タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (19)

  • CloudNative Days Tokyo 2019:あえてK8sを選ばなかったSoftBankペイメント

    CNDT2019でSoftBankペイメントが事例を公開。Kubernetesではなく、あえてPaaSを選んだ理由とは? CloudNative Days Tokyo 2019では、クラウドネイティブなシステムがメインとなってツールやプラットフォームの紹介がなされたが、エンタープライズにおいては無条件にKubernetesが選択されるわけではない。 今はコンテナとそのオーケストレーションソフトウェアであるKubernetesが多くの注目を集めているが、まだDockerを始めとするコンテナが注目される以前、アプリケーションを開発してそれを実行するためのプラットフォームとして、PaaS(Platform as a Service)に関心が集まっていた時期がある。 PivotalのSenior VPでCloud Foundryに永く関わっているOnsi Fakhouri氏がCloud Found

    CloudNative Days Tokyo 2019:あえてK8sを選ばなかったSoftBankペイメント
  • 2年経って何が変わった? 国内のDevRel事情

    2017年に掲載した開発者に自社サービスを使ってもらうには? DevRel(Developer Relations)がその解になる。DevRelという単語は徐々に広まってはいるものの、まだまだ誰でも知っているというレベルではない。ただし、DevRelに取り組んでいる企業はすでに多数あり、彼らはあえて自分たちが行っているのはDevRelであると喧伝していないだけでもある。そんな国内のDevRel事情について、開発者向けマーケティングを展開するMOONGIFTの中津川 篤司氏に解説をお願いした。 まずは繰り返しですがDevRelについて簡単に解説してください DevRelはDeveloper Relationsの略語で、自社製品やサービスと開発者の良好な関係性を築くためのマーケティング施策になります。その活動は多岐にわたり、ブログやドキュメントといったコンテンツマーケティング、開発者コミュニテ

    2年経って何が変わった? 国内のDevRel事情
  • 脆弱性検知ツール「Vuls」の開発者に聞いたOSSをバズらせる極意

    バルスというツールをご存知だろうか? 日ではとあるアニメの崩壊の呪文として扱われることの多いこのフレーズがいま、サーバー管理者のシステム崩壊を防ぐためのツールとして注目されている。OSSの脆弱性検知ツールであるVuls(バルス)について、開発元であるフューチャーアーキテクトの神戸 康多氏と林 優二郎氏に詳しく話を聞いた。 まずはVulsについて簡単に教えてください 神戸氏:VulsはVULnerability Scannerの略で、Linux/FreeBSD向けの脆弱性スキャンツールです。OSのみならずプログラミング言語やライブラリに至るまで多くの環境に対応し、レポートや通知を行います。ソフトウェアには数多くのバグが含まれ日々脆弱性に関するレポートが報告されています。サーバー管理者は脆弱性に関する情報を随時チェックし、その脆弱性が自身が管理するサーバーにどれくらい含まれているのか影響範囲

    脆弱性検知ツール「Vuls」の開発者に聞いたOSSをバズらせる極意
    f-suger
    f-suger 2016/08/11
  • 「Fluentdをきっかけにビジネスが回る仕掛けがとっても気持ちイイです。」

    クラウドを活用したデータマネージメントサービスを展開するトレジャーデータのCTO、太田一樹氏にインタビューを行った。同社がメインで開発を進めるログ収集のためのオープンソースソフトウェア「Fluentd」とコアなビジネスモデルとの関係、トレジャーデータの狙っているユーザー層、更にはエンジニアの雇用から人工知能の可能性まで幅広いトピックに及んだ。 まずはCTOとしての業務領域を教えてください。 現在はCTOという肩書きで、約80名ほどの社員の中の30名ぐらいを占めるエンジニアリングとプロダクトマネージャーを統括する仕事をしています。プロダクトマネージャーというのはアメリカIT企業では普通なんですが、製品の位置付けとか顧客ニーズを理解したり、顧客向けのメッセージを作る役目です。それに加えて製品を使って頂いているお客様への対応を行うカスタマーサポートのエンジニアという人たちも統括しています。その

    「Fluentdをきっかけにビジネスが回る仕掛けがとっても気持ちイイです。」
  • ミニ四駆の遠隔操作を実現しよう!- プロトタイプ編

    お待たせしました。Arduinoの学習編は前回で終わりにして、これからいよいよミニ四駆の作成に入ります。この回からは、ミニ四駆のプログラムの作成やArduinoの組み込みを行っていきます。 とは言え、いきなりミニ四駆にArduinoを組み込むことはしません。組み込む前準備として、プロトタイプを作成します。 用意するもの プロトタイプを作成するにあたって、以下のパーツを用意してください。 Arduinoをはじめようキット FETモジュール MP4212または、MP4207 DCモーター Bluetoothモジュール 電池ボックス 単三電池 AC-DCアダプタ 上記のパーツは、全てこれまでの回で使用したものです。すでに用意済みの方は新たに購入する必要はありません。 ミニ四駆の仕様 まずは「ミニ四駆にどんな動きをさせるか」の仕様を固めましょう。ここでは以下の仕様を満たすミニ四駆を作成します。 B

  • Arduinoを用意して簡単なプログラミングをはじめよう

    前回はミニ四駆の紹介と、FULLERで作製したミニ四駆の紹介で終わりましたが、今回は実際にモノを動かしていきます。まずは、Arduinoに触れるところからはじめます。 Arduinoキットや工具を準備しよう まずは今回必要となるArduinoのキットやテスター、USBケーブルなど以下のリストの道具を揃えます。ショップに行くのが面倒という方は、リンク先(Amazon)を参照してください。 購入するものリスト Arduinoをはじめようキット MAS830L 高精度 デジタルマルチテスター Amazonベーシック USB 2.0 A-Male to B-Male Cable 1.8 m テスターはあまり必要でないと思う方がいるかもしれませんが、必ず用意してください。Arduinoを使ってデバイスを開発する時に、テスターはデバッガの役割を果たします。ソフトウェアを開発する上でデバッガが欠かせない

    f-suger
    f-suger 2013/02/13
  • Herokuのアドオンと外部サービスを活用しよう

    前回は、ARCのC(クラウド)にあたる要素として、RubyのPaaSである「Heroku」の特徴と使い方を解説しました。最終回の今回は、「Heroku」で利用可能なアドオンと、SonicGardenで利用している外部サービスについて解説します。 これまでの連載をすべて読むことで、 ARCを実践するノウハウをじゅうぶんに理解できるはずです。 Herokuでは、Webアプリケーションのパフォーマンスを向上させるためのアドオンから、運用を簡素化するためのアドオンまで、多種多様なアドオンが提供されています。 アドオンの中には、まだPublic Beta扱いのものもいくつかありますが、正式に提供開始されているアドオンも数多く存在します。利用を開始する前に、どのようなアドオンがあるのか、一通り目を通しておくことをすすめます。 表1: Herokuで利用可能なアドオン一覧 アドオン名 概要

    f-suger
    f-suger 2013/01/08
  • Webとネイティブの好いとこ取り? ハイブリッドアプリ開発のススメ

    はじめに はじめまして、最近「Nexus 7」が手放せないアシアルの岡雄樹です。端末の性能向上もあいまって、HTML5を活用したハイブリッドアプリ開発の手法が注目されています。JavaScriptから利用できる機能が豊富に用意されたことや、CSS3の表現力豊かなスタイルが使えることから、HTML5でアプリを開発することが現実的になりました。 ハイブリッドアプリ開発とは、HTML5を中心としたWeb技術で、端末上で動作する、いわゆるネイティブ形式のアプリを開発する手法です。Web技術はモバイルのOSに関係なく共通です。つまり、一つのソースコードからAndroidとiOSの両方に対応したアプリを作ることができるわけです。Java言語も「Write once, run anywhere」という標語を掲げていたように、一度書いたプログラムをプラットフォームに依存せずに動かしたいというニーズは根強

  • ソーシャルグルメ写真アプリ『miil』開発チームが目指す、“ニットのような”チーム作り

    世の中に新しいWeb(アプリ)サービスを生み続けるWeb系スタートアップたち。企画では、その中でも今後大きく成長する余地のある注目企業として、1億円以上の資金調達を行った企業の開発スタイルに迫る。自身のブログメディア『TheStartup』も人気を集める梅木雄平氏をインタビュアーに招き、Webサービスやアプリに“魂を込める”開発チームの特徴を明らかにしていく。 フリーランス マーケター 梅木雄平 フリーランスにてWebサービスの新規事業のコンサルティングやマーケティング、ライティングを手掛ける。VC業界での経験を活かした事業分析や投資家関連の記事を展開するブログメディア「The Startup」を主宰。有料オンラインサロン「Umeki Salon」は会員100名突破間近 『miil』を運営するFrog Appsは2012年5月に2.4億円の資金調達を実施しており、今後さらなる成長が期待さ

  • 実践「Heroku」をセットアップしてサンプルアプリを動かそう

    MacOSXをご使用の方 RailsInstaller(http://railsinstaller.org/)を使用しても良いのですが、Windowsのような罠は少ないので、手動で設定していきたいと思います。皆さまの環境構築の参考にしてください。 なお、以降の手順の実行のためには、事前にXcode(Macの開発環境)のセットアップが必要です。 MacOSX 10.7(Lion)をお使いの方 MacAppStoreよりXcodeをインストールして下さい。 インストール後、Xcodeを起動し、「Xcode > Preferences... > Downloads > Components」よりCommand Line Toolsの右側の「Install」ボタンをクリックし、コマンドラインの開発環境をセットアップします。 ターミナル上で「gcc -v」を実行してバージョン番号が返ってきたら、セッ

  • チーム開発を円滑にするための必須ツール

    開発体制 「AnkiBlank」の開発では、アプリ側の開発をフリーランスエンジニアが、Web側の開発をソニックガーデンが担当し、アプリ - Web間の橋渡しをしながら全体の方向性を決める「プロダクトオーナー」の役をDaVinciWare様が担う形で体制が組まれました。 ソニックガーデンでは、仕様を決める「プロダクトオーナー」と、機能を開発する「プログラマー」が、キャッチボールをするかのように開発を進めていくのが基的なスタイルとなっています。開発期間中、対象となるアプリなりサービスなりは常に「動くソフトウェア」の状態を保ったまま、継続的に提供され続けます。 今回の開発ではアプリ側とWeb側を同時進行で開発する必要がありました。というのも、アプリを開発していく過程でWeb側に欲しい機能が見つかるかもしれないし、逆もまたしかりだからです。なおかつ、機能追加の度にアプリ・Web間を行き来するイン

  • クロスドキュメントメッセージングやWebSocketを使ってみる

    *)オリジンとは、プロトコル、ドメイン、ポート番号の組み合わせの事です。 サンプル一式は、会員限定特典としてダウンロードできます。記事末尾をご確認ください。 従来のHTTPによる通信では以下のような問題や制約があります。 メッセージの送信時に毎回接続を確立して送信後に切断する必要があり、オーバーヘッドが大きい。 接続を開始する権利はクライアント側にしかなく、サーバー側は要求に対する応答の形のみでしかデータ送信出来ない。 各メッセージ送信において状態を維持する事ができない。 クロスドメイン(クロスオリジン)での通信はできない これらの制限が、効率的なリアルタイム性のあるリモートアプリケーションの作成や、他サイトの提供するサービスの組み合わせでWebサイトを構築する場合に、他の技術も使用しなければならず、実装が複雑になってしまう原因となっていました。 しかし、HTML5の上記の新機能により、サ

  • スマホアプリ開発にも便利な位置情報API - Geolocation API -

    TIPS 001:現在の位置情報を取得する 現在の位置情報を取得するには、navigator.geolocationオブジェクトのgetCurrentPositionメソッドを利用します。以下は、Geolocation API経由でユーザーの現在位置を取得し、経度/緯度/方角を表示する例です。 [リスト]現在の位置情報を取得するコード(current.html) <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>HTML5 TIPS</title> <script> window.addEventListener('DOMContentLoaded', function() { // 結果の表示先(<div>要素)を取得 var latitude = document.querySelector('#latitude

  • CSS3で作るWebパーツ

    CSS3で作るグラデーションの見出し 今回は、これまで紹介してきたCSS3の機能を使って、コンテンツの見出しやボタン、アイコンなどのWebパーツを作ってみましょう。WebパーツをCSS3で描画することは、特にスマートフォン向けサイトにおいて有効です。 画像を使わないので、サーバへのリクエスト数を減らすことができます。また、スマートフォンでは縦と横に傾けた場合に画面幅が変化しますが、WebパーツをCSSで描画することで、縦横それぞれの向きに合わせて表示を最適化できるため、非常に有効です。 さらに、スマートフォンなどでは画面解像度が高いため、PC向けのWeb画像が荒く表示されることがありますが、こういった問題も、CSSで描画することで回避が可能です。 今回紹介するサンプルは、IEには非対応ですが、スマートフォンであれば、ほぼ問題なく表示されるはずです。IEに対応させたい場合には、CSS3.PI

    f-suger
    f-suger 2011/12/01
  • [ThinkIT] 第3回:運用管理を各種ツールで自動化 (2/3)

    ウノウでは「nagios」を使用し、MySQL、memcache、http、ping、DNS、SMTPの各サーバについて以下のような項目で生存監視を行っています。 いつ(例:土日を除いた10時〜22時までの間で) どのタイミングで(例:n回連続で、復旧したら) 何が起こった時に(例:疎通が取れない) どうするか(例:メールで通知する)

  • [ThinkIT]MapServerとは

    これまでWeb上に地図を表示するには、商用の地図配信業者に依頼したり、限定されたライセンス制約のもと、Google MapsなどのWeb サービスを使う以外に有効な選択肢はありませんでした。この連載では、上記よりもより柔軟でカスタマイズ性に富むMapServerソフトウェアを使った、WebGISアプリケーションの構築手法について学んでいきます。 突然ですが、Google Mapsを見たことがあるでしょうか。もしないというのであれば、この記事を読む前にご覧になってください。この記事で紹介するMapServerはGoogle MapsのようなWebGISといわれるシステムを作成する際に絶対に必要となる技術です。 MapServerをどの部分で使用するのかというと、ベクトルデータといわれる点や線、面の数値情報を画像データに変換するために使用します。地図画像の作成なんて専門の会社でなければできない

  • Flash Liteの基本を学ぼう!

    Flash Liteの概要と活用法 Flash Liteとは、簡単に言えば、携帯電話でFlashの閲覧を可能としたバージョンのことです。2003年に発表されたNTT docomoの505iシリーズなどから対応されはじめました。 当初は「パケット代がかかる」「処理が重い」などの声も少なくありませんでしたが、パケット定額制などの導入や、機種のスペック向上、そして、携帯サイトの利用頻度が増えている今、携帯でのFlashの需要性は高まってきています。 その大きな理由は2つあります。 1つ目は、Flashの大きな特徴でもある、高度なアニメーションとインタラクティブ性です。アニメーションを活用することにより、楽しそう・面白そうな雰囲気、またはインパクトなどを与えるイメージ訴求力は、ただの静止画やGIF画像よりも高い効果を狙うことができます。また、ゲームや遊び系コンテンツなどもFlashを利用されるケー

    f-suger
    f-suger 2010/01/07
  • [Think IT] 【モバイル向けサイト制作】出遅れるな!Flash Lite入門

    Webディレクター/Flashクリエイター 1995年に初めてインターネットの世界に触れ、1999年に独学で個人サイトの運営を始める。その後、格的にWeb業界へと転身し、クリエイター、ディレクター、プランナー、講師業務、セミナーなど幅広く従事。また、個人的にもパブリッシャーとして活動中。より効果の高いWebの活用術を日々勉強中。『いざ高みへ!』 1ka2ka.com:http://1ka2ka.com/ 株式会社24-7:http://www.24-7.co.jp/

    f-suger
    f-suger 2010/01/07
  • [ThinkIT] 第1回:MySQLストレージエンジンの概要 (1/3)

    連載で取り上げるMySQLは、非常に人気の高いオープンソースのRDBMSです。このMySQLの大きな特長は、ストレージエンジンを選択できるところにあります。そこで連載では、MySQLのストレージエンジンに焦点をあて、様々なストレージエンジンの特長や構造を解説していきます。最後まで、お付き合いください。 MySQLの概要についてはご存知の方も多いと思いますが、復習の意味も込めて簡単に紹介します。 MySQLは、MySQL社を中心として開発が進められているRDBMSで、オープンソースの標準的なプラットフォームを意味する「LAMP」という言葉(Linux/Apache/MySQLPHP)に採用されるほど有名なオープンソースです。ライセンスとしては、GPLと商用ライセンスのデュアルライセンス形態で提供されています。バージョン5.0よりストアードプロシージャやトリガなどをサポートし、他のRDB

  • 1