タグ

ブックマーク / zerobase.jp (11)

  • 組織から独立したい人たちへ(覚悟のススメ) - Zerobase Journal

    今日は江島氏のブログにピンときたので、引用させて頂きます。 CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance 青色LED訴訟から学ぶこと、学ぶべきでないこと 我々は、サラリーをもらって安定的な生活をするという社会に慣れすぎて、「日々、安心してべていくことができるサラリーのありがたさ」を忘れてしまい、隣の芝生の青さが気になっているだけなのだ。 「サラリーのありがたさ」は、当です。サラリーをもらっている会社員の人は知らないでしょうけど。独立すると、身にしみて理解できると思います。 次は、村山尚武氏のブログより。友人起業家の発言として書かれていました。 [梅田望夫・英語で読むITトレンド]事業アイディアを探すための「Search Fund」という手法 「一見安定はしているが、いればいるほど自分の価値観を妥協することを強いる大企業を去り、起業家として

    fantoms
    fantoms 2012/05/13
  • 『「クックパッド」というビジネス』の読書実況(live reading) | ZEROFACES

    『600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス (角川SSC新書)』というを読みました。ツイッターでの「読書実況(live reading)」という試みを、ここ最近してまして、それも兼ねて。

    fantoms
    fantoms 2009/10/07
  • 生きているのか、死んでいるのか、それが問題だ - Zerobase Journal

    会社の格付けする会社あるじゃん? ああいう風に経済アナリスト、コメンテータを格付けするサイト作ったらメッチャおもしろくね? http://twitter.com/fladdict/ @fladdict 一度おされた"外している"という烙印を消せる/薄められる機能をもつ格付けサイトならアリなのかな。"結果的SEO"によってネガティブな情報だけが永続的に見られ続けている状態みたいなところに懸念。(すべて想像で書いてますが...w) http://twitter.com/securecat/ @securecat たしかに「死んだ人間に関する情報」はいまのGoogle的検索技術でもいいけど、「生きている人間」は場合によって180度真逆に変わるかもしれないので、評価が固定化しない検索・評価の技術は欲しいなあ・・・「変節」って必ずしも悪いことではないわけだし http://twitter.com/z

    fantoms
    fantoms 2009/04/24
  • 書評『リスクの正体!』 | ZEROFACES

    私は市場メカニズムを企業内へ導入することに関心があるわけですが、そういう変人にとっては興味深いでしょう。そうでなくても、Webサービスをデザインしようとする人にとっては、ヒントが得られるかなと。 例えば、SNS、マッチング、C2Cマーケットプレイスなどのサービス・新規事業を企画する人なら、かなり面白く読めるんではないかと。(勝手に名指しすると(笑)、アルカーナさんとか、マネオさんとか、リクルートMTLさんとか・・・) ※すでに詳しい方にとっては耳タコかもしれませんので、そういう概念について疎い方については、ということで。また、エッセイ集なので、おいしいところだけつまみいで。 p.95 地震に対する逆保険(逆に個人にリスクを売るしくみ) p.98 公共工事の入札に関するオークションメカニズムの提案 p.107 第5章 市場で予測する(この章がいちばん美味しいと思います) p.107 P

    fantoms
    fantoms 2009/03/30
  • H&Mウェブサイトの不思議な世界観 | ZEROFACES

    モデルが歩いてます。気になった服をクリックすると・・・ え・・・ ???? 何事もなかったかのように・・・ なんと、衣服が霧散し、別の衣服が蒸着するような、サイバーな表現です。 実写で着せ替えできるCGI/VFX技術か・・・と思ったけど、よく見たら、違いました。動画と動画を、透明度を変化させながら、つないでいるだけですね。そこで、つなぎ目の途切れ・不自然さを誤魔化すために、一瞬下着になるトランジションを入れているのでしょう。 そういう「誤魔化し」を、むしろ表現効果に転換しており、素晴らしい。 さて、ほかのコンテンツに目を向けてみると、CMが同じ世界観で統一されています。 ただ、ユーザビリティには難あり。この世界観を損ねずに改善できそうな点ですが。 クリックしてもすぐに画面遷移しない(重い)ので、状態遷移に中間状態を入れたほうがよいでしょう。(now loading的な) また、メニューから

    fantoms
    fantoms 2009/03/24
  • 「シンプル・デザイン」が経営にもたらすもの (CEO,CFO,CTO視点) - Zerobase Journal

    シンプルなコンセプトでスモールスタートしたプロジェクトは、仮説検証して失敗を回避しやすく、結果として成功しやすい。新規事業の不確実性に対処する上で有効。 「シンプル」とは「商品やサービスに、質的価値が漏れなく含まれ、かつ余分なものがないこと」「独自のウリで一点突破できること」というのが前回の議論でした。今回は、これを経営的視点で論じます。 上述の「シンプル・デザインの効用」は、財務的には「新規事業のROI向上」につながります。投資を減らし、リターンの期待値−−−成功確率−−−を上げます。私がそう考える理由を説明します。 まず、シンプルなデザインの製品開発において「投資を減らせる理由」は、「コンテキスト」への投資を後回しにするからです(*1)。「コア」でユーザーからの好評を得て(一発あてて)から、事業拡大フェーズにおいてコンテキストに投資すればいい。新規事業のリリース時点で、コンテキストは

    fantoms
    fantoms 2009/03/19
  • シンプルとは、独自のウリで一点突破できること - Zerobase Journal

    「シンプル」とは、「商品やサービスに、質的価値が漏れなく含まれ、かつ余分なものがないこと」だと考える。 「シンプル」という概念は、奥が深い。 「シンプル」はデザインする上で、常に考えているテーマのひとつですが、改めて考えると複雑なトピックのひとつです。文章にしてこう書いてはみたものの、Paul Rand のような偉人はもっと少ない字数で的を突いたメッセージを投げかけています。 Simplicity is not the goal. It is the by-product of a good idea and modest expectations. (シンプルはゴールではない。シンプルは良いアイデアと控えめな期待によって生まれた副産物である。) シンプルの当の意味は何だろう : could 私は、デザイナーの視点ではなく、マーケティング、マネジメントの視点で、「シンプル」を定義します

    fantoms
    fantoms 2009/03/19
  • 新しいiPod shuffleの新機能(Voice Over) | ZEROFACES

    新しいiPod shuffleには、音声によるナビゲーション(Voice Over)機能が追加されました。(※余談:もともとMac OS Xのアクセシビリティ機能群の一部であった音声合成機能の名が Voice Over です。おそらく、それを利用して実装したのでしょう) 「ミュージックプレーヤーがあなたに話しかけ、曲名やアーティスト名、プレイリスト名を読み上げてくれるのを想像してみてください。驚くほど小さな新しい iPod shuffleは、ユーザに話しかけるという革新的なアプローチで、音楽のまったく新しい聞き方を実現し、また、iPod shuffleとしては初めてプレイリストを楽しむことができるようになりました。」と、アップルのiPodおよびiPhone™プロダクトマーケティング担当バイスプレジデント、グレッグ・ジョズィアックは述べています。 アップル、画期的な新iPod shuffl

    fantoms
    fantoms 2009/03/13
    "ユーザへ視覚的にフィードバックする装置がディスプレイです。聴覚的にフィードバックする装置がオーディオ・アウトプット(ヘッドフォン)です。それぞれに得手不得手がありますが、一部の機能要件は代替可能です"
  • オンライン・メディアのアーキテクチャをゼロベースで考える | ZEROFACES

    オンライン・メディアにはIA(情報アーキテクト)が必要です。UI(ユーザ・インタフェイス)デザインも必要です。紙媒体のエディトリアル・デザインやアート・ディレクションに該当するのがUIデザイン、IxD(インタラクション・デザイン)、UxD(ユーザ・エクスペリエンス・デザイン)ではないでしょうか。 メディアにもアーキテクチャがある。だからアーキテクトが必要だ - Blog on Publickey これら全体を整合性のある形でひとまとめに考えることは、メディアのアーキテクチャを考えることにほかなりません。しかも、いちどアーキテクチャを決めたからといってそれがずっと続くことはありません。毎週のように微調整を繰り返し、必要ならば半年ごとにリニューアルを繰り返したとしてもおかしくないのです。そしてその作業の大半が、実は編集者とではなくエンジニアと対話することで実現されていくのです。ゆえに、オンライ

    fantoms
    fantoms 2009/03/11
  • MBA、MFAの次は「経済学修士」の時代だ | ZEROFACES

    私のコメント: それにしても、ネット企業が研究所で経済学者を雇うとは。日のネット企業は一昨年あたり「ラボ」ブームで、も杓子もラボラボ言ってましたが、雇うのはエンジニアだけでした。イノベーションに賭けているYahoo!Googleは違いますね。日のネット企業が雇うPh.Dは、せいぜいコンピュータ・サイエンスであり(それすら稀)、数学経済学という例は聞いたことがありません。 さて、大前研一氏が訳した『ハイ・コンセプト』で、ダニエル・ピンク氏は、企業が求める人材がMBA(経営管理学修士)からMFA(美術学修士号)へシフトしているのではないかと問いました。好ましい変化です。ロジカルなMBAには理解できない感性の領域がある。クリエイターはそれを司る。じつはクリエイティブにも論理と経験があるが、無関心な人にはクリエイターが感性だけの人間に見えてしまう。 ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね

    fantoms
    fantoms 2009/03/01
  • ネット業界研究(そもそも「ネット業界」とは?) - Zerobase Journal

    ネット関連企業をまとめて「ネット業界」と呼ぶのは新聞とトイレットペーパーをまとめて「紙業界」と呼ぶ程度のおおざっぱな議論。 「ネット業界」という括りが、どうにも好きではありません。あまり役に立たないと思っています。ヤフー、グーグルはてな、ミクシィ、サイバーエージェント、paperboy&co.、チームラボ、ngi group(ネットエイジ)などを一括りに「ネット業界」「ネット企業」としてしまうのは、何の意味があるんだろう、と。ですから、今回の記事では、ちょっと整理してみます。 ※自分で言っておいてなんですが→Web業界「広告系」と「IT系」の違い ※お忙しい方は、※ここをクリックして結論部分へジャンプしてください。あるいは、少し時間のある方はネット企業の業態リストをご覧頂ければ幸いです。お時間のある方は全部読んで頂ければ。 新聞 出版社 グラフィックデザイナー ティッシュ、紙おむつメーカ

    fantoms
    fantoms 2009/02/27
  • 1