タグ

芸術に関するesbeeのブックマーク (167)

  • 若手女優の登竜門「ポカリスエット」新CMに15歳の中島セナ CGなしの超大型“動く”セット爆走で綾瀬はるか、川口春奈に続く

    若手女優の登竜門として知られる大塚製薬「ポカリスエット」の新CMが4月9日に公開され、女優・中島セナさんが抜てきされたことが分かりました。新CMではCGなしの超大型“動く”セットを爆走するセナさんが、自分らしさを貫いていく姿を描いています。 ポカリスエット 2021年 新CM「でも君が見えた」篇 新CMに抜てきされたのは15歳の中島セナ 女優の宮沢りえさん、綾瀬はるかさん、川口春奈さんらを輩出した「ポカリスエット」のCM。2021年公開の新CM「でも君が見えた」篇のヒロインに選ばれたのは、高校1年生の女優・中島セナさんです。 ポカリスエット新CMのヒロインに抜てきされた中島セナさん 2017年からモデル活動をはじめたセナさんは、映画「クソ野郎と美しき世界」に出演したほか、Aimer「眩いばかり」、米津玄師「カムパネルラ」といったミュージックビデオなどにも出演する新進気鋭の15歳です。 「で

    若手女優の登竜門「ポカリスエット」新CMに15歳の中島セナ CGなしの超大型“動く”セット爆走で綾瀬はるか、川口春奈に続く
    esbee
    esbee 2021/04/09
    百合営業!
  • 『ルーブルが本気出してきた』ルーブル美術館が全所蔵品をオンラインで公開「なんてことないか確認するチャンス」「これはネットやっててよかった」

    リンク collections.louvre.fr Louvre site des collections The Collections database consists of entries for more than 480,000 works in the Musée du Louvre and Musée National Eugène-Delacroix. 26 users 1755 ぬまがさワタリ @numagasa ルーブル美術館の全所蔵品オンライン公開、"人類コンプリートBEST"って感じで無限に膨大だが、「忙しい人のためのルーブル」こと"MASTERPIECES OF THE LOUVRE"もあるよ。美術館が選びに選んだ傑作40点を高解像度でじっくり楽しめます。(逆に物よりもじっくり見れるかもな) collections.louvre.fr/en/album/2 p

    『ルーブルが本気出してきた』ルーブル美術館が全所蔵品をオンラインで公開「なんてことないか確認するチャンス」「これはネットやっててよかった」
    esbee
    esbee 2021/03/28
    『初めてのルーブルは なんてことはなかったわ 私だけのモナリザ もうとっくに出会ってたから』
  • 美しいアニメをつくりたいという呪われた夢「風立ちぬ」 - Ameba News [アメーバニュース]

    「(前作の)『崖の上のポニョ』をやっている時には僕の方が先に行っているつもりだったのに、時代の方が追いついてきた。(今回の映画で描いた)関東大震災のシーンの絵コンテを書き上げた翌日に震災(東日大震災)が起き、追いつかれたと実感した」」 (日経済新聞「宮崎駿 時代が僕に追いついた 「風立ちぬ」公開」2013/7/27 より) 宮崎駿は、幼い頃から現実と妄想の区別がつかないという特殊な才能を持つ、生粋の直感型クリエイター(オタクとも言う)である。 おそらくは毎晩のように、夢の中で「日アニメの神様」手塚治虫と勝手に出会って、脳内手塚治虫にあれこれ励まされていたのであろう。手塚治虫の夢の世界と自分の夢の世界がリンクしている、と彼は信じていたのだと思う。 たとえ未曾有の大震災に巻き込まれても、慌てず騒がず「空に飛行機が飛んでいるゾ〜」とグリプス戦役末期のカミーユみたいなことを言いだしかねないの

    美しいアニメをつくりたいという呪われた夢「風立ちぬ」 - Ameba News [アメーバニュース]
    esbee
    esbee 2021/03/13
    多分、庵野秀明はエヴァでセカンドインパクトとか設定したから東日本大震災が起きたと思ってるし、そんな大変な中でアニメなんか作ってる自己嫌悪でQの後鬱になったんだろうな
  • 浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館

    浮世絵に関心がある方なら、浮世絵がヨーロッパへ輸出する陶磁器の包み紙として使われていたという話を、どこかで聞いた記憶があるのではないでしょうか。それがきっかけとなって、浮世絵の素晴らしさがヨーロッパに伝わるようになった、と。 もう少しちゃんとした説明ですと、フランスの版画家であるフェリックス・ブラックモンが、陶磁器の緩衝材として用いられていた『北斎漫画』をたまたま発見。浮世絵の魅力を仲間たちに伝えたことをきっかけとして、「ジャポニスム」と呼ばれる日美術ブームが、ヨーロッパで始まったと伝えられています。 浮世絵は、もともと日において、安い値段で販売される紙屑同然のものでしたが、その芸術的な価値がヨーロッパの人たちによって初めて見出されるようになったという文脈でも、この話はしばしば語られています。 皆さんはこの話を聞いた時、どのような様子をイメージしたでしょうか?現在、陶磁器を持ち運ぶ際、

    浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館
    esbee
    esbee 2021/02/27
    包み紙ではないが、衝撃吸収材としては確かに海を渡ったと。めちゃくちゃおもしろいな!
  • 『チェンソーマン』ファンアートコンテスト結果発表|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト

    バトル部門/グランプリ Kentaro Kameda/亀田 健太朗 さん (@kntrkmc224) 【賞品】Apple iPad Pro 藤本タツキ先生 コメント かっこいいアングルで力強いデンジとビームが好きです! 日常部門/グランプリ 六角堂DADA さん (@DADA_610) 【賞品】マイクロソフト Surface Pro 7 藤本タツキ先生 コメント 夕日にデンジとパワーちゃんが溶け込んでいて良いですね! @$UN@ さん (@AS_KGUR) 藤本タツキ先生 コメント かわいいし、色合いが素敵です! .ことち さん (@toukaairab) 藤本タツキ先生 コメント パワーちゃんは体操着をこういう風に着そうですよね! こめこパン さん (@za_komeko) 藤本タツキ先生 コメント 塗り方が好きです! ポンズ さん (@src_pz) 藤本タツキ先生 コメント この服、

    『チェンソーマン』ファンアートコンテスト結果発表|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト
    esbee
    esbee 2021/02/25
    クオリティたけー タツキ先生の講評がパワーちゃんみたいな語彙ですき
  • タニグチリウイチの「今のアニメを知るために」:第8回 見里朝希監督の『PUI PUI モルカー』が生き生きとしているワケ

    『PUI PUI モルカー』、『ポプテピピック』、『ジュラしっく!』。人形アニメもあればクソアニメや老舗アニメ制作会社の実験作品もあってと、脈絡なく並んでいるタイトルに共通しているのが、東京藝術大学大学院の映像研究科アニメーション専攻から出たクリエイターたちが関わっているという点だ。いずれも、独特のテイストを持ったアニメーションを商業作品の中で見せ、話題になっている。藝大に限らず芸術系の大学でアニメーションを学び、商業作品に携わるクリエイターも少なくない。アカデミズム出身者による作品の、いったい何が注目を集めているのか? 『蜘蛛ですが、なにか?』を始め、小説投稿サイトから出た作品のアニメ化が相次ぎ、『呪術廻戦』や『進撃の巨人 The Final Season』といった漫画原作のアニメも好調な2021年のアニメ戦線で、ぐいっと抜け出した作品が、『PUI PUI モルカー』だ。 監督したのは、

    タニグチリウイチの「今のアニメを知るために」:第8回 見里朝希監督の『PUI PUI モルカー』が生き生きとしているワケ
    esbee
    esbee 2021/02/21
    挙げられてる作品見なきゃ
  • コロナなんかどうでもいいから石岡瑛子展に行きなさい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Executive Summary この展覧会を前にしてどうでもよくないと思う人は、豚に真珠もいいとこだから観に行かないほうがいいよ。 はじめに 先日、無料券をもらったので石岡瑛子展にでかけてきたのです。 www.mot-art-museum.jp ぼくは石岡瑛子は昔からとても好き、というか崇めていて、『風姿花伝』も持っているし、『私デザイン』も持っていて、何度も見ている。 石岡瑛子風姿花伝―Eiko by Eiko 作者:石岡 瑛子求竜堂Amazon 私 デザイン 作者:石岡 瑛子講談社Amazon だから別に今回の展覧会で何か新しい発見があるとは特に思っていなかった。いろんな衣装の実物があるというのは聞いていて、それは楽しみだったかな。でもまあ、知っていることのおさらいだろうと思っていた。 ちがった。すげえ。みなさんも是非行きなさい。 いまなお衝撃力を保つバブル期広告作品 まず入ると、

    コロナなんかどうでもいいから石岡瑛子展に行きなさい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    esbee
    esbee 2020/12/08
    『落下の王国』、昨日の夜あってたから録画したら奇妙な巡り合わせだ。とりあえず映画みてみよう
  • 無冠の巨匠・富野由悠季「ガンダムの生みの親」の評価が低い理由 | FRIDAYデジタル

    アニメーション監督「富野由悠季」が、いま熱い。 11月5日に78歳の誕生日を迎えた富野由悠季(とみのよしゆき)が総監督する劇場版『Gのレコンギスタ Ⅰ』「行け!コア・ファイター」の上映が11月29日から開始された。2014年に全26話で制作されたテレビシリーズを5年間かけて再構築し、なんと全5部作になる大作である。 また今年6月からは「富野由悠季の世界」とタイトルした展覧会が、福岡市立美術館で始まっている。現在は兵庫県立美術館に会場を移し12月22日まで開催中。今後予定する島根、青森、富山、静岡も含めて全国6会場を巡回するという大回顧展だ。各作品の映像や資料と共に富野由悠季のこれまでの仕事を回顧する内容に多くのファンが歓喜する。 意外なことに、富野由悠季の名前を冠した格的な展覧会は「富野由悠季の世界」が初になる。富野由悠季が1964年に日大芸術学部映画学科卒業後、アニメ業界に入ってから5

    無冠の巨匠・富野由悠季「ガンダムの生みの親」の評価が低い理由 | FRIDAYデジタル
    esbee
    esbee 2019/11/30
    Gレコの次にまだまだやってほしい
  • アニメや映画で育った高一の姪に演劇を見せたら「怖い。恐ろしい。緊張する」という感想を持ったらしい→その真意に共感の声多数

    前川知大 Tomohiro MAEKAWA @TomoMaekawa 昨日来た姪(高1)は演劇を観るのがまだ二回目。アニメや映画で育ってきて、演劇はどう思ったかと聞くと。干渉可能性が怖いと。つまり立ち上がって叫べば芝居を壊せるという事実が恐ろしく、客席で緊張するのだと言う。よく客が入って芝居は完成すると言うが、そのことを質的に理解してるのだな。 2019-11-11 12:32:15 前川知大 Tomohiro MAEKAWA @TomoMaekawa あと面白かったのは、「君たちには無限の可能性がある」(セリフであるんです)とか言われると、途方もなくて怖い、むしろ有限であって欲しい、と。確かに15歳の頃はそうだったと、はっとした。トータルな感想としては、内容も相まって演劇気持ち悪い、それ作ってる叔父さん気持ち悪い、でした。 2019-11-11 12:34:38 前川知大 Tomohi

    アニメや映画で育った高一の姪に演劇を見せたら「怖い。恐ろしい。緊張する」という感想を持ったらしい→その真意に共感の声多数
    esbee
    esbee 2019/11/13
    大学のとき映画を見ないという教授が「演劇は本質的にすべての公演が唯一無二のものである(だから好き)」ということを言ってて、共感はしないけど理解はできたのを思い出した
  • 『松下哲也 on Twitter: "「絵は知識と教養がないと楽しんじゃいけないんですか!?」というツイートを見て、「当たり前じゃねえか、何言ってんだ」と思ってしまった美術の先生です。すべての表象にはコード(記号体系)とモード(ある時代や地域の様式)があって、それらの… https://t.co/fgi6bDcOph"』へのコメント

    学び 松下哲也 on Twitter: "「絵は知識と教養がないと楽しんじゃいけないんですか!?」というツイートを見て、「当たり前じゃねえか、何言ってんだ」と思ってしまった美術の先生です。すべての表象にはコード(記号体系)とモード(ある時代や地域の様式)があって、それらの… https://t.co/fgi6bDcOph" Twitter連携機能をご利用のみなさまへ 代替手段として、ブックマーク完了後の共有メニューを新たに追加いたしました Twitter共有ダイアログの追加 こちらは、シェアアイコンがONの場合のみ表示されます Twitter・マストドン共有ボタンの追加

    『松下哲也 on Twitter: "「絵は知識と教養がないと楽しんじゃいけないんですか!?」というツイートを見て、「当たり前じゃねえか、何言ってんだ」と思ってしまった美術の先生です。すべての表象にはコード(記号体系)とモード(ある時代や地域の様式)があって、それらの… https://t.co/fgi6bDcOph"』へのコメント
    esbee
    esbee 2019/11/11
    反語なんだろうけどね。でもこういう表現されると「知識人に無知を馬鹿にされた、マウンティングされた」みたいに読み替えてしまう人が増えた気はする。
  • 【検証】公園の遊具を『自分』に改造したら子どもに楽しんでもらえるのか? | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが、みなさんは最近楽しいことをしましたか? 僕は比較的『無』です。 学校や部活、育児に残業など日人は何かと多忙な民族。忙しくて何かを楽しむ余裕がなくなっている方も多いのではないでしょうか。 ……とはいえ、ある程度の年齢になった今だからこそ、幼かったあの頃のように純粋に楽しいことがしたいものですよね。 最近では僕も、幼少期の記憶を思い返しては涙でハイボールを薄める夜が多くなってきましたし、いつか『限界』が訪れる前に純粋に楽しい思いがしたいものです。 ……さて、そんな「純粋に楽しいもの」といえば、やはり代表的なのがこちらなのではないでしょうか? 公園の遊具!! そう、公園といえば、子どもを狂喜乱舞させる目的でつくられた公共施設。 そのため、そこにある遊具は純粋な楽しさを追及したものばかりなんですよね。 ……中でも僕は、この『スプリング遊具』がマジで大好き

    【検証】公園の遊具を『自分』に改造したら子どもに楽しんでもらえるのか? | オモコロ
    esbee
    esbee 2019/08/01
    企画力と実行力とチームワークを発揮しつつ、むちゃくちゃおもしろいというアルファさんの凄みの集大成って感じ。脱帽ですわ
  • ナイツ『吉本興業 ジャニーズ』

    2019年7月に行われたライブ『MGC』の模様です! ナイツ 公式プロフィール https://www.maseki.co.jp/talent/knights

    ナイツ『吉本興業 ジャニーズ』
    esbee
    esbee 2019/07/24
    ナイツとか友近とか、テレビが無くなっても寄席や地方営業で食っていける自信があると好きなことを言えるということなんだろうな。自分のようなサラリーマンも見習わないとと思う
  • 太田光が自ら語った「ネットでなくてテレビだからこそ伝えられること」〜川崎20人殺傷事件について〜(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    俗っぽくて、ゲスな番組『サンジャポ』 のっけからこう書いたのは、悪口や非難のつもりではない。むしろ逆だ。そのことは最後までお読みいただければおそらくおわかりいただけると思う。 TBSが日曜日の午前中に放送している『サンデージャポン』。 ”サンジャポ”の愛称で親しまれているトークバラティー番組である。 司会は爆笑問題の二人が務め、笑いや俗っぽい好奇心で様々な話題について切り込んでいく。芸能ネタもあればニュースネタもあって、ゲストとして脚線美や巨乳の女性タレントもスタジオに集め、時折、カメラがその脚線や胸元を舐めるように撮影するなど、「ゲスい」ところ満載の番組である。 だが、この番組には古くからテレビ人が持ってきた「ゲリラ的で型破りなところ」があって侮れない。 かつて日テレビ系列で平日深夜に放送されていた『11PM』(イレブン・ピーエム)。硬派もエロもごっちゃまぜという、1965年から199

    太田光が自ら語った「ネットでなくてテレビだからこそ伝えられること」〜川崎20人殺傷事件について〜(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • nix in desertis:不安・死・性愛の画家

    都美のムンク展に行ってきた。前にムンク展があったのは2007年のことであるから,約11年ぶりの東京でのムンク展ということになる。もっとも,図録には「回顧展というべき規模のムンク展は,日では20年ぶり」というようなことが書いてあったので,11年前のものはカウントされていないらしい。確かに《叫び》が来ておらず,画業の全てを俯瞰するというよりも《生命のフリーズ》の装飾性についての展示になっており,正直よくわからなかったのが当時の感想である。まあ,よくわからなかったのはキュレーション半分,当時はまだあまり詳しくなかった自分の知識の足りなさ半分というところだろう。 そこへ行くと今回の展覧会は完璧で,約100点ながら,ムンクの画業をちゃんと追うことができる構成になっていた。代表作も《叫び》は当然のこととして,《不安》《マドンナ》《吸血鬼》と勢揃い。来ていなかったのは《思春期》くらいではないか。ムンク

    esbee
    esbee 2018/12/25
    ムンクという画家について。そうか、今日はクリスマスなのだな……
  • 上野の森美術館の『フェルメール展』に行ってきた。 - いつか電池がきれるまで

    www.vermeer.jp VERMEER 9/35! 世界に35点しか作品が残っていない(「35」という数字には異論もあるようですが)フェルメール作品のうち、9点(大阪展は8点)が日に、それも、一つの部屋に終結! 10月29日の月曜日、午前9時30分から11時の朝一番の入場で観てきました。 かなり話題になっている展覧会で、混んでいることは予想していたのですが、平日の朝だし、月曜日は上野の国立西洋美術館など、休みが多い曜日なので案外空いていたりして…… 行ってみたら、やっぱりそんなことはなくて、開館15分前にたどり着いたときには、もう50mくらいの入場待ちの列ができていました。 そんなに大きな美術館じゃないのに、こんなに大勢の人を一度に入れるんだったら、「日時指定入場制」の意味があるの? などと、ブツブツ言いながらも、開館後10分くらいで入場。 入場時に音声ガイド(ナビゲーターは石原さ

    上野の森美術館の『フェルメール展』に行ってきた。 - いつか電池がきれるまで
    esbee
    esbee 2018/11/02
    ファンタジー全盛期に日常系を描きだしたということか→フェルメール
  • nix in desertis:すぱっと切れた美しさ

    サントリー美術館の寛永の雅展に行ってきた。寛永文化と言えば桃山文化と元禄文化の間にある文化で,両サイドとも豪華絢爛であるが,その間で清新な綺麗さを目指した文化であった。桃山文化は戦国大名の権威を示す豪壮さ,元禄文化は上方の商人の景気の良さを示したものであるが,寛永期も別に不景気だったわけではない。文化の中心は桃山と元禄もそうであるように上方であり,織豊政権に支えられて復活してきた天皇を中心とする公家の文化と戦国の遺風が加わり,さらに世の中が平和となって落ち着きを取り戻した社会が豪華とは違う美意識を志向したという複雑な潮流によって,寛永文化は発展していったのである。その意味で特徴を一言で言い表すのは非常に難しく,あえて言えば新時代の到来を象徴するような「清新な綺麗さ」と表現するのがよかろうと思う。 寛永期を代表する文化人として展でピックアップされていたのが,後水尾天皇・小堀遠州・野々村仁清

    esbee
    esbee 2018/04/28
    美しさと歪さが入り混じった魅力がある『「白釉円孔透鉢』
  • Loading...

  • ラスコー展とニコラス・ハンフリー - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ぼくはニコラス・ハンフリーの『獲得と喪失』が非常に気に入っている。基的なアイデアは、人間は何かを失うことで何か新しいものを獲得し、進歩してきたというもの。たとえば、人は文字や記録を発明するのと前後して、を丸ごと記憶できるような記憶力を失う。それは小さな退歩だけれど、でもそれによりみんなが記憶を共有できることで、人類としては大きな進歩につながる、というわけ。 喪失と獲得―進化心理学から見た心と体 作者: ニコラスハンフリー,Nicholas Humphrey,垂水雄二出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2004/10メディア: 単行購入: 4人 クリック: 45回この商品を含むブログ (62件) を見る あるいは、人間が美男美女だけにならないのは、醜男やブスが異性を得ようと努力するからだ。その結果、人類は進歩する。人間が超天才ばかりにならないのは、バカが相談しあうほうが社会が構成

    ラスコー展とニコラス・ハンフリー - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
    esbee
    esbee 2016/09/16
    抽象絵画と音楽の関係性がよくわかった。ためになる
  • スーパーフラット - Wikipedia

    スーパーフラット (Superflat) とは漫画やアニメから大きな影響を受けたアーティスト、村上隆によって展開される現代美術の芸術運動および概念[1]。また、村上によって企画され、2000-01年に開催された展覧会。この展覧会は日からアメリカ合衆国に渡り、ロサンジェルス、ミネアポリス、シアトルを巡回した[2]。 概要[編集] スーパーフラットという言葉は消費文化独特の浅はかな空虚感をはじめ、日における様々な時代の様々な種類の平面絵画、アニメーション、ポップカルチャー、ファインアート、キャラクター文化といったものを示すときに村上が使用する言葉である[3]。日のアートムーブメントであり、欧米に向けられたブランド性をもったアートの現象であり、ニッチ市場販売の成功例でもある[2]。 特徴として、平面的で二次元的な絵画空間を持ち、余白が多く、また、遠近法などの技法をあまり使わないことが挙げら

    esbee
    esbee 2016/03/06
    スーパーフラット小説としてのニンジャスレイヤーという論考を考えた