タグ

ブックマーク / kuranuki.sonicgarden.jp (18)

  • 再現性に基づいた成果をあげるフレームワーク「管理ゼロで成果はあがる」講演資料(抜粋版) | Social Change!

    先日の要求開発アライアンスでの出版記念講演で使った講演資料を公開します。見やすいように抜粋版として画像にしてみました。その際のTwitterでのまとめはこちら。 自己紹介はサッと飛ばして・・・以下が編。 「管理ゼロにしましょう!」とは書いてない。「マネジメントの質について考えましょう」と書いてある。マネジメントを突き詰めることで結果として管理ゼロでも大丈夫になるのです。では、そのために何をするのか? これだけの盛りだくさんな実践できる取り組みを紹介している。どんなチームでも個人でも、できることがあるはず。この中から抜粋していくつかの章を要約して紹介します。 ここからは、第2部の自律性を高めるための取り組みについて、またいくつか抜粋して紹介します。 残りは以下のスライドにて。 ここまでは、書籍の一部を要約した内容になっていますので、ご購入の参考にしてください。

    再現性に基づいた成果をあげるフレームワーク「管理ゼロで成果はあがる」講演資料(抜粋版) | Social Change!
  • セルフマネジメントの必須スキル「タスクばらし」そのポイント | Social Change!

    私たちソニックガーデンでは、指示命令のマネジメントを捨て、メンバーそれぞれが自分で考え自律的に行動することで、高い生産性を発揮しつつ様々な変化に対して柔軟に対応できる組織づくりに努めている。 そんなメンバーたちに求めるのはセルフマネジメントができることだ。セルフマネジメントができるために身に付ける素養は少なくない。しかし、セルフマネジメントを身につける最初の一歩は何かを聞かれたら「タスクばらし」だと答えるだろう。 記事では、セルフマネジメントをマスターするための最初の必須のスキル「タスクばらし」について紹介する。 「タスクばらし」とは 「タスクばらし」とは、読んで字のごとく、仕事をタスクにバラすことである。仕事に取り掛かる前に、その仕事の要素を分解し、どのように進めるか道筋を立てることで、どれくらい時間がかかるか、リスクは何か、見通しを得ることができる。 当たり前のことだと思っていたが、

    セルフマネジメントの必須スキル「タスクばらし」そのポイント | Social Change!
    f-suger
    f-suger 2019/01/25
  • 「ティール組織」日本における事例の可能性〜ソニックガーデンはティール組織だったのか? | Social Change!

    2018年を振り返ってみると、経営という観点で言えば「ティール組織」一色だったように思う。2018年1月24日に発売された「ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現」は多くのビジネスパーソンに読まれることになり、一過性のブームでなく年間を通して人々の話題にのぼった。 長時間労働や人手不足の問題が取り沙汰され、働き方の見直しが迫られる時流の中で、従来の組織やマネジメントとは違う、まったく新しいカタチを見せてくれたことが多くの人にとっての希望だったからではないだろうか。 しかし、いかんせんティールの自体が非常に分厚く、最後まで読み切って理解するには困難が伴う。かくいう私も途中で挫折した。そんな折に年末になって発売されたのが、この「[イラスト解説]ティール組織―新しい働き方のスタイル」である。イラスト付きで、なにより簡潔にまとめてくれていて読みやすい。 そしてなんと、その日

    「ティール組織」日本における事例の可能性〜ソニックガーデンはティール組織だったのか? | Social Change!
  • プログラミング経験がない経営者のためのソフトウェア開発 11の事実 | Social Change!

    今やどんなビジネスでもITが関係している。ITを支えているのはソフトウェアだ。あらゆるものがソフトウェアで実現される時代になった。そんな事業や生活に密接に関わるソフトウェアだが、その開発について知られていないことも多い。 とくに経営者がプログラミング経験がないことで、ソフトウェア開発のリーダーシップをとるときに的外れなマネジメントをしてしまうことがある。あまねく経営者がプログラミング経験があれば良いのかもしれないが、それは現実的ではない。 プログラミング経験がなくても、せめてソフトウェア開発の特性について知っておくと良さそうなこともあると思い、なるべく専門用語を使わずに稿を書いた。 プログラミングは製造ではなく、設計である いまだにソフトウェア開発を、ビルや家屋の建築に喩える人がいるし、工場でモノを製造するようにプログラムが作られると思っている人もいる。 ここが間違いのもとだ。ハードウェ

    プログラミング経験がない経営者のためのソフトウェア開発 11の事実 | Social Change!
    f-suger
    f-suger 2018/03/15
  • セルフマネジメントで自己組織化されたチームは、どうマネジメントするのか | Social Change!

    講演や取材などで「管理がない」という話をすると驚かれる。特に、リモートワークなのに管理はどうしているのか、当にちゃんと働くのか?サボらないのか?という疑問が浮かぶのだろう。 確かに目の前にいなければ、働いているのかどうかわからないから心配になるのだろう。しかし、オフィスにいたとしても、当に働いているのかどうか、管理できているのだろうか。椅子に座ってコンピュータに向かっていれば仕事をしている・・・とは限らないだろう。一生懸命にウェブサーフィンしているかもしれない。 結局は、コンピュータを使った仕事が普及してから、ちゃんと働いているのかどうか逐一みて回ることなど現実的ではなくなったのではないか。さらに、定量的な成果での評価がしにくいナレッジワーカーになると、さらに管理は難しくなる。そうした、これからの働き方でポイントとなるのが「セルフマネジメント」だ。 一人一人がセルフマネジメントを身につ

    セルフマネジメントで自己組織化されたチームは、どうマネジメントするのか | Social Change!
  • 社内ベンチャーの経験から学んだ新規事業の失敗を防ぐための5つのポイント | Social Change!

    企業が新規事業を創り出す為にはどうすれば良いでしょうか。それまでの延長上にない事業を創り出すためには、それまでの延長上でない形が必要なはずです。その一つの取り組みが「社内ベンチャー」でしょう。 社内ベンチャーとは、既に事業をもっている大企業の中で、新規事業創造を目的に独立した事業部隊として作られる組織のことです。法人登記をしていないため、法人格をもった会社ではありません。 「Soup Stock Tokyo」が、三菱商事の社内ベンチャーから始まったことをご存知の方も多いでしょう。以下のに詳しく書かれており、私も読みましたが、とても興味深い内容でした。 私たちの会社ソニックガーデンも、元々は大企業の社内ベンチャーとしてスタートして、今は買い取って完全に独立した会社にさせてもらっています。社内ベンチャーをしていた期間は2年間でしたが、そこでは非常に沢山のことを学ばせてもらいました。 ただ、私

    社内ベンチャーの経験から学んだ新規事業の失敗を防ぐための5つのポイント | Social Change!
    f-suger
    f-suger 2013/09/02
  • Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略( #devlove2012 資料) | Social Change!

    Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略( #devlove2012 資料) | Social Change!
    f-suger
    f-suger 2012/12/18
  • エンジニアに求められるコミュニケーション能力とは〜社交性なんてなくたって仕事はできる | Social Change!

    エンジニアにとってコミュニケーション能力は必要でしょうか。この話題については、賛否両論あるでしょうし、そもそもコミュニケーション能力とは何かを考えなければいけないでしょう。 私たちの会社ソニックガーデンでは、プログラマの仕事を「ソフトウェアのエンジニアリングすべてに責任を持つ仕事」と定義しています。具体的には、お客さまと対話して要件を引き出すことから、データ構造から画面までの設計を行ったものをソースコードで表現し、クラウドでの運用まで面倒をみるという、ソフトウェアを作って動かす全てを行います。 そう話すと、よく聞かれる質問があって「コミュニケーションが苦手なエンジニアはどうすれば良いでしょうか?」というものです。もし当に誰とも話をしたくないし出来ないというのであれば、残念ながら、と言うしかありません。しかし、コミュニケーションと一括りにしてしまっていて誤解があるのかもしれません。 そこで

    エンジニアに求められるコミュニケーション能力とは〜社交性なんてなくたって仕事はできる | Social Change!
    f-suger
    f-suger 2012/11/17
  • 新規事業における事業計画から始まるジレンマ〜企業内リーンスタートアップが難しい理由とその対策 | Social Change!

    既存事業を抱える企業にとって、新しい事業の創造というのは、永遠に抱えるテーマです。そのため、新規事業を成功させたいと思う企業はたくさんあるけれど、なかなかうまくいかないのが現実です。 この辺りの問題について、ブレークスルーパートナーズの赤羽さんの書かれた記事もとても参考になります。 中堅・大企業の改革と新事業立ち上げへのヒント ー 日企業の組織的課題を打破 私たちの会社ソニックガーデンは、もともとは大手企業の社内ベンチャーで始まりました(今はMBOして独立してます)。当時は企業内起業といったところでしょうか。今風にいえば企業内リーンスタートアップだったかもしれません。なんにせよ既存事業をもつ会社の中で新規事業に取り組んだんですが、たしかに簡単なことではありませんでした。 今回の記事では、私なりに自分の経験から企業での新規事業を起こすことが難しい原因と、その対策を考えました。 なぜ新規事業

    新規事業における事業計画から始まるジレンマ〜企業内リーンスタートアップが難しい理由とその対策 | Social Change!
    f-suger
    f-suger 2012/11/12
  • 読書メモ:小さな会社のブランド戦略 「生き方」と「働き方」が一致するビジネスモデル | Social Change!

    今回紹介するこのは、実は私が自分で選んだのではなく、ソニックガーデンの副社長である藤原から「きっと気に入りますよ」という太鼓判とともにオススメされたです。 書を読み終えた今、とても共感するところがたくさんあり、確かに私の「お気に入りの一冊」になりました。このには、私がこれまで考えて実践してきたことに近いことが言語化されて書かれていました。 そして、私もこんなを書きたかったんだ、と少しの嫉妬と悔しさも残りました。 このを読むことで、会社を大きくしなければいけないがために、自分のライフスタイルを犠牲にするようなワークスタイルをすることは当に幸せなことなのか、見直すきっかけになるかもしれません。 私もよく講演でも話している「小さな会社で、楽しく働き、豊かに暮らす」という思想について、書では色々な事例を紹介しながら説明しています。それを実現するには色々な要素があると思いますが、

    読書メモ:小さな会社のブランド戦略 「生き方」と「働き方」が一致するビジネスモデル | Social Change!
  • ソニックガーデンにおけるテストの実践〜ソフトウェアテストシンポジウム 2012 九州の講演資料とつぶやきのまとめ #jasst12Q | Social Change!

    11月1日に開催された「ソフトウェアテストシンポジウム 2012 九州」にて、講演させて頂きました。 初めての鹿児島で、しかも馴染みの薄いテストのイベントで話すということで、少し緊張していましたが、多くの方にご参加いただき、質問も沢山いただけて盛り上がったので、とても楽しく過ごさせて頂きました。 北九州市立大学の山崎先生、そして事務局の皆さん、呼んで頂きありがとうございました。 講演概要 アジャイルRuby、そしてクラウドを活用することで、新しいビジネスモデル「納品のない受託開発」を、私たちの会社ソニックガーデンでは実現しました。このビジネスモデルは「サービス型の受託開発」として、IT業界の多くの課題を解決するとして、日経コンピュータをはじめ多くのメディアで取り上げられるなど注目を集めています。 その開発現場において、どのような開発スタイルを実現しているのか、そこでの開発環境やテストの実

    ソニックガーデンにおけるテストの実践〜ソフトウェアテストシンポジウム 2012 九州の講演資料とつぶやきのまとめ #jasst12Q | Social Change!
  • 長く働けるスタイルを大事にするために〜急成長を目指さない「ベストエフォート経営」 | Social Change!

    こちらの記事を読みました。 逃げろ、そして生き延びろ – インターネットの備忘録 http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20121002 頓智ドットを退職した|@suniのブログ「ニートですが?」 http://sunikang.blogspot.jp/2012/10/blog-post.html 読んでるだけで自分も苦しくなるような内容でした。 たしかにベンチャー企業の経営者は、ハードワークであることを奨励する人が多い気がします。世界を変えるとか、上場を目指すとか、短期間で何かを成し遂げようとするならば、残業も厭わずに働き続けないといけない、という訳です。そうなのかもしれません。 しかし、私はそんな考えかたが好きではないです。一生懸命に働くことは大事ですし、頑張ることは大前提だと思いますが、長時間働くことを求めるのは違うのではないかと考えています。そもそも自分がそ

    長く働けるスタイルを大事にするために〜急成長を目指さない「ベストエフォート経営」 | Social Change!
  • 自分にあった会社を選ぶための3つの視点 〜 ビジネスモデル・人数・方向性 | Social Change!

    もし転職するとしたら、選ぼうとするその会社のどこをみるでしょうか? 私が採用応募の相談を受けるとき、その人にとっては転職になる訳ですが、入ろうとする私たちの会社が人のワークスタイルやライフスタイルと一致しなければ、お互いに不幸なことになりかねません。 採用というのは、会社側が入りたい方を選ぶのと同時に、入ろうとする人にとっても会社を選ぶという意識が大事です。私は、私の会社を含めて、その人が自分にあった会社かどうかを判断してもらう時に、3つの視点があると話しています。 ひとつは、キャリアに影響してくる会社のビジネスモデル。二つ目は、ワークスタイルに影響してくる会社の人数。最後は、ライフスタイルに影響してくる会社の方向性。 これらの視点を話した結果として、もし自分にとって違うということがわかれば、私たちの会社に入ってもらえなくなりますが、それでも良いと思っています。入ってしまって後悔するより

    自分にあった会社を選ぶための3つの視点 〜 ビジネスモデル・人数・方向性 | Social Change!
  • 小さなソフトウェア企業でも出来るマーケティング・コミュニケーションのやりかた | Social Change!

    「マーケティング」というと難しく聞こえるかもしれません。よくあるCMや広告もマーケティングのひとつです。なので、大手企業だけがするものだと思ってしまっている人たちもいるかもしれません。しかし、実はそんなことはありません。 小さな会社であってもマーケティングは出来ます。むしろ、小さくてもしっかりとマーケティングをしている会社は、ブランド力をもち、ファンがいて、利益を上げることが出来るのです。たとえば、”Ruby on Rails”を作ったDHHのいる37signalsという小さな会社は、世界でもっとも有名な成功事例でしょう。 私たちソニックガーデンも小さなソフトウェア企業です。それなりにメディアにも取り上げて頂くこともあるので、印象としてはもっと大きな会社だと思われるときもありますが、実際には現時点で私を入れて7人の小さな会社です。小さな会社ですが、今のところ、ありがたいことにソニックガーデ

    小さなソフトウェア企業でも出来るマーケティング・コミュニケーションのやりかた | Social Change!
  • ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!

    続きを書きました → 伝えなければ伝わらないという当たり前の話 ソフトウェア開発に関する相談を受ける中で、どうもソフトウェアというものの特性について誤解をされているな、という思いを持つことがあります。 そうした場合、聞いてみるとプログラミングの経験が無かったり、殆どプログラミングには携わったことがないという方が多いです。 ソフトウェアを開発しようとするならば、ソフトウェアという特性をよく知った上で、プロジェクトは運営した方が良いし、うまくいくはずです。そしてソフトウェアならではの特徴を知るのに、プログラミングの経験はとても重要です。 この記事では、プログラミング経験の無い方が陥ってしまいがちな、ソフトウェア開発にまつわる誤解について考えてみました。 Harry Potter is Ready for Divination / weekbeforenext 誤解:既にあるソフトウェアを流用し

    ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!
    f-suger
    f-suger 2012/08/07
  • スタートアップにおけるソフトウェア開発の無駄をなくす大事な3つの考えかた | Social Change!

    資金も人も少ないスタートアップが大手企業に勝つためには、大手と同じことをしていては勝つことができません。大手にできないことをしてこそスタートアップは生き残ることが出来るはずです。もし仮に投資を受けて大手のような振る舞いをしたところで、そもそも基礎的な体力は違う訳で息切れしてしまうことは目に見えています。 大手企業とスタートアップの大きな違いは、大手企業は資金や人を沢山もちすぎているということです。それは正面から戦ったら強みになるでしょうが、新規事業においては弱点にもなりえるのです。 沢山の人や資金を動かすとしたら、必ず無駄が産まれます。長過ぎる会議や総花的な意見まとめなど大企業のオペレーションには多くの無駄があります。小さくて小回りの利くスタートアップが同じように振る舞う必要はありません。 ITを活用するスタートアップにおいて、ソフトウェアを作るという文脈の中でも、大手企業とは違う戦略を採

    スタートアップにおけるソフトウェア開発の無駄をなくす大事な3つの考えかた | Social Change!
    f-suger
    f-suger 2012/07/10
  • 読書メモ:リーンスタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす | Social Change!

    テレビ東京のワールドビジネスサテライトで取り上げられるなど、このところ話題になることの多い「リーンスタートアップ」について、提唱者であるエリック・リース自身によって書かれたの翻訳版が出版されました。 リーンスタートアップとは、起業家であるエリック・リースの失敗と成功の経験をもとに、製造業におけるリーン生産方式の概念を応用して説明した、これまでにない新しい「スタートアップの手法」のことです。 リーンスタートアップそのものについては、以前に私もブログで紹介しましたので、そちらも参照ください。 リーンスタートアップとは 世の中のスタートアップの殆どが失敗しているけれど、実は成功の確率を高めるにはやり方があって、そのやり方としてまとめたものが「リーンスタートアップ」だと書では言っています。 そのやり方は、必要最小限の機能だけでリリースをすることや、サイクルタイムを極端に短くしていくこと、ユーザ

    読書メモ:リーンスタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす | Social Change!
    f-suger
    f-suger 2012/04/20
  • 高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント | Social Change!

    どうすれば小規模なチームでも大きな成果を出せるのか。大きな組織で沢山の量をこなすのは当たり前のことで、あまりクールではありません。少ない人数でも大きな成果を出すには、スピードをあげることと、そのためにも無駄をなくすことがポイントになってきます。 ソフトウェアをつくるための3つの役割で書いた通り、ソフトウェア開発をクラウドのようなサービス提供で続けていくには、プロダクトオーナーとプログラマーがキャッチボールのような形で、仕様と実装をずっと繰り返しながら作っていくのが自然です。 SonicGardenで使っているツールと開発の流れの全体は以下のようになります。大事なことは「動くソフトウェア」の状態を保ったまま、どれだけ回転数をあげていけるか、ということです。そのために、プロダクトオーナーとプログラマの間で待ち時間を減らすために並行して進めるようにするなど工夫しています。 ホワイトボードとMVP

    高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント | Social Change!
  • 1