タグ

子供に関するfan-uwajimaのブックマーク (13)

  • 個別最適な学びの実現へ「自由進度学習」の可能性、ICTの活用で起きる変化 | 東洋経済education×ICT

    個別最適な学びが求められている理由 自由進度学習という言葉をご存じでしょうか。これは、その名のとおり、授業の進度を学習者が自分で自由に決められる自己調整学習の1つの手法です。 一般的な学校の授業は、学ぶ内容もペースも一律に決められており、理解ができなくてもどんどん進んでいくし、反対に理解が早い子もすでにわかっている子も静かに先生の話を聞いていなくてはなりません。「平均に合わせた結果、誰にもあっていない授業になっている」とも言われます。 一方、自由進度学習は、教科書の内容をそれぞれの子どものペースで学習していくので、1時間で6時間分の学習を進めることもできれば、3時間分の学習を6時間かけてわかるまで繰り返し学ぶこともできます。 一斉授業が中心の公教育では、なかなか馴染みにくいと思われるかもしれませんが、実は、「既にいくつかの地方自治体や学校においては、教育課程の時程上の工夫を行い学校に裁量の

    個別最適な学びの実現へ「自由進度学習」の可能性、ICTの活用で起きる変化 | 東洋経済education×ICT
  • 日本人の「ダサさ」に影響を与えたのは「学校」だった…アメリカの教育との決定的な違い(中川 淳一郎) @moneygendai

    国際的な存在感を失い安く買い叩かれる日アメリカ、タイ、ラオス、唐津で暮らした中川淳一郎氏が怒りと共にダサさ脱却を考える『日をダサくした「空気」 怒りと希望の日人論』(徳間書店)から一部抜粋して紹介する。 校則・横並び教育が「他人の目恐怖症」を作る 日人の特質はいかにして培われたのだろうか。大きな影響を与えたのは校則と教育である。コロナ騒動では、商業施設や公共交通機関でのマスク着用強制に異議を呈すると「ルールはルール」「施設管理権があるから店の決めた通りにしろ」と猛烈に叩かれた。 子供の頃から画一的な人間を作り出すのに、日の初等教育は存分にその力を発揮した。 授業の開始時刻や終了時刻を守るのは当然重要だが、どうでもいいことに制限が多過ぎたのである。ここから先は、あくまでも私が神奈川県川崎市宮前区と東京都立川市の公立小中学校と、アメリカ・イリノイ州の公立中高に通った時の例である。

    日本人の「ダサさ」に影響を与えたのは「学校」だった…アメリカの教育との決定的な違い(中川 淳一郎) @moneygendai
  • 「子どもの貧困」初の全国調査で分かった新型コロナの影響と広がる“連鎖”のリスク | “子ども食堂”の時代-親と子のSOS- | 可知悠子 | 毎日新聞「医療プレミア」

    内閣府は昨年12月、「令和3(2021)年子供の生活状況調査の分析」をまとめた報告書を公表しました。この調査は、日で初めて全国規模で実施した「子どもの貧困」に関する調査で、偶然にも新型コロナウイルス下だったことから、パンデミック(世界的大流行)の子どもの貧困への影響を検討した貴重なデータといえます。私は、調査項目と分析方針を検討する委員会の委員として、この調査に関わる機会をいただきました。今回は、調査結果の一部を紹介するとともに、今後の子どもの貧困対策について意見を述べたいと思います。なお、結果の解釈や政策の提言は私見であり、内閣府の見解を示すものではありません。 「準貧困層」にも支援が必要 この調査は、国内での新型コロナ第3波に当たる21年2~3月に実施されました。対象は全国の中学2年生とその保護者5000組で、54.3%にあたる2715組から回答が得られました。 報告書では、子どもた

    「子どもの貧困」初の全国調査で分かった新型コロナの影響と広がる“連鎖”のリスク | “子ども食堂”の時代-親と子のSOS- | 可知悠子 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 新成人の数が減ったという話より、もっと深刻な「若者に見放される生まれ故郷問題」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新成人の人口は20年前にわかってたこと総務省が発表した2022年1月1日現在の人口推計によれば、今年新成人を迎える人口は前年から4万人減って120万人となり、過去最少を更新したとのこと。報道発表には「新成人は男性が61万人、女性が59万人。総人口に占める割合は0.96%で、2年ぶりに減少した。95年以降、減少傾向が続いており、1%を下回るのは12年連続となった」とあるのだが、それは特に目新しい話ではなく、20年前にわかっていた話である。 なぜなら、20歳になる人口というのは20年前に出生した人口とほぼイコールであり、死亡や海外移住でもない限り、そのまま推移する。ちなみに、2020年人口動態調査の年齢別死亡者数によれば、年齢不詳を除く0歳~19歳までの死亡者数は年間で3973人。年間死亡の約0.29%である。現代は、生まれてきた子どもはほぼ死なずに成人するといってもいい。 若年人口の死亡が近

    新成人の数が減ったという話より、もっと深刻な「若者に見放される生まれ故郷問題」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • シングル世帯が増加 専門家が説く「必要な覚悟」 - 日本経済新聞

    政府が2021年11月末に公表した20年の国勢調査の結果では、単身(シングル)世帯の割合が38.1%となり、05年比で8.6ポイント上昇した。高齢化が進むなか配偶者の死別や離婚が理由で単身となる人は多く、さらに若いうちからシングルで生きる「おひとり様」人生を選ぶ人も増えている。「結婚はいうまでもなく個人の自由だが、シングルを選択する場合には、少子化によって起きる事態への覚悟が必要」というのがニッ

    シングル世帯が増加 専門家が説く「必要な覚悟」 - 日本経済新聞
  • 9年間不登校児ゼロの小学校元校長 子どもたちに徹底したたった一つの約束とは?〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    SNSの誹謗中傷やコロナ差別、不登校児童生徒数の増加……。知識や学力だけでは太刀打ちできない時代に大切な「四つの力」とは? 「AERA with Kids冬号」では、大阪市立大空小学校初代校長の木村泰子さんに、多様な仲間とともに過ごす小学生時代にこそ育まれる力についてうかがいました。 *  *  * 「すべての子どもの学習権を保障する」を指針に2006年に開校した大阪市立大空小学校。初代校長を務めた木村泰子さんは、発達障害がある子や不登校だった子など、「困りごと」を抱えた子もクラスを分けずに、みんな一緒に学び合うことを大切にしてきたと言います。 「みんな同じがいい時代から、一人ひとり違うことが当たり前の時代になってきました。コロナもですが今後は“想定外”のことが起きる時代。数値で見える学力だけでは乗り越えられない。違いを認めていかに共生できるかが、未来を生き抜く鍵になります」 大空小学校で

    9年間不登校児ゼロの小学校元校長 子どもたちに徹底したたった一つの約束とは?〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
  • Most Likely to Succeed Synopsis (in Japanese) あらすじ — Future Edu Tokyo

    米国の教育カリキュラムは、戦争ロシアに負けたドイツが強い軍隊を組織するために全ての少年に始めた年齢別、科目別の教育を参考に1892年に制定された。当時米国は工業化を目指して、農民を均一した労働者に教育する必要があったのだ。教育システムの変更はそれ以来されていない。20世紀を通じてGDPが伸びれば、国民所得も伸びる時代が続き、読み書き計算が出来れば平均的な暮らしが出来た。しかし、1990年代後半からの急速な技術の進歩により中産階級に富をもたらした多くの仕事が奪われている。大学を卒業したら安定した職に就けるという時代は終わった。 かつて教育は賢人たちが議論を交わすものだったが、軍や工場のためにすべての子供たちに教育を施すようになると沢山の知識を持っていることが良しとされた。試験至上主義の中、子供たちは過度の時間を事実の記憶に費やし、貪欲に学ぶことへの意欲が失われていった。また、試験のためだけ

    Most Likely to Succeed Synopsis (in Japanese) あらすじ — Future Edu Tokyo
  • “非富裕層”が進学断念の要因は「親が子どもに望む学歴の低さ」。新社会人が問う格差問題の解決策 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    「フレッシャーズ産業論文コンクール」(日刊工業新聞社主催、経済産業省・日商工会議所など後援)は、次世代の産業界を担う人材の育成を目的に、1978年に創設された新社会人対象の論文コンテストです。第43回(20年度)のテーマは、「あすの社会、あすの企業、あすの私を考える」で、I部(大手企業)とII部(中堅・中小企業)併せて計94社・759編の応募がありました。今回、多くの応募の中からⅠ部第一席、経済産業大臣賞を受賞した、富士通九州システムズ(福岡市博多区)吉村純弥さんの論文「非富裕層が進学を諦めない社会を目指して」を紹介します。社会的な格差が深刻化しつつある中、新社会人はどのような解決策を示したのでしょうか。 私の家庭は母子家庭。奨学金で大学へ進学 私の家庭は母子家庭で、昔から決して裕福ではなかった。いわゆる母子寮で生活していた私は、同じ母子家庭の幼なじみが多くいた。彼らは全員大学へ進学して

    “非富裕層”が進学断念の要因は「親が子どもに望む学歴の低さ」。新社会人が問う格差問題の解決策 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • コロナ禍のPTAは前年通りをやめても全然大丈夫だった 今こそ探る「学校と保護者に本来必要なこと」(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今年度前半、保護者によるコロナ感染拡大を防ぐため、活動をストップしたPTAは多かったでしょう。これを機に、いままでの活動について見直しを始めた、という話もちらほら聞こえてきます。 休校期間中にボランティア制(手挙げ方式)を加速させ、集団登校などこれまでのやり方について、見直しを進めている――。こう話すのは、横浜市立日枝小学校校長・住田昌治先生です。 新しい学校の在り方を実践してきたことでも知られる住田先生は、PTAについても保護者とともに見直しを進め、前任校(永田台小)ではPTA改革をバックアップしてきました。 コロナ禍の今年度、住田先生の小学校で、どんなことが起きているのか、聞かせてもらいました(インタビューは2020年8月、ZOOMにて行いました)。 参考)住田先生のお話<1>「PTAを変えたい」と言い出す保護者が現れるまで5年 対話を重ね待ち続けた校長の覚悟 <2>どよめくPTA総会

    コロナ禍のPTAは前年通りをやめても全然大丈夫だった 今こそ探る「学校と保護者に本来必要なこと」(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 政府が進める「デジタル教科書」の“不都合な真実” 5年間使った小学校が「紙の教科書」に戻したワケ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    河野太郎内閣府特命担当大臣の「ハンコ廃止」を巡る反応を見てもわかるように、基的に世論は「デジタル化」に好意的である。ハンコにこだわる業界、人は「古い」と見なされる。実際に、日では利便性を妨げている旧弊、悪弊が数多くある。これらをなくしていくことは、多くの人の利益にもつながるだろう。 しかし、あらゆる分野でデジタル化を無邪気に進めていいのかというと、話は別。 国民の関心がコロナに集中している中、政府が着々と進めつつあるのが、小・中学校の教科書のデジタル化だ。 10月の段階で、平井卓也デジタル改革担当大臣は、記者会見で、河野大臣・萩生田光一文部科学大臣とは「デジタルファーストは時代の要請」という認識で一致したこと、そして子供たちにタブレットなどを配布していくことを推進するべきだという持論を述べている。 平井大臣は、紙の教科書を廃止し、タブレットに変換していくことが望ましいと考えているようで

    政府が進める「デジタル教科書」の“不都合な真実” 5年間使った小学校が「紙の教科書」に戻したワケ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
  • 「塾なし」で名門ハーバード大へ なぜ娘は合格できたのか 秘密は「家庭学習」にあり | 毎日新聞

    小学校から高校まで地元大分県の公立校。塾に通ったこともない。そんな娘が米国の名門ハーバード大に合格できたのはなぜか。母親の廣津留真理さんによると、そのかぎは「家庭学習」にあるという。自身の経験に基づき主宰する英語教室で実践している独自の指導法から、子どものやる気を引き出す秘訣(ひけつ)まで聞きました。【聞き手・三木陽介】 ――どんな家庭学習をしていたのですか? ◆「リビング学習」です。娘は小さいころからリビングが学習の場でした。そのためにはいろんな「仕掛け」や「仕込み」が必要です。例えば、絵を読む時。「さあ、読んであげるからこっちに来て」ではなく、リビングで勝手に親が読み出すんです。大事なのは楽しそうにすること。「何読んでるの?」って子どもが興味を示したら一緒に読めばいいんです。あるいはテーブルに絵をさりげなく置いておいて、子どもが手に取ったら一緒にのぞいてみる。 ――娘さんが4歳で英

    「塾なし」で名門ハーバード大へ なぜ娘は合格できたのか 秘密は「家庭学習」にあり | 毎日新聞
  • 子どもの感染、「第3波」大阪で急増 家庭内で感染か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの「第3波」で、子どもの感染も広がっている。大阪市内の市立小中学校や保育施設などに通う児童・生徒の感染者は11月に141人となり、「第2波」で最多だった8月の倍以上だった。市は、ほとんどが家庭内感染だと分析。感染を広げないための対策を強化している。 【写真】大阪市内の新型コロナ感染児童・生徒数の推移 市教育委員会によると、11月に新型コロナに感染した市立幼稚園、小中学校、高校の児童・生徒は95人で、24人だった10月の約4倍となった。これまでで最多42人の8月と比べても2倍強となった。12月は13日判明分までで68人にのぼり、11月を上回る可能性もある。市内の新規感染者全体では11月は3730人で、2587人だった8月の1・4倍だった。 感染に伴う11月の休校は最多の15校園、12月は13日判明分までで14校園。市教委のマニュアルでは、児童・生徒や教職員の感染が判明した学

    子どもの感染、「第3波」大阪で急増 家庭内で感染か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 1.2030年の社会と子供たちの未来:文部科学省

    「論点整理」は、2030年の社会と、そして更にその先の豊かな未来を築くために、教育課程を通じて初等中等教育が果たすべき役割を示すことを意図している。 グローバル化は我々の社会に多様性をもたらし、また、急速な情報化や技術革新は人間生活を質的にも変化させつつある。こうした社会的変化の影響が、身近な生活も含め社会のあらゆる領域に及んでいる中で、教育の在り方も新たな事態に直面していることは明らかである。 そこで「論点整理」は、学校を、変化する社会の中に位置付け、教育課程全体を体系化することによって、学校段階間、教科等間の相互連携を促し、さらに初等中等教育の総体的な姿を描くことを目指すものである。 (1)新しい時代と社会に開かれた教育課程 将来の変化を予測することが困難な時代(※1)を前に、子供たちには、現在と未来に向けて、自らの人生をどのように拓(ひら)いていくことが求められているのか。また、

  • 1