ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (387)

  • Androidスマホ/タブレットで「開発者向けオプション」をオンにする

    Androidスマートフォン(スマホ)/タブレットでは、標準のままだとシステムの状況を確認したり何らかのデバッグ情報を表示したり、といった機能が少ない。Windows PCで標準装備のソフトウェアツールを使ってこうした機能を利用したことがあると、Androidには不自由を感じてしまうこともある。 実は、Androidにも標準でこうした機能が搭載されている。それは「開発者向けオプション」「開発者モード」「開発者オプション」などと呼ばれている。 しかし、それらは隠されていて、普段は利用できない。Tech TIPSでは、この機能を「オン」「オフ」する方法や注意点を説明する。 開発者向けオプションを「オン」にする 開発者向けオプションを設定するためのメニューは「設定」アプリにある。ただし、標準では「設定」アプリに表示されないため、そのままでは「オン」にできない。 これを表示させるには、「設定」ア

    Androidスマホ/タブレットで「開発者向けオプション」をオンにする
    fedelini
    fedelini 2024/05/17
  • 第139回 世界初のプロセッサ「4004」誕生40周年に思うこと

    Intel が世界初のマイクロプロセッサ「4004」を発表してから40年。手元にある風呂敷に染め抜かれた4004の回路図を見て、思うことを書いてみた。 連載目次 いま、手元に古い風呂敷を広げて見ている。古いとはいえ、大切に保存してあったので緑の地色はいささかも衰えてはいない。緑の地色に白の紋様が染め抜かれており、これが唐草模様でもあれば、典型的かつ日の伝統的な風呂敷なのだが、染め抜いてある紋様がいささか変わっている。この紋様をぱっと見てすぐに何だか分かる人はそう多くないだろう。残念ながら(笑)半導体業界で少し長く暮らしてきた身にはよく分かってしまうのだが、電子回路が染め抜いてあるのだ。同様の回路が4つ並んでいるので、遠くから見てもよく分かる。4bitの加算器を中心とした4bitマイクロプロセッサのデータ・パス回路の中心部分なのである。 この風呂敷、世界初のマイクロプロセッサ、Intel「

    第139回 世界初のプロセッサ「4004」誕生40周年に思うこと
    fedelini
    fedelini 2024/04/11
    初版が好き
  • RSS、ライブドア、Weblio、7notes、FREETEL、神エクセル、みちびき――結局、モノになったのか? ならなかったのか?

    RSS、ライブドア、Weblio、7notes、FREETEL、神エクセル、みちびき――結局、モノになったのか? ならなかったのか?:ものになるモノ、ならないモノ(@IT 20周年記念 特別編) @IT 20周年記念として、2005年に開始した長寿連載「ものになるモノ、ならないモノ」の筆者、山崎潤一郎氏に2020年までの連載を振り返っていただきました。こちらこそ、末永くよろしくお願いします! 15年前の2005年6月からこの連載はスタートしている。当初は「『ものになるモノ、ならないモノ』とは、ずいぶんと上から目線の連載タイトルだな」と、書き手として臆する気持ちもあったのだが、この原稿を書くために、1話1話、読み返してみると、的を射たタイトルではないかと自負する部分もある。 新しい技術や新しいサービスが爆速で駆け抜けるインターネット業界だけに、わずか15年の歴史の中ですら、モノになったもの、

    RSS、ライブドア、Weblio、7notes、FREETEL、神エクセル、みちびき――結局、モノになったのか? ならなかったのか?
    fedelini
    fedelini 2023/05/24
  • @IT:@IT通信バックナンバー

    ITでは、編集部のおすすめ記事やコラムなどを掲載したメールマガジン「@IT通信」を、毎週1回(木曜日)、@ITにメンバー登録していただいた方に対して配信しております。このページでは、過去に配信した「@IT通信」のバックナンバーを掲載しています(2013年3月31日まで)。 メールマガジンの配信をご希望される方は、[メールマガジン一覧]のページで@ITクラブにご入会いただき、メンバープロファイル「メール配信設定」の項目の中で「@IT通信」のチェックボックスにチェックが入っているか、ご確認ください。チェックが入っていれば、次の号から配信が受けることができます。「メール配信設定」とは、@ITの新着記事情報やそのほかのお知らせなどを、メンバーの皆様の興味に応じて必要な情報だけを電子メールでお届けするサービスです。「@IT通信」以外にも、週間記事ランキングや新着速報など、各種メールマガジンを用意し

    fedelini
    fedelini 2023/05/24
  • @IT:@IT Newsletter バックナンバー

    IT Newsletter バックナンバー @IT Newsletterは現在改称し、「@IT通信」として毎週水曜日に発行しております。今後、「@IT通信」ほか、メールマガジンの配信をご希望される方は、こちらでメンバー登録をしていただき、「メールマガジンの配信を希望する」欄にチェックを入れていただければ、登録された日の翌週から配信が開始されます。 このページでは、過去に「@IT Newsletter」として発行されたメールマガジンのバックナンバーを掲載しています。

    fedelini
    fedelini 2023/05/24
  • @IT 開設20周年特集

    2000年5月22日に開設した@ITが2020年5月22日に20周年を迎えることができました。これまでたくさんの記事を読んでくださった読者の皆さまに向けて、「ものになるモノ、ならないモノ(@IT 20周年記念 特別編)」の公開を振り出しに、特別な記事や企画を順次展開します。また20年前の開設日に掲載したニュース記事やフォーラム記事も紹介します。20年分の感謝と、これからも読者の皆さんに読んでいただきたいという思いを込めました。どうぞお楽しみください!

    fedelini
    fedelini 2023/05/24
  • 全部入りだよ! メールマガジン「@IT通信」コラム集

    メールマガジン「@IT通信」の名物コーナー「○○のつぶやき」コラムをぜーんぶ入れたブックレット。読了目安25時間、読み応えありますよ。 @ITは、20歳になりました 先日20周年を迎えた「@IT」は、2000年5月にサイトオープンしました。その1年後、2001年5月から配信を始めたのが「@IT通信」です。 @IT通信は週刊のメールマガジンです。19年間、雨の週も風の週も休まず配信し続けました。週ごとのテーマに沿った記事紹介やキーワード解説、中でもアットマーク・アイティ(2005年からアイティメディア)全社員が持ち回りでコラムを書く「○○のつぶやき」が人気のコーナーです。 「@ITクロニクル」は、@IT通信の名物コーナー「○○のつぶやき」コラム20(-1)年号分を、全部まとめたブックレットです。vol.1は2001年から2010年まで、vol2.は2011年から2020年配信分まで。総ページ

    全部入りだよ! メールマガジン「@IT通信」コラム集
    fedelini
    fedelini 2023/05/24
  • あなたの知らない“Windows 10のメモリ管理”の世界 (2/3):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(97) - @IT

    Windows 10 バージョン1607で「メモリ圧縮」が早くも廃止? いえ、隠されただけです Windows 10 バージョン1607(Anniversary Update)からは、この話題を見聞きすることはなくなりました。それはおそらく、タスクマネージャーの表示が「システムとメモリの圧縮」から「System」に戻ったからでしょう(画面3)。「システムと圧縮メモリ」によるメモリの大量消費に悩んでいた人の中には(悩むことに意味があったかどうかは別として)、Windows 10 バージョン1607で問題が解消されたと喜んだ人もいたかもしれません。 Windows 10 バージョン1511のメモリ圧縮の機能は失敗作だったため、新バージョンでは廃止されたのかというと、そうではありません。メモリ圧縮の機能は引き続き動いています。ただ、表示から隠されただけです。その代わりに、タスクマネージャーの「パ

    あなたの知らない“Windows 10のメモリ管理”の世界 (2/3):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(97) - @IT
    fedelini
    fedelini 2022/12/22
    メモリ圧縮はクライアントエディションでは既定で「有効」、Windows Server 2016では「無効」
  • NISTが「SHA-1」の使用を2030年末までに停止すると発表 企業が今やるべきことは?

    NIST(National Institute of Standards and Technology:米国立標準技術研究所)は2022年12月15日(米国時間)、ハッシュ関数「SHA-1」の使用を2030年12月31日までに完全に停止すると発表した。 SHA-1は、原文から160bitのハッシュ値を生成し、通信経路の両端で比較することで、通信途中で原文が改ざんされていないかどうかを検出できる。SSL/TLS、PGP、SSH、S/MIME、IPsec、デジタル署名(コード署名)など、さまざまなアプリケーションやプロトコルで、暗号化やデータの完全性の検証に利用されてきた。 関連記事 Windowsで証明書にSHA-1が使われているかどうか確認する(GUI編) 2017年第1四半期には、古いハッシュアルゴリズム「SHA-1」を使った証明書のサポートが終了するという。そんな証明書をWindows

    NISTが「SHA-1」の使用を2030年末までに停止すると発表 企業が今やるべきことは?
    fedelini
    fedelini 2022/12/21
    “主要なWebブラウザやOSでは、2017年にSHA-1のサポートが終了”
  • だまされたと思ってお試しあれ! VHD/VHDXファイルのサイズ縮小を“もう一押し”する魔法の手順

    だまされたと思ってお試しあれ! VHD/VHDXファイルのサイズ縮小を“もう一押し”する魔法の手順:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(214) だいぶ昔の記事になりますが、連載第67回で仮想マシンの容量可変タイプのVHDまたはVHDXファイルを効果的に縮小する方法を解説しました。今回は、そのときの方法でも期待したほど縮小されない場合にやってみる価値のある追加手順を紹介します。 Windowsにまつわる都市伝説 期待したほど縮小されない場合は「Optimize-VHD」を2回実行してみて! Hyper-V仮想マシンの容量可変タイプのVHDおよびVHDXファイルは、ゲストOSがディスクに書き込むに従って、必要なサイズに拡張されます。別の言い方をすれば、仮想マシンの記憶域のシンプロビジョニングを可能にし、物理ディスク領域の効率的な使用を実現します。 ただし、VHD/

    だまされたと思ってお試しあれ! VHD/VHDXファイルのサイズ縮小を“もう一押し”する魔法の手順
    fedelini
    fedelini 2022/12/08
  • チーム開発におけるバージョン管理の活用方法(3/3) - @IT

    連載:Team Foundation Server 2008の下流工程への適用 第2回 チーム開発におけるバージョン管理の活用方法 アバナード株式会社 安藤 大祐(Microsoft MVP 2008 for Team System) 2008/12/26 ■筆者が勧めるバージョン管理のノウハウ ここまででは、TFSの機能を説明してきた。以降は、もう一歩進め、TFSの機能をどのように利用すれば効果的なのかという点について説明していきたいと思う。内容は以下のとおりだ。 Visual Studio環境設定のカスタマイズ チーム・プロジェクトの作成単位 ブランチの作成方針 チェックイン・ポリシーの適用方針 ○バージョン管理の目的 ベスト・プラクティスの説明をする前に、筆者の思うバージョン管理の目的を以下に定義しておこう。 目的 チーム開発や並行開発により発生する作業の損失を最小限に抑える(生産性

    fedelini
    fedelini 2022/11/30
    “[チェックイン項目]の動作オプションを[チェックアウトを確認する]に変更する”   ○チーム・プロジェクトの作成単位   可能な限りブランチを作らない
  • チーム開発におけるバージョン管理の活用方法(2/3) - @IT

    しかも、これら移行ツールを過信するのは危険である。例えば、VSSConverterでは、共有やブランチをそのまま移行できないといったことがある。そもそも違う機能セットを持つシステムに対して、そのまま移行して問題がないわけがない。 ○データ移行しないという選択肢 もちろん、すべてのケースに対応できるわけではないが、筆者は、移行ツールの存在するVisual SourceSafe(以降VSS)やClearCaseについても、必ずしもデータ移行する必要はないと考えている。理由は以下のとおりである。 ツールを利用したとしても、すべての情報が移行できるわけではない 前述のとおりである。VSSの共有設定やピン設定など、TFSに存在しない機能の情報は受け継がれないし、それ以外にもすべての情報(システム・メタデータ)が正しく設定されるわけではない。 必ずしもすべての履歴を移行する必要があるわけではない もち

    fedelini
    fedelini 2022/11/30
    “競合の解決方法としては、以下の4種類がある。”   シェルブとは、ユーザーが修正中のソース・コードをチェックインせずにサーバ上に保存するための機能
  • 仮想マシンの状態を保存する「チェックポイント」

    チェックポイントの操作方法 チェックポイントに対しては、「作成」「適用(戻る)」「削除」「エクスポート」の4つの操作が行える。操作は、仮想マシンウィンドウ(接続ウィンドウ)やHyper-Vマネージャーから行うが、少し機能の表記に違いがある。 チェックポイントの作成 チェックポイントの「作成」は、その操作をする時点にチェックポイントを設定するものだ。チェックポイントを作成することで、AVHDXが作成され、そこからの変更は新規に作られたAVHDXに行われるようになる。作成はいつでも可能だが、AVHDXを作るために多少処理時間がかかる。

    仮想マシンの状態を保存する「チェックポイント」
    fedelini
    fedelini 2022/11/10
  • Windowsで仮想ハードディスクのVHDとVHDXを変換する

    解説 Windows 8/Server 2012に搭載されているHyper-V(一般に「Hyper-V 3.0」と呼ばれているが、内部的なファイルのバージョン番号はまだ2.0のままである。稿では、一般的に呼ばれている「Hyper-V 3.0」と記す)では、新たに「VHDX」と呼ばれる仮想ハードディスク・フォーマットが導入されている。 VHDXでは、仮想ハードディスク容量が最大64Tbytes(VHDでは最大2Tbytes)に拡大されたり、4Kbytesの論理セクターをサポートし、4Kbytesセクター用に設計されたアプリケーション使用時のパフォーマンスが向上したりするなどの拡張が行われている。またメタデータに更新情報を記録することで、電源障害などによって発生するファイルの障害からの保護を提供するなど、耐障害性の向上などの機能強化が図られている(Hyper-V 3.0ならびにVHDXについ

    Windowsで仮想ハードディスクのVHDとVHDXを変換する
    fedelini
    fedelini 2022/11/09
  • システム要件を満たさないPCをWindows 11 2022 Update(バージョン22H2)にアップデートする方法

    システム要件を満たさないPCWindows 11 2022 Updateにできないの? Windows 11のシステム要件を満たさないPCでも、Microsoftが公表したレジストリキーの編集によってインストールが行えた。しかし、こうしてシステム要件の回避でインストールしたPCは、残念ながらWindows 11 2022 Update(バージョン22H2)にアップデートできない。そこで、システム要件を満たさないPCでも、Windows 11 2022 Updateにする方法を紹介しよう。 「Windows 11」を実行するには、CPUやTMP 2.0のサポートなどの点でシステム要件が厳しくなっている。そのため、数年前のPCでもWindows 11にアップグレードできないこともある。 そうしたPCWindows 10からWindows 11にアップグレードする方法として、Microsof

    システム要件を満たさないPCをWindows 11 2022 Update(バージョン22H2)にアップデートする方法
    fedelini
    fedelini 2022/10/27
    Windows Update できますか ?
  • インターネットを安全にしたい――「セキュリティ人材の不足」という課題を深掘りすると見えることとは

    講演タイトルにもなっている「インターネットを安全にしたい」は、現在長谷川氏が所属するセキュアスカイ・テクノロジーのミッションステートメントでもある。しかし、長谷川氏は最初からセキュリティに興味があってこの世界に入ったわけではなかったという。 「プログラミングができれば楽しいとは思うが、その行為よりは『何かができると楽しい。何かを改善でき、手作業だったものが大きく効率アップできる』という点に興味がある」(長谷川氏) 長谷川氏は当初、産業用電子回路の設計に従事していたという。工場や発電所などで使われる制御機器の電子回路、つまり電源やセンサー、A/D(アナログ/デジタル)変換などの設計だ。この設計の過程では、回路図の検証や部品リストの作成などを手作業する必要がある。その作業を、長谷川氏はプログラミングで省力化しようと試みる。これがうまく効率化につながり、長谷川氏のスキルを特徴付けることとなったと

    インターネットを安全にしたい――「セキュリティ人材の不足」という課題を深掘りすると見えることとは
    fedelini
    fedelini 2022/10/27
    “セキュリティの専門性は深化” セキュリティの専門性が高まり、セキュリティとして求められる領域はかつてなく広い。もはや1人ではカバーし切れない。
  • 「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由

    自分の記憶力なんて信じちゃダメです アポイントメントはすでに時間が決まっているので簡単ですが、問題はタスクです。タスクを書き込むには、ちょっとしたルールがあります。 1.仕事は“すべて”書き込む 「やるべき」だと判断した仕事は、以前から予定していた仕事であれ、予定外に降ってきた仕事であれ、基的にすべて書き込みます(降ってきたその場で対応して片付けた仕事は、ここに書き込まなくても構いません)。自分の記憶力を信用してはいけません。仕事が発生した段階で書く! これを徹底しましょう。 2.実行日を決めて書き込む もう1つは、タスクは「実行日」に書き込むこと。つまり、タスクをどの日にやるか決めます。実行日を決めると、その日に当にやれるかどうか、時間が足りるかどうかを真剣に考えるようになります。 逆に、お勧めしないのが「ToDoリスト」のように、ただタスクを書き出すだけというやり方。これでは、時間

    「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由
    fedelini
    fedelini 2022/10/27
    “遅れるメンバーは大体下記のようなパターンで仕事をしていることが多いです。 そもそも、タスクを書きとめていない 書きとめていても、普通の「ToDoリスト」止まりで、実行日を決めるところまではしていない”
  • 「大丈夫」という部下の報告を信じてはいけない理由

    「逆ホウレンソウ」スキルを身に付けましょう マネージャ職の人々にこのようなアドバイスをすると、「そもそも、仕事が予定よりも遅れているのに、報告してこない方が悪い!」という反応が返ってくることがあります。 その気持ちはよく分かります。何か問題が起こったなら、影響が軽微なうちにマネージャに報告すべきですし、そうしてくれれば対応策が取りやすくなります。ですから、理想として、そう「あるべき」なのは間違いありません。 しかし、現実は理想どおりにはいきません。「プチ隠ぺい体質」のように、あまり報告したがらない心理がありますし、仕事の遅れを取り戻すことに必死で、報告する余裕を失ってしまうメンバーだっているでしょう。特に、仕事の進め方に成熟していない若手メンバーほど余裕を失いがちです。 ですから、メンバーから上がってくる「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」だけに頼ることは危険です。PMからも進捗を聞いてい

    「大丈夫」という部下の報告を信じてはいけない理由
    fedelini
    fedelini 2022/10/27
    “期日が来てから「できていません」と衝撃の告白を受けては、打つ手が限られてきます” 仕事が遅れた本当の原因は「スタートでの出遅れ」だったのに、終盤に起こったささいなトラブルが原因だと思い込んでしまいま
  • 「大丈夫」という部下の報告を信じてはいけない理由

    1人で仕事をしているプログラマ時代は、ばりばり仕事がこなせたのに、PMになった途端に仕事がうまく進まない! そんな新任PMの悩みを解決するTipsを紹介します。 「あのメンバー、仕事の進捗(しんちょく)は大丈夫かな?」 PMプロジェクトマネージャ)なら、誰もが気になるところです。 「予定の期日に間に合います!」というメンバーの力強い返事を信じて任せていたら、完了予定日になって「実はまだできていませんでした」という相談が来て、結局対応に追われるはめになる……そんな経験はないでしょうか。 しかも、往々にしてこのようなことは1回だけでなく、何度も繰り返し起こります。一段落した時、メンバーに仕事が遅れた理由を聞いても、返ってくるのは「申し訳ありません」という平謝りと「今後はしません」という形ばかりの口約束だけ。 こんな調子じゃ、安心して仕事を任せられません。しかし、こんなふうになってしまうのには

    「大丈夫」という部下の報告を信じてはいけない理由
    fedelini
    fedelini 2022/10/27
    “「大丈夫」=「問題がない」というわけではまったくない”
  • 新任PMがついやってしまうNG集

    1人で仕事をしているプログラマ時代は、ばりばり仕事がこなせたのに、PMになった途端に仕事がうまく進まない! そんな新任PMの悩みを解決するTipsを紹介します。

    新任PMがついやってしまうNG集
    fedelini
    fedelini 2022/10/27