamura モンゴルの「ゴリャーシ」。元はハンガリー料理のグリャーシュだが、いつのまにかパプリカベースのソースは略され塩コショウのみの羊肉の煮込みへと変貌した。しかしこれはこれで肉の味が楽しめておいしい。ビーフシチューが日で肉じゃがに化けるプロセスと少し似ている。 pic.twitter.com/0EpI7arkPz 2021-05-10 20:27:58 島村一平 @ippeishimamura ちなみに90年代のモンゴルのレストランでビーフハンバーグを頼んでもなぜか味は羊肉味だった。それもそのはず、焼くときに羊肉の油を使っていたからだ。「牛肉を使った料理をわざわざ羊味にしなくてもいいのに!」と当時は閉口したが、よく考えると日人も似たようなことをしていた。 2021-05-10 20:40:32

    モンゴルのレストランで牛肉を頼んでもなぜか羊肉味がする、という事実から垣間見える日本の食文化の盲点について
    esbee
    esbee 2021/05/11
    なるほどな、外国人の意見『かつ丼や親子丼って豚肉や鶏肉をわざわざ魚味にしてない?出汁で味付けているというが、「なんで日本人は、わざわざ肉を魚味にするのだ?」とモンゴル人に言われて気が付いた。』
  • 【トークセッション】SKY-HI×AWA「令和時代の音楽ビジネスはどのように変貌していくのか」 | BARKS

    アメリカでは2017年の時点で、音楽配信売上(ストリーミング配信など)が音楽総売上の約75%を占めている。今もガラパゴス化が進む日市場は、音楽配信売上は約21%にすぎず、CDなどのパッケージ売上が約72%を占める状況だ。とはいえ国内のCD売上の成長率はもはや停滞しており、音楽配信売上の中でもストリーミング配信は前年比27.8%増と大幅な伸長を記録している。トレンドは間違いなく音楽ストリーミングサービスへと移行している現状にある。 そんな情勢下、音楽配信をもっと気軽に楽しんでもらいたいという思いの元、AWAが新たなサービス「アーティストプラン」をスタートさせた。「960円/月も払えないし、そもそも5,500万曲も必要ない」というライトユーザーに対し、「好きなアーティストだけなら、270円/月で聴き放題ですよ」というピンポイントなサービスだ。ファンに対して直球なプランだが、既存にない新たな施

    【トークセッション】SKY-HI×AWA「令和時代の音楽ビジネスはどのように変貌していくのか」 | BARKS
    esbee
    esbee 2019/06/06
    『最近のアイドル文化の持つ、身近に感じて理想の友達や恋人みたいに倒錯させるって感覚はCDに固執させることでビジネスも殺したし、クオリティよりもその人を応援することを尊いとすることで文化も殺した』
  • 吉田豪 萩原健一を語る

    (小西克哉)今月出たんだ。『ショーケン』。 (吉田豪)装丁がすごいわかりづらいんですけど、これショーケンさんが書いた絵ですね。 (小西克哉)ああ、そうなんだ。ちょっとかっこいいじゃないですか。黒枠で。 (吉田豪)文芸っぽい。厚いし、ハードカバーだしで。なんですけど……たしかに、すごいいいなんですよ。「衝撃の自伝」って書いてあるだけあって。あまりにも面白いんで、僕は面白いところは折っていくんですけど、折るところが多すぎてキリがなくなって途中で諦めちゃったぐらいです。 (松ともこ)へー。すごい! (小西克哉)付箋をつけているなんて、珍しいじゃなですか。 (吉田豪)そうなんですよ。付箋をつける派じゃないですからね。で、どういうことか?っていうと、もう文の2ページ目からオープンで。「朝からマリファナ、ビール。マリファナを吸っちゃあ、ビールを飲む。昼になったら酒、コカイン。酒をあおっちゃコカを

    吉田豪 萩原健一を語る
    esbee
    esbee 2019/03/29
    名文だなあ「朝からマリファナ、ビール。マリファナを吸っちゃあ、ビールを飲む。昼になったら酒、コカイン。酒をあおっちゃコカを吸う。スーッと鼻から、たまらねえ」
  • 「ファンの愛を収益化」している事例として海外ゲームメディアがFate/Grand Orderを挙げる

    TYPE-MOONのFateシリーズをスマートフォン向けゲームとした「Fate/Grand Order(FGO)」は、日では2015年にリリースされましたが、アメリカでは2017年6月に登場したばかりでリリースから間もなく1周年を迎えようという段階です。ソニーの決算内容から国内でかなりの売上をあげていることが明らかになっていますが、海外ゲームメディアのPolygonは「ファンを中毒にしている」と独特の表現でFGOを評しています。 A huge free-to-play game makes fun of its addicted players, and they love it - Polygon https://www.polygon.com/2018/4/18/17247246/fate-go-free-to-play-abuse-gudako-gacho-grand-order

    「ファンの愛を収益化」している事例として海外ゲームメディアがFate/Grand Orderを挙げる
    esbee
    esbee 2018/04/20
    『人間の持つ弱い部分を狙ってゲームシステムが構築されているということであり「人間の脆弱性を悪用している」とPolygonは批判しています』的確やな
  • マンガを読まなくなった理由 追記 : 淡々 (マンガソムリエ廃業編)

    マンガソムリエを自称して、10年程マンガのレビューをしてきたけども、一番読まれた記事が、先日書いた「マンガを読まなくなった理由」だった。 なんとも皮肉な話ではある。 しかし、まあそれはそれとしてたくさんの方に記事を見てもらえると、当然自分でもその記事を見直したりはするわけで。 そこで考えたことをつらつらと蛇足的に書き記しておこうと思う。 自分がマンガを読まなくなった理由は前回も書いたように連載マンガの長期化が主だ。 ただ、そうは言っても、どうしても頭をかすめるのは「加齢」の問題で。 つまり、結局のところマンガを読まなくなったのは、自分の好みの変化であったり、気力の衰えだったり、あるいはライフスタイルの変化だったりといった読む側の事情が締める割合も大きいのではないかということ。 前回の駄文でもそこは書いた。 ただ、改めて考えると、この「加齢」というファクターと、長期連載マンガの組み合わせの

    マンガを読まなくなった理由 追記 : 淡々 (マンガソムリエ廃業編)
    esbee
    esbee 2018/01/15
    『とにかく10年続いたら、読者の実人生に於ける変化が大きくなりすぎる。 だから、その長い連鎖の間に、この人気作品達は誰かにとっての「本当に大切な一冊」にはなり損ねたのではないかと思うのだ。』
  • 60年間専業主婦だった女性が起業、年商5億に「夫の“付属物”だった時間を取り戻したい」|ウートピ

    女のOG訪問 第1回 和田京子さん 60年間専業主婦だった女性が起業、年商5億に「夫の“付属物”だった時間を取り戻したい」 2009年に、79歳で宅地建物取引士資格※1(通称:宅建士)を取得し、最高齢合格者として表彰された和田京子(わだ・きょうこ)さん。80歳で「和田京子不動産株式会社」を設立し、現在はお孫さんとともに、仲介手数料無料の「世界一親切な会社」を目指し、日々奮闘している。専業主婦として60年を過ごした後に人生を一転させた彼女の生きざまとは。 ※1…平成26年度までの名称は「宅地建物取引主任者資格」 結婚前に「子どもは望めない」と告げられて ――和田さんは不動産会社を立ち上げる前には、長い間専業主婦だったとお聞きしました。 和田京子さん(以下、和田):私たちの世代だと女は“売り物”でしたから、「女の幸せは結婚して子どもを育てて専業主婦になり、ばあさんになって死ぬこと」という考えで

    60年間専業主婦だった女性が起業、年商5億に「夫の“付属物”だった時間を取り戻したい」|ウートピ
    esbee
    esbee 2016/05/08
    『私は人生で後悔していることは何ひとつありません。「わが青春に悔いなし」です。何歳になっても、人はこんなに変わるんだということが伝われば嬉しいですね』
  • 町山智浩、宮崎アニメについて語る(要点まとめ) - ひたすら映画を観まくるブログ

    映画評論家の町山智浩さんが、作家の切通理作さんと共に宮崎駿監督のアニメについて解説している動画が面白かったのご紹介します。町山さんは、「『もののけ姫』以降の宮崎アニメは何が何だかさっぱり分からないのに、どうして皆観に行くんだ?」と疑問を呈し、「宮崎監督が伝えようとしていたのは、当はこういうことなんだよ!」と一作品ごとに説明しています。 以下の文章では、この中で個人的に気になった箇所だけを抜き出してみました。ただし、全文書き起こしではありません。トーク内の町山氏の発言のみを取り上げ、その主旨を要約しています。全文は動画を見れば分かりますが、動画自体が非常に長い(130分以上ある)ので、「とりあえず解説内容の要点だけを知りたい」という人は参考までにご覧ください。 ●みんな宮崎アニメの内容を当に理解してるの? 『千と千尋』が大ヒットしてる時に「あの映画に出ている湯屋は売春宿だ」と発言したら、

    町山智浩、宮崎アニメについて語る(要点まとめ) - ひたすら映画を観まくるブログ
    esbee
    esbee 2016/01/17
    『そういうことを言っちゃうと伝わらないんだね、普通の人には。でも、本当はそういうものなんだよ。どっちかなんて選べないもん。「戦争は反対、でも戦車や戦闘機は好き」ってことが、本当に伝わらない』
  • これが真のスパイ映画だ! - 破壊屋ブログ

    2015年の映画界はスパイ映画復活の年だった。以下に羅列する。 ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション 大ヒットシリーズ。トム・クルーズの不死身っぷりがターミネーターを超えてきた。 キングスマン 若きスパイが、世界を破滅させる悪の大富豪の陰謀を阻止する。古典的スパイ映画と現代映画の融合。 コードネーム U.N.C.L.E. スパイモノのドラマシリーズ『ナポレオン・ソロ』の復活。 007 スペクター スパイ映画の真打ち。 どれも面白かったけど、主人公たちはスパイというよりも単なる超人だった。単なる超人という言い方もおかしいけど。今のスパイ映画は、美女や男の友人とイチャイチャしながら世界を救っている。リアルじゃない。主人公がどんなヒーローでも結局は人を殺す公務員という点も気になる。*1 もちろん骨太なスパイ映画もたくさんあるけど、やっぱり外国が舞台だとリアルに感じられない。だからといっ

    これが真のスパイ映画だ! - 破壊屋ブログ
    esbee
    esbee 2015/12/13
    『無愛想で冷徹な男と思いきや、監視の仕事が終わると日本のビジネスホテルに行きビールを飲みながら日本のAVを見る(中略) 「お仕事ご苦労様です、あとで飲みに行きませんか?」と声かけたくなる名シーンだ』
  • アメコミ作家紹介第一回:アラン・ムーア - アメコミを読もう!~アメコミ情報ブログ~

    先週、こんなコメントを頂いた。 なぜか突然、ヒーローとは何か?という哲学的な命題(?)に関して知りたくなり、ブログを読ませていただきました。 フランクミラーのバットマンとスポーン、ヘルブレイザーくらいしか読んでませんが、一応アメコミ好きです。あのシリアスなテンションが、日MANGAにはないですよね。 そこでお願いなのですが、いわゆるヒーローの元型というのがどのようなものなのか、についてもし意見があったら、記事にしてくれると嬉しいです。 日のコミックでは「正義の味方」として描かれることが多いヒーローですが、アメコミではちょっと趣きが異なる気がします。バットマンも「結果的に」正義の味方なだけで、彼をヒーローたらしめている部分は別にあるような気がしますし。その辺について、アメコミにおけるヒーローの条件とは?ということについて、知りたいなと思っている次第です。 これに対しての答えだが、僕は実

    アメコミ作家紹介第一回:アラン・ムーア - アメコミを読もう!~アメコミ情報ブログ~
    esbee
    esbee 2015/08/23
    『 ヒーローってのはスーパーパワーがあるとか、コスチュームを着てるって事じゃない。 自らの意思でもって世界を良くしようと戦う人々の事を言うんだ 」』出典不明なのか……
  • 金貸し父さんのキャッシュフロー - ベンチャー役員三界に家なし

    ごきげんよう なんか住宅ローンがどうのこうので盛り上がってるみたいだが、低金利時代のローンの有用性などはそれこそ鬼のように詳しい人達が一杯書いてくれてるのでそちらをみてもらって。。 お金というのは身近なようで質的にはバーチャルな部分があるので頭がいい人はちょっと勉強すれば理解し掴むことが出来るのだろうけど、数字にそれほど強くない人は子供の頃に「借金ダメゼッタイ」「オカネコワイヨ」みたいな教えを受けているとなんだか無用に恐がったりすることもあるようだ。 僕の方はというと数字にはめっぽう弱いのだけど幸い子供の頃からおカネについては父がいろいろと教えてくれていたので今になってそれが金融アレルギーにならず当に感謝している。 よく考えるとお金に関することというのは学校ではあまり教えてくれないので意外と詳しくないまま大人になる人が多いのかもしれない。 そんなこんなのタイムラインを眺めていたら父のこ

    金貸し父さんのキャッシュフロー - ベンチャー役員三界に家なし
    esbee
    esbee 2015/08/08
    『リセールバリュー(数年後の下取り価格)を予測、逆算し、最大限ローンをうまく使い欲しいものを期間費用が安くなるように買うべきや。 しょうもないものを高値でつかまされない為に金貸しは使うんや。』
  • The Red Diptych スーパーマンとは何者か――『スーパーマン:ザ・メン・オヴ・トゥモロー』

    以前からうすうす感じていて、最近ほとんど確信するようになったのですが……日には、「アメコミファン」などというものはほとんど存在しないんじゃないでしょうか。  と、言うのもですね……アメリカのコミックブック業界では、DCコミックスとマーヴル・コミックスが、それぞれ四割くらいずつのシェアを占めておるわけです。ということは、単純に考えれば、DCとマーヴルの動向を押さえておけば、まあ業界全体で起きていることの八割方は把握することができる、と。  逆に言えば、DCかマーヴルのどちらかだけのことしか把握していなければ、業界の動向は半分もわからないわけです。……なんですが、日でアメコミ読んでいる人の多くは「マーヴル読者」なのであって、DCのことも把握している人ということになると、一気に激減する。  もちろん、読みたいものだけ読んでればそれでいいわけですが……しかし、「マーヴル作品しか読んでいない」=

    esbee
    esbee 2015/04/20
    『 You think I only step in front of guns because I'm bulletproof?  僕の身体が防弾仕様であることだけが、銃の前に立つ理由だと思ったのかい?』これがスーパーマンか
  • 元気のGは現代的テーマのG

    エイハブ♂@夏イベのレコンギスタ @ahabu 業務xIT屋さん。富野由悠季を尊敬する1st,∀,Gレコ好き。発動篇は極北。FSS/GTM好き。THE ALFEE,ヌーノ・ベッテンコート,ティム・クリステンセン推しのへっぽこギター弾き。ZEPは至高。浅田真央ファン。パンダ&好き。著書:ビジネスデザイン,はじめよう!要件定義,楽々ERDレッスン,SQL書き方ドリル等 amazon.co.jp/-/e/B004LR7PEC

    元気のGは現代的テーマのG
    esbee
    esbee 2015/04/06
    『ベルとアイーダは「欠けてるものが無い」という欠損状態なんです。不幸を知らないという不幸、から始まってる。それが自分にはいっぱい欠けてるものがあると自覚するという成長の物語。凄く現代的だと俺は感じる』
  • 4年間のインタビューに見るGのレコンギスタの「夢とロマン」に関する富野監督発言の変遷分析 - 玖足手帖-アニメブログ-

    昨日からドコモのdアニメストアで配信が始まった富野監督最新作の「Gレコ」、みなさんもご覧になったかと思う。 月額400円くらい払えば富野監督のアニメがスマートフォンやパソコンでいつでも世界中で見られるという電脳世界の恩恵である。 https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/CP/CP00000458 世の中が進歩したな、と思う配信形態である。だが、富野監督は文明の発展には疑問符を投げかけているし、作品でもそれをテーマにするということ。 先日、日経エンタテインメント9月号の「ガンダム Gのレコンギスタ」に関する富野由悠季監督のかなり最新に近いインタビューを読んで、驚愕した。 富野:「G-レコ」では、科学技術の進歩を禁止しているのですが、それは夢やロマン、希望がないということなんです。そのとき人はどうするのかが物語の着地点のひとつ。 例えば、現実社会はこの1000年

    4年間のインタビューに見るGのレコンギスタの「夢とロマン」に関する富野監督発言の変遷分析 - 玖足手帖-アニメブログ-
    esbee
    esbee 2015/03/22
    『 例えば、現実社会はこの1000年で経済も科学も飛躍的に進歩して、それを幸せだと享受している。でもそれ以前の人類が不幸だったのか?というとそうではない。』
  • Gのレコンギスタ第16話「ベルリの戦争」姫と王子のズレと差別 - 玖足手帖-アニメブログ-

    監督=富野由悠季/脚=富野由悠季 絵コンテ=斧谷稔/演出=森邦宏 キャラ作画監督=柴田淳・松川哲也 メカ作画監督=城前龍治 戦艦作監=戸部敦夫 粗筋は公式サイトにすごく詳細に書いてあるので。そちらを。 https://www.g-reco.net/story.html やはり、このサブタイトルを見るに、∀ガンダムの「ソシエの戦争」を連想しがちですね。 ロランの初めての部下が戦死して、ソシエが戦争の怖さを思い知る。 ソシエ自身もそういう戦争の怖さには気づいていなかった。 でも、ロランは ロラン 「機械人形ってパイロットとか人が見えないから戦えるって言いますけど」 ソシエ 「えっ?」 ロラン 「僕、今日はあの機械人形にはどういう人が乗っているんだろうって想像しちゃったんですよね」 ソシエ 「それでも戦えるんだ。すごいんだね、ロランは」 ロラン 「違いますよ。こいつ、ホワイトドールがすごいんで

    Gのレコンギスタ第16話「ベルリの戦争」姫と王子のズレと差別 - 玖足手帖-アニメブログ-
    esbee
    esbee 2015/01/19
    『各陣営の政治的な思惑、などなど、色んな階層での「ズレ」を随所で強調することで「話の筋は分かっているけど感情としてはハラハラするし面白い」というかなり演出の力を繰り出してきている16話だったと思います』
  • 若手議員として、成人式に思う。

    私の仲間は、保守が多い。 閲覧者も同様だろう。 だから理解はされないかもね。 だけど、私はありだと思う。 私は、激しい連中が好き。 好きというか大好き。 趣味の問題かもだが、 (多分に趣味もあるが、) ぼちぼち元気なほうがいいと思ってる。 ↓よければ応援クリックお願いします。↓ 今日、リクルートスーツで真面目に出た若者たち。 聞き分けがよく、親の手もかからんかった子。 真面目に高校を出て、 いい大学に行き、 そして県外に就職するのだろう。 人たちも望んでのことではないが、地域に残れはしないのだ。 私がまさにそうだった。 では、なぜこの子たちが歌舞伎みたいな格好で、がんばるのか。 頑張ってるよ?なんか30万ぐらいするそうだ。 写真を見ながら考えて欲しい。 今日、これから何十年先までのヒエラルキーが決まるんだ。 この街で生きていく、その何十年の中での『あの時、俺はさー』という武勇伝ができるん

    若手議員として、成人式に思う。
    esbee
    esbee 2015/01/12
    マイルドヤンキーのときにも思ったが、転居を繰り返し、地域活動に消極的な人は文化的にはフリーライダーでしかないという自覚は持つべきだと思う http://esbee.hatenablog.com/entry/2014/05/12/235258
  • The Red Diptych 批評の必要性について

    なぜ、批評は必要なのだろうか。  おそらく、日国内の環境では、このように問うこと自体が、半ば挑発的な意味を持ってしまうだろう。そもそも、批評などというものは悪口や揚げ足取りと同義であり、悪い意味しかないと考えている人が多いのだから。 しかし、小説でも映画でも演劇でも美術でも音楽でもマンガでもなんでも、何らかの文化的・芸術的なジャンルにおいては、作品の価値判断や分析・検討において、批評は必要不可欠なはずである。批評がなければ、それぞれの受け入れ手が気に入ったか・気に入らないかの主観的な気分しか残らないことになってしまう。 その意味で、最も切実に批評を必要としているのは、実は作り手のはずである。批評がなければ、作品が検討され、進歩するための契機が切り開かれることもなくなってしまう。 一流の作者であればあるほど、批評を必要としていると思う。以前は私も、作者によってそういう部分は違うのかも、ただ

    esbee
    esbee 2014/11/23
    『 ゴダール いや、まったくどうでもいいことです。私が望んでいるのは、批評家たちがより多くの証拠を与えてくれ、それらが私に次の映画のためのアイディアをもたらしてくれるということです。』
  • 人はなぜ不運を自分の能力の欠如だと思うのだろうか?: 極東ブログ

    世の中には、そしてもちろんネットにも、名言集というのがある。覚えておくと便利だったり勇気づけられたり、あるいは手短で洒落た皮肉な言い回しに人生の真実を感じさせたりといったものだ。ツイッターの投稿などにも、これは名言だなというのもある。 で、例えば……という一例の名言をここに書くかというと、その前にだ、私は名言集というのが好きではなかったという話を書く。中学生のころその手の類をいろいろ読んで、たまたま学校にもっていって読んでいたら、友人がそれ貸せというので貸したところ、友人から友人へという連鎖で読まれていった。彼ら、なにやら名言集に感得しているのである。その様子を見ながら、自分もああいう読者の一人だったんだと妙に醒めた思いがした。以来、その手のを読むのをやめた。概ね。 名言集の名言というのがきらいになった。格言、アフォリズムといったものは、知性の軽薄なありかたにすぎないと思っていた。「結婚

    esbee
    esbee 2014/08/03
    自己啓発本とかで、『環境は変えられないから自分を変えよう』とか『他責ではなく自責と思おう』とか覚悟もなく言ってるけど、人が死ぬかもしれないことをわかってるのかな。そんな想像力は切り捨ててるんだろうが