タグ

ブックマーク / iret.media (4)

  • AWSでALBを共有するがサブドメインごとに別々のEC2にアクセスしたい | iret.media

    やりたいこと ALBを共有したい サブドメインごとに別々のEC2にアクセスさせたい HTTPSでアクセスしたい 今回の例では aaa.ksawada1979.com bbb.ksawada1979.com というドメインを使用して設定します。 LinuxのVirtualホストを使って実現することが多いかと思いますが、今回はALBを共有して別々のEC2にアクセスさせます。 前提条件 EC2上でApacheが起動済み ALBの基設定は完了済み Certificate Manager(ACM)でSSL証明書が発行済みであるものとします。 *.ksawada1979.comのワイルドカード証明書を発行 Route53でaaa.ksawada1979.comとbbb.ksawada1979.comのレコードは登録済み … 全文はこちら:AWSでALBを共有するがサブドメインごとに別々のEC2にアク

    AWSでALBを共有するがサブドメインごとに別々のEC2にアクセスしたい | iret.media
    faibou
    faibou 2022/10/03
  • cloudpackブログ - Node.jsってなんじゃ?(Socket.IOとELBのまとめ)

    過去の記事でnode.jsの話題をいくつか取り上げて来ましたが、node.jsではAmazonのELBと併用した際に問題があり、 その注意点をまとめてみました。 node.jsの参考記事一例 : AWS SDK for Node.js ってなんじゃ? Node.jsってなんじゃ?(knox:S3にアクセス) ○Socket.IO Socket.IOはnode.jsでwebsocketを使用する時のデファクトと言えるライブラリです。 他のSocket.IOが人気になったのは、以下のような利点のためです。 websocketをサポートしていないブラウザでは、自動的にxhr等のポーリングを使い通信できる 接続に失敗しても再接続等を自動的に行う ここではSocket.IOを使用する前提で、ELBを経由して複数のnodeサーバをホストする場合についてまとめてみました。 Socket.IOのインストー

    cloudpackブログ - Node.jsってなんじゃ?(Socket.IOとELBのまとめ)
  • 2018年なぜ私達はコンテナ/Dockerを使うのか | iret.media

    2017年にもうコンテナの未来・一つのカタチはもう確定したと言え、今更感があるものの、改めてDockerとコンテナについて。 今更こんなことを書くのは、情報が溢れてくる今こそ、正しく理解し、正しい順序で学習することが重要だと切に思うから。 内容についてのお断り How Toはかきません あくまでも2018年時点の私見 目新しい情報はない、2016年頃に書けたレベル Dockerをこう使えとか、こうするのがいいとかの話ではなく、コンテナとDockerに関して大きな視点で現時点で私の考えを書きます。また、私自身はかなりのコンテナ推進派です。 Dockerをよくわかっている人には意味のない記事となります。 コンテナ(Docker)のメリット 何故コンテナがいいのか、コンテナをある程度の学習コストを払ってでもやる理由 コンテナとDocker コンテナ技術Dockerが生まれる前から存在する技術

    2018年なぜ私達はコンテナ/Dockerを使うのか | iret.media
  • cloudpackブログ - PHP + Smarty でセレクトボックス生成時の小ネタ

    下記のようにセレクトボックスのソースを書くと、2つめの選択肢はフォーカスが当てれません。 optgroupを使ったインデントのような表現もあるのですが、1次元でもこのように表現する事によって、jqueryでの制御も扱い易いです。 今回、PHP + Smarty で開発中に「html_options」で上記の事を実現する必要に駆られました。 まず、普通にセレクトボックスを生成する場合、下記のように書けばいいのですが、html_optionsはoptionのdisabledに対応していません。 ■PHP側 $options = array( '1' => 'aaa', '2' => 'bbb', '3' => 'ccc', ); $smarty->assign('options', $options); ■Smartyテンプレート側 そこで調べてみたところ、Smarty拡張クラスを改造して公開

    cloudpackブログ - PHP + Smarty でセレクトボックス生成時の小ネタ
  • 1