タグ

algorithmに関するf99aqのブックマーク (95)

  • カーネル多変量解析 - DO++

    タイトルのを買って読んでみた. カーネル多変量解析―非線形データ解析の新しい展開 (シリーズ確率と情報の科学) サポートページ 様々な解説記事で定評のある赤穂先生によるカーネル法による解析についての。日語で読めるカーネルに関するとしては、導入部の丁寧さと、そのあとの展開と深さ、最新の話まで抑えている点でお勧めだと思います。カーネルの性質、汎化性能とかはもちろんのこと、例えばカーネルk-means, スぺクトラルクラスタリング、(ちょっとだけ)Gaussian Process, Leave-one-outの閉じた式、L1正則化など、他の和書ではあまり見たことない内容が多く、中身が濃いです。ただ、これらは、どれもさーっとかいて気持ちがわかって、詳しくは参考文献を見るという感じです。まぁ、それだけ詰め込んでいるから仕方ないですね。 -- カーネル法とは、なんらかの対象を解析するときに、対

    カーネル多変量解析 - DO++
  • complement naive Bayes - 機械学習の「朱鷺の杜Wiki」

    多項モデル† 単純ベイズで文書分類をする場合によく用いられるのが多項モデル. 単純ベイズでは,文書 \(\mathbf{x}_i\) が与えられたとき,クラス \(c\) になる確率は次式 \[\Pr[c|\mathbf{x}]\propto\Pr[\mathbf{x}|c]\Pr[c]\] \(w\) 種類の語があるとき,文書ベクトル \(\mathbf{x}_i=(x_{i1},x_{i2},\ldots,x_{iw})\) の要素は,語 \(j\) が文書 \(i\) 内で生じる回数. 多項モデルでは,この要素の頻度が多項分布に従うとする.クラス \(c\) の任意の文書のある語を選んだとき,その語が語 \(j\) である確率を \(\theta_{cj}\) で表す.すると,文書 \(\mathbf{x}_i\) は次式で決まるクラスに分類される \[\arg\max_c=\ln\

  • 単純ベイズ - 機械学習の「朱鷺の杜Wiki」

    単純ベイズ (naive Bayes)† クラス \(c_1,c_2,\ldots,c_M\) のいずれかに,事例 \(\mathbf{x}\) を分類する場合を考える.\(\mathbf{x}\) が \(K\)個の特徴 \((x_1,\ldots,x_K)\) で記述され,この事例の特徴の値は \(v_{1l_1},\ldots,v_{Kl_K}\) になっているとしよう. このとき,次式によって事例 \(x_i\) をクラスに分類する方法を単純ベイズ分類器 (naïve Bayes classifier) や 単純ベイズ法 と呼ぶ. \[\arg\max_{c_k} \Pr[C=c_k] \prod_{j=1}^K \Pr[x_{j}=v_{jl_j}|C=c_k]\] このモデルではクラスが与えられたときの,各特徴量の条件付独立が仮定されている. \[\Pr[x_i|c_k]=\p

  • 新はてなブックマークでも使われてるComplement Naive Bayesを解説するよ - 射撃しつつ前転 改

    新はてブ正式リリース記念ということで。もうリリースから何週間も経っちゃったけど。 新はてなブックマークではブックマークエントリをカテゴリへと自動で分類しているが、このカテゴリ分類に使われているアルゴリズムはComplement Naive Bayesらしい。今日はこのアルゴリズムについて紹介してみる。 Complement Naive Bayesは2003年のICMLでJ. Rennieらが提案した手法である。ICMLというのは、機械学習に関する(たぶん)最難関の学会で、採択率はここ数年は30%を切っている。2003は119/371で、32.1%の採択率だったようだ。 Complement Naive Bayesの位置づけは 実装が簡単 学習時間が短い 性能もそこそこよい という感じで、2003年段階にあっても、絶対的な性能ではSVMに負けていた。しかし、学習が早いというのは実アプリケーシ

    新はてなブックマークでも使われてるComplement Naive Bayesを解説するよ - 射撃しつつ前転 改
  • Spaghetti Source - Suffix Array

    Suffix Array (Larsson-Sadakane) 説明 Suffix Arrayとは,与えられた文字列の接尾辞の集合を辞書順ソートしたものである.近年,これを用いることによって多くの文字列の問題が解かれることがわかってきた. Larsson-Sadakane は Suffix Array を O(n (log n)^2) 時間で構成するアルゴリズムである.Mamber-Myers と同様のアイデアによって文字列長を倍加させ,O(log n) 回の multikey quicksort を行うことにより,全体で O(n (log n)^2) の計算量を達成する.詳しくは適当な文献を参照. Suffix Array を用いて解けるもっとも典型的な問題は,文字列の検索である.Suffix Array 上で二分探索を行えば,O(m log n) でパターンの検索ができる.また,Suf

  • レーベンシュタイン距離 - Wikipedia

    レーベンシュタイン距離(レーベンシュタインきょり、英: Levenshtein distance)は、二つの文字列がどの程度異なっているかを示す距離の一種である。編集距離(へんしゅうきょり、英: edit distance)とも呼ばれる。具体的には、1文字の挿入・削除・置換によって、一方の文字列をもう一方の文字列に変形するのに必要な手順の最小回数として定義される[1]。名称は、1965年にこれを考案したロシアの学者ウラジーミル・レーベンシュタイン (露: Влади́мир Левенште́йн) にちなむ。 レーベンシュタイン距離は、同じ文字数の単語に対する置換編集に使われているハミング距離の一般化であると見なすことが可能である。レーベンシュタイン距離の更なる一般化として、例えば一回の操作で二文字を変換する等の方法が考えられる。 実際的な距離の求め方を例示すれば、「kitten」を「s

  • Animated Sorting Algorithms

    Discussion These pages show 8 different sorting algorithms on 4 different initial conditions. These visualizations are intended to: Show how each algorithm operates. Show that there is no best sorting algorithm. Show the advantages and disadvantages of each algorithm. Show that worse-case asymptotic behavior is not the deciding factor in choosing an algorithm. Show that the initial condition (inp

  • Cuckoo Hashing - Radium Software

    ハッシュテーブルからエントリーを検索する処理は,一般に定数時間で済むとされている。つまり,どんなにエントリーが増えても検索の速さは変わらない,ということ。データ構造の教科書には必ず載っていることだね。 でも実際には,ハッシュの衝突が起こった場合に,速度の低下が発生する可能性がある。例えば,一般的なチェイン法(オープンハッシュ)だと,衝突したエントリーに関して線形検索を行うことになるから,衝突が多ければ多いほど,定数時間からは遠のいてしまう。 この速度低下を防ぐ方法はいろいろある。なかでも cuckoo hashing (カッコウ・ハッシング)は仕組みが面白い。こいつは,エントリーの検索を必ず定数時間で済ませてくれるという優れものなんだ。 Cuckoo hashing では,2つのハッシュ関数と,2つのテーブルを用いる。ここでは,2つのハッシュ関数をそれぞれ h1, h2 として,2つのテー

    Cuckoo Hashing - Radium Software
  • ラビン-カープ文字列検索アルゴリズム - Wikipedia

    ラビン-カープ文字列検索アルゴリズム(英: Rabin-Karp string search algorithm)は、マイケル・ラビンとリチャード・カープが開発した、ハッシュ関数を利用してテキストからパターン(サブ文字列)を探す文字列検索アルゴリズムの一種[1][2]。1つのパターンの検索にはあまり用いられないが、理論的には重要であり、複数パターンの検索には効果的である。テキストの文字数が n、パターンの文字数が m とした場合、平均および最良の実行時間はO(n)だが、ごくまれに最悪性能として O(nm)となる(広く用いられないのはそのため)。しかし、k個の文字列のいずれかにマッチする部分を検索するのに要する時間は k によらず平均で O(n) となるという独特の利点を持つ。以下、単にラビン-カープまたはラビン-カープ法と略記することがある。 ラビン-カープの単純な応用例として、盗作の検出

  • Consitent Hashing - steps to phantasien t(2007-12-01)

    訳したのを Yukiwiki に公開しました. 楽天テクノロジーカンファレンスの記事 で amazon の Dynamo というのが紹介されていた. そんなのがあるのかとぐぐってみつけた Dynamo の話を読む. その中で consistent hashing が使われており. シンプルでよくできたアルゴリズムだと感心, 紹介しようと思った次第. WWW8 に出たオリジナルの記事も読んでみたけれど, もともと単純なアイデアなので大した詳細はない. Chord や Dynamo の記事に含まれる紹介で十分ことたりている. でも Chord が consitent hashing だというのは件の記事を読むまで気付かなかったなあ. わっかの上をぐるぐる周るやつ, くらいの記憶しかなかった... Dynamo consistent hashing にはじまり, Dynamo は分散アルゴリズム

  • DO : Bep: 最小完全ハッシュ関数を用いた連想配列

    Bepという連想配列のライブラリを公開しました。BSDライセンスです. キーは文字列限定で,前もって大量のキーと値のペアが前もって分かっている場合(1千万個とか)、使ってもらえるよう最適化しています。(一応、アドホックな方法で一個ずつキーを登録する方法もサポートしています) 特徴は内部に最小完全ハッシュ関数を利用しており少ない作業領域量でありながらそこそこ高速に動くところです.今のところ1千万キーぐらいで動作するのは確認しています.1キーあたり必要な作業領域量は大体3bit + キー自体の長さになります. 最小完全ハッシュ関数の構築自体も面白い問題です.最小完全ハッシュ関数はキー同士が衝突せず、さらにキーの数がn個のときハッシュ値は[0...n-1]が返されるもので、ぎっしり詰まった連番が返されると思ってもよいです。この実現には以下の論文での手法を使いました.3-ハイパーグラフの頂点割り当

    DO : Bep: 最小完全ハッシュ関数を用いた連想配列
  • 基数ソート - Wikipedia

    基数ソート(きすうソート、英: radix sort)は、「比較によらないソート」[1]のアルゴリズムの一つで、位取り記数法で表現可能な対象について、下の桁から順番にソートしてゆき、最後に最上位桁でソートすると、全体が順序通りに並ぶ、という手法である。 nをデータの数、kを桁数として、計算量のオーダーはO(nk)である。また、アルゴリズム自身の性質により、素直な実装が安定ソートになる。[2] このアルゴリズムは、データの種類が有限で、最大値・最小値がはっきりしているという仮定を置いており、全ての入力データが「3桁の整数」や「2文字のアルファベット」など決まった形式であることが分かっていなければならない。なおそれに加え、ある値のデータが必ず一つしか現れないとか、同じ値のデータは同一のものとしてしまって良い、といった場合には、もはやソートするのではなく、単純に、全体が入る大きさの配列を用意し、

  • バケットソート - Wikipedia

    バケットソート(英: bucket sort)は、ソートのアルゴリズムの一つ。バケツソート、ビンソート(英: bin sort)などともいう。バケツ数 k 個使った場合、オーダーはO(n + k)となり、ソートする要素数nとk を無関係にできる場合線形時間ソートとなるが、要素間の全順序関係を用いるソートとは異なり、キーの取りうる値がk種類である、という入力により強い制限を要求するソートである。 バケットソートの概念 整列したいデータの取りうる値がm種類であるとき、m個のバケツを用意しておき、値ごとに1個のバケツを対応づける。元のデータ列を走査して、各データを対応するバケツに入れていく。この処理が終わった後、整列したい順序に従ってバケツから値を取り出せば、データをソートすることができる。 安定ソートを実現するためには、同じバケツに入っているデータは入れたときと同じ順序で取り出す必要がある。順

    バケットソート - Wikipedia
  • Web2.0時代の画像補完技術 - @IT

    2007/08/29 1万枚の写真を使ってできないことで、200万枚の写真ならできることがある。それは熟練したPhotoshopの使い手が1時間かかってやる写真加工の作業を、コンピュータ処理で自動化してしまうこと――。8月初頭に米国サンディエゴで開催された画像処理技術の祭典、SIGGRAPH 2007で発表されたシーン補完技術は、何百万枚もの写真をネットで集められるWeb2.0時代の画像処理技術だ。 写っている邪魔な対象物を自然に置換 「数百万枚の写真を使ったシーン補完」と題した論文と、その成果を発表したのは、カーネギーメロン大学のジェームズ・ヘイズ(James Hays)氏とアレクセイ・A・エフロス(Alexei A. Efros)氏。この補完技術のアイデアは、元となる写真に似た構図や配色の写真を、ネット上で集めた膨大な数の写真データベースから探し出し、元の写真の消したい部分、あるいは復

  • リコメンドの裏側 : LINE Corporation ディレクターブログ

    『livedoor グルメ』の根岸です。今日はlivedoor グルメにも実装されている「リコメンド(=お勧め)」機能の話です。 マクドナルドの「ご一緒にポテトもいかがですか?」という店員の接客コメントは、誰もが知っている典型的な決まり文句ですよね。でも、誰にでもポテトをオススメするのは、芸がない。「俺はイモが嫌いなんだ!」っていう人だって絶対にいます。 インターネットでOne-to-Oneマーケティングの時代になると、ユーザーの動向を分析し、各ユーザーごとに興味を持ちそうな商品を予想して、お勧めするようになりました。たとえば、『Amazon』にログインして「マイストア」を選ぶと、それまでの購買履歴をもとにお勧め商品がリストアップされます。 僕のマイストアだと、 『笑う大天使(ミカエル)』 『ウォーターボーイズ』 『リンダリンダリンダ』 などのDVDが、リストアップされています。上記はいず

    リコメンドの裏側 : LINE Corporation ディレクターブログ
    f99aq
    f99aq 2007/08/25
    協調フィルタリング (collaborative filtering), GroupLens
  • 末尾再帰 - Wikipedia

    一般に再帰呼び出しが可能な言語では、サブルーチン呼び出しのたびにスタックに呼び出し先から戻るための情報を保存する。そのため再帰が深くなりすぎるとスタックオーバーフローでプログラムが異常終了する。 そのような場合、次のようにループに変換して回避する。 { 変換前 } function F (a1:T1, a2:T2, ..., an:Tn) : T0 begin P ; return func (b1, b2, ..., bn) ; end ; { 変換後 } function F (a1:T1, a2:T2, ..., an:Tn) : T0 begin loop P ; a1 := b1 ; a2 := b2 ; : an := bn ; end loop ; end ; { Ti は型、P は手続き、bi は値または a1~an に対する副作用を伴わない式である。 それ以外の識別子は変

  • HowGoogleEarthReallyWorks - Google Earth の <ほんとの> 仕組み

    HowGoogleEarthReallyWorks - Google Earth の <ほんとの> 仕組み 目次 この文書について Google Earth の <ほんとの> 仕組み パート1 終幕: 3D の仮想地球を描画する 基 より良いフィルタリングを持ち込む さあ題に入ろう Google Earth の <ほんとの> 仕組み この文書について RealityPrime > How Google Earth [Really] Works の日語訳です。 推敲添削歓迎: 誤訳、タイポ、不統一、そのほか ... 有名サイト HowStuffWorks.com の記事 "How Google Earth Works" を読んだら, この記事が "それがどれだけスゴいか" や "その使い方" を書くだけで "それが(ほんとは)どんな仕組みで動いているのか" を説明していないこと

  • Javascriptでdiffる ( with 形態素解析 ) (nakatani @ cybozu labs)

    Javascript で diff というのはいくつか試された例はあるようですが、まだこれといった決定打は出ていない様子です。 実は diff は見た目ほど軽い処理ではないので、Javascript にやらせるのはこれが結構大変…… diff の計算量は、おおざっぱに言うと比較対象の要素数の二乗に比例し(実際にはそれより小さくすることができるのですが、まあ話のイメージとして)、かつメモリを大量に消費するので、バッチ的な処理に最適化されていない Javascript にはどうしても荷が重いものとなってしまいます。 比較対象の要素数を減らせば当然計算量は減りますが、行単位で比較してもあまり嬉しくない(わざわざ Javascript で処理するということは自然文が対象と思って良いでしょう)。最小の文字単位だとギブアップ。 ということは形態素解析で分かち書きして、単語単位で diff するのが J

  • 最強のたらいまわし : 404 Blog Not Found

    2007年05月25日05:00 カテゴリLightweight Languages 最強のたらいまわし これ、現在知られている中で最強のたらい回しアルゴリズムだと思われます。 404 Blog Not Found:Cで強引にたらいを後回し - a-higutiさんのコメント 以前、同じことを考えたことがあります。 で、出た結論が → http://ml.tietew.jp/cppll/cppll/article/10669 オリジナルのC版はリンク先をご覧頂くとして、JavaScriptに移植したものが、以下です。 function laziest_tarai(x, y, zx, zy, zz){ return x <= y ? y : laziest_tarai(tarai(x - 1, y, z), tarai(y - 1, z, x), tarai(zx, zy, zz) - 1,

    最強のたらいまわし : 404 Blog Not Found
  • たらいを回すならHaskell : 404 Blog Not Found

    2006年04月07日22:09 カテゴリLightweight Languages たらいを回すならHaskell たらい回し関数、またはtakと呼ばれる有名な関数が存在する。 C言語による最新アルゴリズム事典 奥村晴彦 同書をお持ちの方は、185ページに乗っている。 実はこれ、Haskellの売り込みには最高の関数なのだ。 ちなみに、これ最後にyを返すバージョンとzを返すバージョンがあるようで、それぞれtakyとtakzと呼ばれている模様。ここではtakyの方を採用。 まずは、私のnative tongueとも言えるperl。 tak.pl #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; sub tak{ my ($x, $y, $z) = @_; ($x <= $y) ? $y : tak(tak($x-1, $y, $z), tak($y-1,

    たらいを回すならHaskell : 404 Blog Not Found