新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
コロナ禍のPTAは前年通りをやめても全然大丈夫だった 今こそ探る「学校と保護者に本来必要なこと」(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コロナ禍のPTAは前年通りをやめても全然大丈夫だった 今こそ探る「学校と保護者に本来必要なこと」(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース
今年度前半、保護者によるコロナ感染拡大を防ぐため、活動をストップしたPTAは多かったでしょう。これを... 今年度前半、保護者によるコロナ感染拡大を防ぐため、活動をストップしたPTAは多かったでしょう。これを機に、いままでの活動について見直しを始めた、という話もちらほら聞こえてきます。 休校期間中にボランティア制(手挙げ方式)を加速させ、集団登校などこれまでのやり方について、見直しを進めている――。こう話すのは、横浜市立日枝小学校校長・住田昌治先生です。 新しい学校の在り方を実践してきたことでも知られる住田先生は、PTAについても保護者とともに見直しを進め、前任校(永田台小)ではPTA改革をバックアップしてきました。 コロナ禍の今年度、住田先生の小学校で、どんなことが起きているのか、聞かせてもらいました(インタビューは2020年8月、ZOOMにて行いました)。 参考)住田先生のお話<1>「PTAを変えたい」と言い出す保護者が現れるまで5年 対話を重ね待ち続けた校長の覚悟 <2>どよめくPTA総会