タグ

dpzに関するesbeeのブックマーク (311)

  • ロイヤルホストとセブン‐イレブンとデリーのカシミールカレーを食べ比べる

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:トウモロコシごはんは芯だけで炊いても甘い > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki 打ち合わせで入ったロイヤルホストカレーを注文したら驚いた ある平日のお昼時、とある編集者の方との打ち合わせでロイヤルホストに入った。 「なんでもべてください」と言われたのだが、先方は朝が遅めだったからと、アップルマンゴーのブリュレパフェとコーヒーにするそうだ。 この流れで300g厚切りアンガスサーロインステーキのセットを頼める関係性はまだないが、お腹はかなり空いている。そこでカレーならすぐべ終わるだろうと、たまたま目に入ったカシミールビーフカレーとやらを注文したのだが、これがうまくて驚いた。 特に記事を書くとか考えてい

    ロイヤルホストとセブン‐イレブンとデリーのカシミールカレーを食べ比べる
    esbee
    esbee 2025/08/09
    うまそー。ロイヤルホストに行きたくなった
  • 佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した・岩海苔は磯に生えるノリ類の総称。イワノリという海藻がある訳ではない

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki 岩海苔を求めて佐渡島の西南の端へ 今回の舞台は佐渡島の一番西南、小木半島にある沢崎という小さな集落。 岩海苔は全国の海でべられている材であり、地方によって、地域によって、集落によって、その文化はグラデーションのように変わっていくもの。 よってこの話は、あくまで沢崎の場合として、お読みいただきたい。 佐渡島のお土産の定番である岩海苔。これの現場を見てみたかった。 冬になると、島内のスーパーにも生の岩海苔が出回る。「旅先のスーパーで買い物して、自炊する日々に憧れて」より。 私が沢崎を訪れたのは二月の中旬。案内をして

    佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した・岩海苔は磯に生えるノリ類の総称。イワノリという海藻がある訳ではない
    esbee
    esbee 2025/05/17
    『部屋を暖めていた灯油ストーブの上で、漆黒だった色が鮮やかな深緑になるまで炙ったものをいただくと、バリっとした歯ごたえと確かな磯の風味が堪らない。醤油をちょっと垂らすともう最高。』文字だけで涎が出るw
  • 高知の郷土料理、イタドリごはんがうまくて驚いた・ファンキーな酸味が白い飯にものすごく合う

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki これがイタドリごはんのレシピです 気になるレシピをアップしていたのは、高知県須崎市にある道の駅「かわうその里すさき」で、藁焼きのカツオのたたきを販売している多田水産(の中の人)さん。 そのレシピがこちらである。 って事で今夜はワイの大好きな大好きなイタドリご飯です😋 煮物とか炒め物も美味いけど、生のイタドリが手に入る今だけしかえんのよね レシピって言うほどのもんでもないけどツリーに書いとくね_φ(・_・ https://t.co/aBSHWflYLN pic.twitter.com/ovrvbUnRa4 —

    高知の郷土料理、イタドリごはんがうまくて驚いた・ファンキーな酸味が白い飯にものすごく合う
    esbee
    esbee 2025/04/12
    すげぇ美味そうすぎる
  • 琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:ミックスベジタブルをしっかりと見る >ライターwiki ちょっと前置きが長くなりそうです 以前、日各地の離島の観光PR団体が一同に会するイベント「アイランダー2024」のレポート記事を書いた。 特産品が販売されていたり、様々な形で島の情報が紹介されていたり、島グルメが味わえるコーナーがあったりしてすごく楽しいイベントだった。86のブースが出展している中に滋賀県の「沖島」のブースがあった。それが琵琶湖に浮かぶ有人島で、漁業が主な産業で、ビワマスやスジエビなどがよく獲れることなどを聞き、私が住む大阪からもそれほど遠くないと知って、近いうちに行ってみたいと思った。 ちなみにデイリーポータル

    琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日
    esbee
    esbee 2025/03/27
    全然知らなかった こういうのあるんだなぁ
  • ピーマンをコップにして飲む

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:『〇〇とコーヒー』の店巡り >ライターwiki ピーマンコーヒー、ピーマンオレ 合いそうな飲み物を5種類やってみた。 まずはコーヒーとカフェオレを飲んでみよう。上海にあるのはピーマンラテだが、家でエスプレッソを作れないので今回はピーマンオレ。 コーヒーを淹れる スプーンでピーマンをくり抜く ピーマンの中は、下にいくほど複雑に入り組んでいる。飲み物と触れる面積が大きいな。 準備ができた。ピーマンは立った まずコーヒーを飲んでみよう おおう… 野菜や果物で、外側はきれいなのに切ってみたら中が腐っていることあるよな。そんなことを思い出した。あまり欲をそそる見た目ではない。 飲んでみる(ぼやけた) 「苦味が2種類

    ピーマンをコップにして飲む
    esbee
    esbee 2024/11/28
    美味いんだ!試してみようかな
  • 全部大豆鍋

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:カラーシャンプーに期待しすぎていた話 >ライターwiki

    全部大豆鍋
    esbee
    esbee 2024/11/25
    これに豚肉か白身魚を入れるだけでめちゃくちゃ美味しくなりそうではある
  • 渋柿の渋を抜きながら送る方法

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:佐渡島にあるお大尽な大臣の別荘、山邸から見る景色に驚いた > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki 佐渡の秋は柿もぎで忙しい 佐渡島の秋の名物といえば、おけさ柿である。貝の牡蠣ではなく、果物の柿。 特に佐渡南部の羽茂(はもち)地区を旅していると、オレンジ色のかわいい実をつけた木をよく目にする。 佐渡島の柿。とてもおいしそうだが、このままだと渋いそうです。 私もよくわかっていなかったのだが、おけさ柿という品種がある訳ではなく、平核無(ひらたねなし)、刀根早生(とねわせ:平核無の突然変異で早く収穫できる)という品種の種無し渋柿が、おけさ柿というブランドとして新潟の農協から出荷されているそうだ。 佐渡島はおけさ柿

    渋柿の渋を抜きながら送る方法
    esbee
    esbee 2024/11/16
    柿の渋みってそうやって抜くのか!?知らなかった
  • 佐渡島にあるお大尽な大臣の別荘、山本邸から見る景色に驚いた

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:スカイツリーのお膝元でハゼを釣ってべたい > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki お大尽な大臣の別荘へ 山悌二郎の別荘(以下、山邸)があるのは、佐渡島のほぼ南端。矢島・経島(やじま・きょうじま)という、1802年の地震による隆起で繋がった小さな島の上で、たらい舟乗り場の奥から歩いて行ける場所にあった。 矢島は矢に使う竹の産地で、『平家物語』で源頼政がヌエ退治に使った矢が矢島産と言われている。また経島は日蓮の弟子が読経して一夜を明かした伝説があるのだとか。情報量が多い。 別に悌二郎の子孫でも関係者でもなかったが、諸々あって山邸を受け継いだという田中さんに案内してもらい、明治時代に建てられた別荘へと向か

    佐渡島にあるお大尽な大臣の別荘、山本邸から見る景色に驚いた
    esbee
    esbee 2024/11/02
    「へうげもの」の侘び寂びの世界のような見事な風景だ!これは行ってみたい/床の間のビフォーアフターがやばすぎる。これはクラファンしたくなるね
  • いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む

    私事で大変恐縮だが、今住んでいるマンションが建て替えということになってしまい、5年ほどどこか別のところに住まなければならなくなった。 そのために数ヶ月以内に引っ越しをする予定(現実感ないけど)だけど、溜め込んだ書籍をどうするのか今から思案している。 廊下に放置してある90年以上前の百科辞典も、いよいよ処分しないとダメになってきた。 処分する予定はあるけれど、その前にみんなで読んでみようと思う。 どんな百科辞典? 処分したい百科辞典はこちら。 三省堂『図解現代百科辞典』全5巻 『図解現代百科辞典』全5巻、三省堂が1931(昭和6)年から1933(昭和8)年にかけて刊行した百科「辞典」だ。 ふつう「百科」の場合は「事典」とするものが多いが、これは「辞典」となっている。「辞」つまり、言葉に注力した百科事典なのかと思いきや、冒頭に「図解」とある。 絵がちょいちょい載ってるのかなとナメた考えでページ

    いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む
    esbee
    esbee 2024/11/01
    図版だけ切り出して額に入れたらオシャレだし、なんか売れそうではある
  • 代々受け継がれるレシピを使って、愛媛の郷土料理「鯛そうめん」をつくる

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:オリジナルの”暗号Tシャツ”を作って売ったら死ぬほど好評だった話 > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki 鯛そうめんが美味しすぎる 鯛そうめんは愛媛県の郷土料理で、お祝いの席などで振る舞われる。どういうものかは、見てもらった方がはやい。 これが鯛そうめんだ。 大皿に乗った鯛の煮付け、くるくると巻かれたそうめん、色とりどりの薬味。これが鯛そうめんだ。これを鯛の煮汁を用いたつゆにつけて頂く。鯛の甘味とうま味がそうめんに絡んで、とてもおいしい。 千葉にあるの実家を訪ねると鯛そうめんが出てきて、「もてなされているなぁ」と感じる。実はお義母さんは愛媛県鬼北町出身で、現在は関東で愛媛南予のの普及活動をしているのだ。 この鯛そうめんのレシピを教えてもらった。友人を呼ん

    代々受け継がれるレシピを使って、愛媛の郷土料理「鯛そうめん」をつくる
    esbee
    esbee 2024/10/19
    ハレの日の料理!って感じでいいな〜!!
  • 「昔の塩鮭はほんのちょっとでどんぶり飯が食えた」は本当なのか?

    私は子供の頃、給だけを楽しみに学校に通っていた。しかし今年44歳になる私より上の世代には、「給がまずくて当に嫌だった」という人もいる。の記憶や感覚というものは、世代を超えて共有するのがとても難しい。 よくご老人が「昔の塩鮭は小指の先くらいでどんぶり飯がえた」なんて語っているのも、その一つ。そんなにしょっぱい塩鮭の記憶がない私には想像しがたい。 だが築地場外市場で気になる商品を見つけた。

    「昔の塩鮭はほんのちょっとでどんぶり飯が食えた」は本当なのか?
    esbee
    esbee 2024/10/08
    『この塩分濃度によって、保存だけじゃなく鮭の旨味もめちゃくちゃ引き出されてるぞ。 食べた直後はみんな、鳩が塩鉄砲を食ったような顔になるのだが、慌ててご飯を頬張った瞬間、表情はこのように変化する。 』
  • 里山の山菜狩りでゼンマイを採って、干して戻して食べてみた

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:米を湯取り法で炊けばチャーハンはパラパラになるのでは? > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki おばあちゃんと孫と曾孫と私 2023年の4月中旬、佐渡島南部の山奥にある友人のおばあちゃん宅を友人親子と訪ねた。 90歳になったおばあちゃんの家のすぐ裏にある里山へ、この季節の日課である山菜狩りに同行させていただくためだ。 里山という言葉はよく聞くし、概念としては何となくわかるのだが、そこに実際訪れるのは初めてかもしれない。 左が友人で孫、真ん中がおばあちゃん、右が友人の娘で曾孫。 軽トラやトラクターに最適化された道路をずいずいと登っていくと、これぞ里山の景色としか言えないような、段々になった田んぼに畑、手入れの

    里山の山菜狩りでゼンマイを採って、干して戻して食べてみた
    esbee
    esbee 2024/10/05
    楽しそう&美味しそう
  • 米を湯取り法で炊けばチャーハンはパラパラになるのでは?

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ラマダン明けにべるハラールマトンラーメンを考える > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki まずは普通にチャーハンを作ってみる パラパラチャーハンに挑む前に、普段通りに普通のチャーハンを作ってみる。 ただチャーハンは家庭によって「普通の」の作り方が、味噌汁やカレーくらい広い料理なので、普通のというか「今日の私はこうやって作った」くらいの話と受け止めていただきたい。 卵を入れる順番とか、醤油は鍋肌に垂らすべきなのかとか、味の素を入れるのはどうなんだとか、その辺は各自で好きにしてほしい。チャーハンはいつだっておいしいのだから。 中華鍋を熱して多めの油を入れて、溶き卵を半熟に炒めて取り出す。 具を炒める。今日は冷

    米を湯取り法で炊けばチャーハンはパラパラになるのでは?
    esbee
    esbee 2024/09/21
    ワロタwww『円安だからなのか、日本米を買うよりも高かった。これが「大枚はたいてタイ米を買う」というやつか(ミールスという料理にタイ米を使っていた南インド料理界の巨匠の定番ギャグ)。』
  • 行けなくて悔しかった古い食堂にやっぱりもう一度行ってみた :: デイリーポータルZ

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:半年前に駅前で見かけた堂がどうしても気になるのでまた行った >ライターwiki 先月も行った大和上市駅へまた向かう 山奥の人気ラーメン店「ラーメン河」を取材するために、2024年2月に大和上市駅まで電車に乗っていった。大和上市駅は奈良県吉野郡にある。私が住む大阪市内から電車を乗り継いで2時間弱はかかる距離だ。 大和上市駅からその「ラーメン河」までは車で15分ほど。その時は取材に同行してくれたカメラマンの方が割と近くに住んでいて、車を出してくれた。お店のラーメンは素晴らしく美味しく、取材もなんとかうまくいった。 その帰り、大和上市駅まで送り届けてもらって電車を待つ間、少しだけ周囲を散策

    行けなくて悔しかった古い食堂にやっぱりもう一度行ってみた :: デイリーポータルZ
    esbee
    esbee 2024/09/17
    昔はデイリーポータルZの記事に「店休日か確認して行けよ!」と憤っていたけど、「確認しないで行ってこそデイリーポータルZだよな」と思うようになったの、年をとった実感がある
  • 林の埼玉観光案内 (1/3) :: デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:「熱さまシート」になるのはどれだ(デジタルリマスター) >ライターwiki

    林の埼玉観光案内 (1/3) :: デイリーポータルZ
    esbee
    esbee 2024/09/10
    ただの夫婦デートなんだよなあ……いいぞもっとやれ!
  • ラマダン明けに食べるハラールマトンラーメンを考える

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:白子のせ白子のりがうまい > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki ハラールラーメンの材料を考える ということで、ハラールラーメンである。 一般的にラーメンといえば、豚骨や鶏がらをベースとしたスープに、焼豚などの具を乗せたものをイメージするが、イスラム教徒に豚は絶対NGである。 ちょっと調べたところ、他にも牙や爪がある動物(犬・虎・など)、キツツキ、フクロウ、タカ、ワシ、ロバ、ラバなどがダメらしいが、そのあたりは使わないので大丈夫。 豚の代わりにイスラムの法に乗っ取って処理された、ハラールマークの付いた牛、鶏、羊などのハラールミートを使うこととなるが、ではどんなラーメンが考えられるだろうか。 まず思い浮かん

    ラマダン明けに食べるハラールマトンラーメンを考える
    esbee
    esbee 2024/09/09
    食べてみたい!『日本人がイメージするラーメンに寄せるか、ラーメンを名乗りつつイスラム諸国のマトン料理に寄せるか。私にとってのハラールマトンラーメンとはなにかを自問自答する日々だった。』
  • プロの研究者によるレベル1000のデイリーポータルZ~「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?」

    デイリーポータルZのライター、関係者が愛読しているを語ります。 今回はライターのこーだいさん。レコメンドは「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?(平凡社新書)」 聞き手はまこまこまこっちゃん、拙攻、石川です。 ではこーだいさん、お願いします。 こーだい: 民俗学の入門書です。 石川: 今回の収録、すごいのチョイスに偏りがありませんか(笑) ※同じ収録回の記事 地球の歩き方インドの編集者が世界を旅して集めたものたち~ひとりみんぱく 1969年、別に行きたくなかった人によるソ連旅行記~犬が星見た-ロシア旅行 こーだい: メンバー的に、絶対こうなるだろうなって思ってました(笑) でも、すごくデイリーポータルZ的なんですよ、これ。 まこ: へー。 こーだい: B級グルメのことをひたすら調べたりとか、喫茶店のモーニング文化ばっかりひたすら調べたりとか。 拙攻さんがオランダで船の上で生活して

    プロの研究者によるレベル1000のデイリーポータルZ~「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?」
    esbee
    esbee 2024/09/04
    文脈的にはイワン・イリイチもだけどアナール学派のことを関連させるべきだと思う(メガネクイー) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AD%A6%E6%B4%BE
  • おれが令和最新版だ

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:お台場で見るべきものはプランクトン > 個人サイト webやぎの目 「令和最新版」はこれ ネットミームにもなっているが、令和最新版の画像がこれらだ。 見たことありますよね ブルーの風がしゃわ~と出ている。涼しげだ。 そして今は「令和最新版」ではなく「2024新型」という名前のほうが多い。 でも僕らの心には「令和最新版=青い風」という図式が残っているので稿は引き続き令和最新版として続ける。 令和最新版の風は青いすけすけの布で再現できるのではないだろうか。さっそく新宿の生地屋さんに寄ってみる。 令和最新版っぽい布はたくさんあって興奮した 令和最新版、こんなところにいたんだ!

    おれが令和最新版だ
    esbee
    esbee 2024/08/06
    みんなの頭の中にぼんやりとあるものを実体化させるウェブマスター、具現化系能力者としか言いようがない
  • コーヒーの味の説明がわからない

    コーヒーの味の説明に「レッドカラント」「デーツ」などと書いてあることがある。よく分からないので、実際にべてコーヒーの味と比べてみたい。 コーヒーの味の説明が分からない 最近、コーヒーが好きになってきた。いろんなお店を回っているが、よく分からないことも多い。 その一つがコーヒーの風味の説明だ。 いろんなコーヒーを置いてあるところでは、お客さんに分かりやすいようにそれぞれの味の特徴を書いてくれたりする(フレーバーノートというらしい)。 たとえば「ビルベリーのような爽やかさ」「デーツのような奥深さ」と言葉を尽くして説明してくれるのだが、例えられている対象をそもそも知らないことが多い。 「ブラックカラント知ってますよね? あんな感じです!」と歩み寄ってくれているが、分からないなーと思いながら、雰囲気で選んでいる。 コーヒーの味はどんな風に説明されているのか? お店によっては、説明を書いた紙をくれ

    コーヒーの味の説明がわからない
    esbee
    esbee 2024/08/06
    おもろい
  • 「余暇こそ人生の中心」「好きを分解」デイリーポータルZの企画術

    1978年生まれ、甲子園出身。兵庫県西宮市出身と言っても誰もわかってくれないので甲子園出身と言うことにしているけど、甲子園は大阪府だと思われがちなのが悩み。 好きなバレーボールはモルテン。好きな音楽家はKAN。 前の記事:「黒字、出ちゃいました」 独立から半年、デイリーポータルZの今 林雄司に聞く >ライターwiki デイリーポータルは「変わったことをしていない」 林 岡田さんはデイリーに書いてみて、どうですか? 岡田 すごく悩んでいましたし、今も悩んでいます。 最初、デイリーはライターが内面を表現する媒体だと勘違いしていました。でも実は「観察」と「事実」、それに伴う「発見」だけを書いているんですよね。内面を書くときも、自分自身も含めて外から観察し、客観的に書いている。 林 内面の悩みとか生きづらさとかのテキストより、キリンって変な鳴き方すんだよ! みたいな話の方が面白いと思っているから、

    「余暇こそ人生の中心」「好きを分解」デイリーポータルZの企画術
    esbee
    esbee 2024/08/03
    やはりデイリーポータルZはネットに必要だと思ういい記事だった。はげます会会員続けます!