タグ

2020年3月16日のブックマーク (19件)

  • 転職アンテナ

    転職サイト】おすすめ比較ランキング20選|転職の専門家が特徴や評判を解説転職サイトのおすすめはどこなのか? 日には、約19,000社の転職サイト(厚生労働省「職業紹介事… ーおすすめ転職サイトと転職エージェント2024/06/12

    転職アンテナ
  • 年収1億円超 異色のサラリーマン・motoの逆算的なキャリア戦略 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    年収1500万円、副業年収1億円超。──「ファーストキャリアは地元のホームセンターでレジ打ちをしていた」異色のサラリーマン・motoが話題だ。 自身の体験談を綴った処女作『転職副業のかけ算』は発売7日で3万部を超えるベストセラーとなり、ツイッターのフォロワーは10万人超え。ビジネスパーソンからの注目が絶えない、“キャリアのご意見番”として注目を集めている。 Forbes JAPAN編集部では、moto氏と共に「キャリアに正解のない」令和時代を生きるビジネスパーソンに向けた連載企画を実施。第1回目となる今回は、motoの人生観を培った幼少期から、現在に至るキャリアの変遷を紐解いていく。 年収1億円超えのサラリーマンが、あえて“新卒ホームセンター”を選んだ理由 ───ファーストキャリアは地元・長野県のホームセンターだったとお伺いしています。 長野県の短大を卒業後、ホームセンターに入社してレジ

    年収1億円超 異色のサラリーマン・motoの逆算的なキャリア戦略 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 新型コロナ・パンデミック 長期休校がもたらす子ども危機 - 岩崎賢一|論座アーカイブ

    新型コロナ・パンデミック 長期休校がもたらす子ども危機 ESD実践校の住田昌治・横浜市立日枝小学校校長が考える懸念とチャンス 岩崎賢一 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー 新型コロナウイルス感染症の爆発的感染拡大を防ぐため、政府が学校の長期休校を要請してから約2週間が過ぎました。学校では新学期が始まる4月6日からの再開を予定しているところが多いといわれていましたが、WHO(世界保健機関)が12日未明(日時間)に記者会見して「パンデミック」(世界的な大流行)との認識を示したことを受け、国内での流行具合や政治判断によって休校がさらに長期化する可能性がでてきました。さらに東京都では3月25日夜、小池都知事が記者会見で「感染爆発の重大局面」と述べ、オーバーシュートの可能性が危惧されています。環境、貧困、人権、平和、開発といった社会的課題を教育にいかしてきた「ESD」(持

    新型コロナ・パンデミック 長期休校がもたらす子ども危機 - 岩崎賢一|論座アーカイブ
  • 新型コロナで突然の長期休校 子どもを取り巻く別のリスクが見えてきた:朝日新聞GLOBE+

    子どもたちの姿が見えなくなることによるリスク 住田さんはESDの実践や職員室のマネジメント改革で全国的に知られています。現在勤務する日枝小学校の児童数664人のうち、2割ぐらいが外国籍と外国にゆかりのある子どもたちです。政府の有識者会議で、感染対策が長期間にわたる可能性が示唆された3月9日、学校でいま起きていること、懸念されることなどについてお話を聞きました。 ――政府の一斉休校要請に対し、どのような対応をしていますか。 公立学校なので横浜教育委員会の方針に従っています。横浜の場合、まず3月3日から13日まで休校とする通知が各学校に届きました。16日以降、どうするかは9日に改めて「一斉臨時休業の期間延長について、延長期間を令和2年3月14日(土)~令和2年3月24日(火)(ただし、卒業式の実施日を除きます)とする」という通知が届いたので、校も3月24日まで休校とすることにしました。 ―

    新型コロナで突然の長期休校 子どもを取り巻く別のリスクが見えてきた:朝日新聞GLOBE+
  • 「ブレードランナー」な暗黒未来を迎えるのか、豊かな「風の谷」を創るのか

    未来の社会はどうなるのか?――そんな問いかけは非科学的で意味がない。未来とは、技術的進化と社会的課題と意志の掛け算。技術分野では、デジタル、マイクロマシン、そして生命など、「見える世界」から「見えない世界」での産業革命に突入する。あとは、私たちが「社会的な課題」を見据え、みずからの意志で豊かな社会を創り上げていくことだ。 ディストピアの社会を迎えぬために、今、私たちがやるべきことは多い。(Future Society 22) 安宅和人(あたか・かずと) ヤフー株式会社チーフストラテジーオフィサー。慶應義塾大学SFC特任教授。データサイエンティスト協会理事。応用統計学会理事。東京大学大学院生物化学専攻にて修士課程修了後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。4年半の勤務後、イェール大学脳神経化学プログラムに入学。2001年春、学位取得(Ph.D.)。ポスドクを経て2001年末、マッキンゼー

    「ブレードランナー」な暗黒未来を迎えるのか、豊かな「風の谷」を創るのか
  • 安宅さんに聞く「人口減でも日本は成長できる。G7並みは無茶じゃない」

    柴山和久(ウェルスナビ代表取締役CEO)「誰もが安心して手軽に利用できる次世代の金融インフラを築きたい」という想いから、プログラミングを一から学び、2015年4月にウェルスナビ株式会社を設立。2016年7月に自動でおまかせの資産運用サービス「WealthNavi(ウェルスナビ)」をリリース。リリースから約7年5ヵ月となる2024年1月に預かり資産1兆円を突破した。起業前には、日英の財務省で合計9年間、予算、税制、金融、国際交渉に参画。その後マッキンゼー・アンド・カンパニーに勤務し、10兆円規模の機関投資家をサポート。東京大学法学部、ハーバード・ロースクール、INSEAD卒業。ニューヨーク州弁護士。Forbes JAPAN「起業ランキング2021」でTop3に選出。著書に『新しいNISA投資の思考法 お金の悩みから解放される 正しい「長期・積立・分散」のはじめ方』(ダイヤモンド社、2023

    安宅さんに聞く「人口減でも日本は成長できる。G7並みは無茶じゃない」
  • 吹田市|市立小・中学校の臨時休業中(3月2日~3月24日)における新型コロナウイルスに係る対応について

  • 安宅さんに聞く「これからの時代を生き抜く“レアな人材”になるための方法」

    柴山和久(ウェルスナビ代表取締役CEO)「誰もが安心して手軽に利用できる次世代の金融インフラを築きたい」という想いから、プログラミングを一から学び、2015年4月にウェルスナビ株式会社を設立。2016年7月に自動でおまかせの資産運用サービス「WealthNavi(ウェルスナビ)」をリリース。リリースから約7年5ヵ月となる2024年1月に預かり資産1兆円を突破した。起業前には、日英の財務省で合計9年間、予算、税制、金融、国際交渉に参画。その後マッキンゼー・アンド・カンパニーに勤務し、10兆円規模の機関投資家をサポート。東京大学法学部、ハーバード・ロースクール、INSEAD卒業。ニューヨーク州弁護士。Forbes JAPAN「起業ランキング2021」でTop3に選出。著書に『新しいNISA投資の思考法 お金の悩みから解放される 正しい「長期・積立・分散」のはじめ方』(ダイヤモンド社、2023

    安宅さんに聞く「これからの時代を生き抜く“レアな人材”になるための方法」
    fan-uwajima
    fan-uwajima 2020/03/16
    “人材としてレアさを目指すのが、すべての成功要因の源泉だ、ということが腹落ちしていない。同じ尺度で競争しているなかで、偏差値80です、なんていうのはあくまでズレの範囲です。結局同じ軸で過当競争しているだ
  • 「自治体消滅論」はがさつ、農山村は残る

    ──「農山村は消滅しない」のですね。 現場の農山村で「消滅論」の副作用がものすごく出てきている。消滅の議論は一言でいえばあまりにもがさつ。推計の問題は制約があるから精緻化すればいいが、それだけではない。集落、農山村には強みもあれば弱みもある。現場を年50回は歩く研究者として、消滅しないという立場を踏まえ、議論テーマを左右どちらかに偏らせるのではなくあえて中央に寄せて丁寧に検証した。 ──農山村では「三つの空洞化」が進んでいるのですか。 人、土地、ムラにおいて、つまり農家世帯数、経営耕地面積、農業集落数を指標として空洞化が段階的に押し寄せてきて、今はこの三つの空洞化が折り重なるようにして進んでいる。この段階というところに意味があって、それぞれの段階が始まったときに過疎、中山間地域、限界集落という造語を新たに作らねばならないほどの現象が起こっている。 過疎という激しい人口減少は旧島根県匹見町を

    「自治体消滅論」はがさつ、農山村は残る
    fan-uwajima
    fan-uwajima 2020/03/16
    “農山村では「三つの空洞化」が進んでいるのですか。 人、土地、ムラにおいて、つまり農家世帯数、経営耕地面積、農業集落数を指標として空洞化が段階的に押し寄せてきて、今はこの三つの空洞化が折り重なるように
  • ヤフー安宅氏「地方の維持にはベーシックインカム級の公費が必要だ」 日本が抱えるリソース投下・2つの課題 - ログミー[o_O]

    2018年7月31日、六木ニコファーレにて『【落合陽一・小泉進次郎 共同企画】平成最後の夏期講習(社会科編) - 第一回・人生100年時代の社会保障とPoliTech』が開催され、ニコニコ生放送にて収録と同時に放映されました。ディスカッションに先駆けて行われた識者の講義の内、今回はヤフー株式会社のCSO・安宅和人氏による「我が国の未来に向けたリソース投下の現状と課題」の模様をお送りします。 ヤフー安宅氏が語る、日と世界の格差の現実 安宅和人氏(以下、安宅):(今日の講演の)最初に、今の日でどういう課題があって、リソース系でどういう問題があるかという話を俯瞰してくれないか、ということでやってきました。 (スライドを指して)今は日のGDPってこんな感じで、世界で3位なんですけど……見たとおりですね。ドイツに間もなく抜かれる、という感じです。ドイツの人口は8,000万しかいないんですよね

    ヤフー安宅氏「地方の維持にはベーシックインカム級の公費が必要だ」 日本が抱えるリソース投下・2つの課題 - ログミー[o_O]
  • 2018年の活動を振り返る - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Sabah, Borneo Island, Malaysia Leica M (typ240), Summilux 1.4/50, RAW 気がついたらあっという間に年の暮れですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 年末だということもあり、自分の振り返りも兼ねて、web上でpublicになっている主たるアウトプット的なものをまとめてみました。★が付いているのが個人的に重要かなと思っているものです。 ー 1. 財務省 財務総研のイノベーションを通じた生産性向上に関する研究会★ https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2017/inv2017_04.htmwww.mof.go.jp https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/00report/inv2017/inv2017_report10.

  • 一冊の本をまとめました、、『シン・ニホン』 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    2015年春ごろから、急に国の仕事に巻き込まれるようになった。現在、大学と会社*1の仕事が表向きメインではあるが、データサイエンティスト(DS)協会のスキル定義委員会、理事会らの活動に加え、かれこれ10ほどの公的なロールがある。毎週のように講演や取材対応もある*2。その記事確認も結構重い。恥ずかしながら、実は今もいくつも溜まっている。 国関連では、その時折で重い仕事があるが、今は高等教育を受ける人全部にデータ×AIリテラシーを、という話をインプリするための仕事が特に重い*3。 こんな生活なのであなたは何が職なのかと聞かれることも多いが、職というのはどういう意味なのだろうか、というのが僕がいつも思っていることだ。 僕的には、2018年の年末にその年の対外的な活動を総括したブログエントリで書いたとおり、 未来に賭けられる国にするということ 未来を生み出す人材を一人でも多く生み出すこと 今の

    一冊の本をまとめました、、『シン・ニホン』 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • コクリ!プロジェクト

    [greenz.jp連動企画(5)] ビジネスの真ん中で地球と共創する。地球コクリ!三田愛さんと華道家・山崎繭加さん対談 [Re-member Journey 001]——— いけばなの叡智をビジネス界につなげる活動をしている華道家の山崎繭加さんと、三田愛との対談コラム。地球コクリ!の現在地から、社会やビジネスとのブリッジまで。

    コクリ!プロジェクト
  • 遅いインターネット | いまの世の中を変えるために必要なのは、もっと「遅い」インターネットだ。

    「庭プロジェクト」とは、これからのまちづくりについて、建築から人類学までさまざまな分野のプロフェッショナルが、官民産学を問わず集まって知恵を出し合う研究会です。 第8回の研究会では、都市や建築と大地との関係を「生環境」というアプローチから探求する都市史・建築史研究者の松田法子さんによるプレゼンテーション、そしてそれを踏まえた参加メンバーの議論が行われました。編集部メンバーの視点からそこでの議論をレポートする記事の後編では、研究会の後半に行われたディスカッションの内容をお届けします。

    遅いインターネット | いまの世の中を変えるために必要なのは、もっと「遅い」インターネットだ。
  • 「風の谷を創る」ことで、未来そのものを創る | 安宅和人 | 遅いインターネット

    「風の谷を創る」とはなにか はじめまして、安宅和人と申します。 ここでは、まず僕たちが現在進めている「風の谷」をキーワードにした未来創造のプロジェクトについて、紹介できたらと思います。 成立経緯や概要は2019年7月に公開した僕のブログ記事にまとめているのですが、一言で言うなら「都市集中型の未来に対するオルタナティブ」をテクノロジーをうまく使い倒しながら作ろうという運動論です。 日だけでなく世界的に都市集中の流れが止まらず長い間人が住んできた場所の多くが棄てられつつある。このままいけば映画『ブレードランナー』が描いたような、極端に人口の集中したメガシティにしか人が暮らせなくなる、そんなある種のディストピア的な世界の到来が避けられないのではないか、と考えていることがこの活動の原点にあります。 この大筋の原因、システム的な課題を探り、それに対して様々な知恵とテクノロジーの力も使い倒しながら対

    「風の谷を創る」ことで、未来そのものを創る | 安宅和人 | 遅いインターネット
    fan-uwajima
    fan-uwajima 2020/03/16
    “成立経緯や概要は2019年7月に公開した僕のブログ記事にまとめているのですが、一言で言うなら「都市集中型の未来に対するオルタナティブ」をテクノロジーをうまく使い倒しながら作ろうという運動論です。”
  • 禅が教える、人らしく生きるために欠かせないこと その4 「ほとけ」とは「ほどける」こと - Executive Foresight Online:日立

    自分を知ることはビジネスリーダーの育成においてもカギになっている。坐禅を通じて自分が何者であるかを知るということは、「自分はこうである」という思い込みを捨てることだと説く平井氏。「自分が」という心の固まりをほどくことで、平らかで自在な心を手に入れられるという。 山口 自分を知ること、セルフアウェアネスはビジネスの世界でも注目されていますが、その中で「能力の低い人ほど自己評価が高く自信があり、実力のある人ほど自分の能力に疑いを抱いている」という心理学の研究があります。 平井 なぜ能力が低いのに自己評価が高いのでしょう。 山口 能力の低い人は自分のレベルを正しく評価できないうえ、他人のことも正しく評価できないため、自分を過大評価してしまう。でも実際はできていないので、人事評価は当然低い。すると会社や上司を逆恨みしたりする。逆に優秀な人たちは、実際よりも少し自分の実力を低く評価する傾向にあるとい

    禅が教える、人らしく生きるために欠かせないこと その4 「ほとけ」とは「ほどける」こと - Executive Foresight Online:日立
  • 小中学校の「教育方針」が今春から変わる理由

    春はもうすぐ。入園・入学を控えた子を持つ読者の方も多いだろう。では、わが子の通う幼稚園や小中学校の、教育内容の基準が今春から段階的に変わっていくことをご存じだろうか。幼稚園の「教育要領」と小中学校の「学習指導要領」が2017年3月に改訂され、2018年度から移行が始まるのだ(全面実施は小学校で2020年度、中学校で同2021年度から。その間は移行期間とされ教科ごと、学校ごとの対応が求められる)。 政府は今回の新要領で、「小学校の外国語教育の教科化」のほか、全体として「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を重視した学びの展開を目指している。知識偏重の教育から思考力や判断力、表現力を育む教育へのシフトである。 新要領に改訂された背景 なぜ今、改訂が必要だったのだろうか。文部科学省は改訂の理由について、情報化やグローバル化によって社会が人間の予測を超えて変化する中で、「新しい時代

    小中学校の「教育方針」が今春から変わる理由
    fan-uwajima
    fan-uwajima 2020/03/16
    確かに、子どもたちを待ち受けるのは今とは異なる「新しい時代」だ。それはいったいどんなものなのか、読み解くキーワードが3つある。「指数関数的発展」「AIによる仕事の代替」「人生のマルチステージ化」だ。
  • 学校が「実力を育てる場所」に変わるべき理由

    2020年、日教育が一変します。学校で子どもに何を教え、どのような学力を育成するかを定めた「学習指導要領」が新しくなるからです。教科書や入学試験もこれに沿ってつくられ、小学校では2020年、中学校では2021年、高校では2022年から実施されます。新たな学校教育の幕開けです。 社会構造は今、産業革命以来の大きな転換期を迎えています。モノの生産を礎とする産業社会から、知識の創造と活用が駆動する知識基盤社会へという変化です。この流れを受けて、世界的な規模で教育改革が進行しています。学習指導要領を刷新するのも、新しい時代に対応するためです。 近代の学校では工夫・創造・疑問が「嫌われる」 そもそも、今日まで続く近代の学校制度は、18世紀イギリスに端を発する産業革命を契機として徐々に整備されていきました。産業革命は、それまでの農業社会から工業生産を基軸とする産業社会へという社会構造の一大転換をも

    学校が「実力を育てる場所」に変わるべき理由
  • 学習指導要領から垣間見えるこれからの学び_2020.2 - z会受験情報・学習情報サイト

    「学習指導要領」とは何か知っていますか。 私たちが学ぶ内容をきちんと定めた「学習指導要領」が新しく改訂されます。そこで、文部科学省の板倉寛さんに、学習指導要領から垣間見えるこれからの学びについて伺いました。 学習指導要領とは 学習指導要領という名前くらいは、もしかしたら聞いたことがあるかもしれませんが、おそらく中高生の皆さんは普段は目にしないでしょうし、どういうものかというイメージがないかもしれませんね。学習指導要領というのは、法律に基づいて、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を定めたものです。具体的には、皆さんのもっている時間割にある、国語や数学、外国語、理科、社会、保健体育、技術・家庭や美術などの教科等について、どの教科等のどのような内容を年間でどれくらいの時間授業をするかという国の基準を定めたものが学習指導要領です。日は、歴史的に見ても、教育に関して非常にしっかり取

    学習指導要領から垣間見えるこれからの学び_2020.2 - z会受験情報・学習情報サイト